ヨコオタロウの日記 -15ページ目
ヨコオタロウの日記-GMail Drive shell extension.jpgGMail Drive shell extension.jpgGM

リスクを負わないのがリスク。

/ ビルゲイツ



Android 携帯にしてからアドレス帳が Gmail と融合して使いづらい事この上なし。とくに読み仮名問題はいつまで経ってもキチンと解決しません。

という事で、慣れた Excel で編集する事にします、という備忘録。



※本日記は2011年7月24日に記述しました。
※Excel は 2007 です。
※CSVや同期に関する知識を要するので、慣れていない人は注意です。注意です、というか不安な人はやらない方がいいと思います。



ここで、最初の注意点。
Google のアドレス帳の「メモ」欄(アドレス帳の右の白いエリア)で改行を使っていると、うまくメモが移行出来ません。改行を削除するか、別の方法を模索してください。
※カンマも良くない気がするけど未実験です。
※他のフィールドでも改行を使ったデータを作っている人は要注意です。



それではまず Android 携帯と Gmail
のアドレスを同期して同一にしておきます。「同期ってなあに?」って人は携帯のマニュアルを読んでから戻ってきてください。



ブラウザの Gmail で
(左の)連絡先
(やや右上の)その他の操作→エクスポート
を選択します。
チェックボックスは

「すべての連絡先」
「Google CSV 形式」

をにチェック。
※不安な人は Outlook と vCard 形式でも保存しておくと、いざというとき安心かも。



google.csv
というファイルが生成されているので、Excel 2007 のメニューから「開く」を選びます。

ファイルダイアログの右下あたりにあるファイルタイプの選択で「すべてのファイル」を選択。

そうしたら、自分が生成した google.csv を探して開いてください。

※ここでダブルクリックやドラッグアンドドロップで Excel で開くと上手く開けないので注意。



Gmail が吐き出した csv は普通には読み込まれず「テキストファイルウィザード」というウィザードで処理されます。

まず最初の画面で
「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」
にチェックを入れます。

取り込み開始行は「1」。
その右の文字コードは「日本語(シフト JIS)」。

そうしたら「次へ」を選んでください。
※「完了」ではないです。



次に「区切り文字」を選ぶ画面になるので
「カンマ」だけにチェック
してください。
他は全てOFFでいいです。

またまた「次へ」を選んでください。
※「完了」ではないです。



次は「区切ったあとのデータ形式」を選びます。
ここではまず、一番下にある「データのプレビュー」の一番左のセルを左クリックで選びます。

セルが白黒反転した状態で、下のスライダーバーを一番右まで動かします。

動かしたら、一番右のセルを「Shift+左クリック」します。
※そうするとプレビュー上の全てのセルが選択されると思います。

全てのセルが選択(白黒反転している状態)で、左上のデータ形式から「文字列」を選びます。

※これをやらないと、「03xxxxxxx」という電話番号のデータが数値扱いになり「3xxxxxxx」というデータにされて面倒な事になります。



そこでようやくデータが表示されます。
好きなデータをエディットしてください。

通常、携帯の読み仮名として扱われるのは
Yomi Name
フィールドですので、読み仮名で困っている人はこちらに全入力を。



編集が終わったら
「名前を付けて保存」→「その他の形式」
で、ファイルの種類を
「CSV(カンマ区切り)」
を選択して出力します。

※保存するファイル名は変えてください。上書きして元ファイルを壊しちゃうと困るので。



ブラウザの Gmail の連絡先を「全て削除」します。
※Gmail のインポートは連絡先を上書きしてくれないので、削除しておかないと更新されません。

そうしたら
(左の)連絡先
(やや右上の)その他の操作→インポート
を選択します。

「ファイルを選択」でエディットしたファイルを選びます。

※その下の「インポートした連絡先を次にも追加」のチェックは不要です。必要な人は追加してもOKですが。



最後に携帯に同期して終了です。



自分はこれで一応一通りのデータを確認しましたが、上記の流れで壊れたデータはありませんでした。でも特殊なフィールドを作っている方などはその限りではありませんし、エクセルの操作に慣れていないと、データを壊してしまうのでバックアップは必ず取った方がいい予感がしてなりません。

それでは。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-PN2009051401000656.-.-.CI0003.jpg


オレは『適当』って呼ばれてるけど、
何が適当なのか分からなくなってきちゃったんだ。

/ 高田純次



今日はダラダラとリンク日和。



高田純次発言集1400選(高田純次語録)
http://ww6.enjoy.ne.jp/~are/takada.html

高田純次の発言は面白い。
「すごく面白い時」と「まあまあ面白い時」があって、それで体調が判るくらい面白い。
ということでこのページを見る度に幸せな気分になります。



卒業式に学生服の第二ボタンをもらうのはなぜですか
http://ozaki.jp/customer/faq/general/second_buton.html

説3がステキ



男たちにとって世界はどう見えているのかを示す15の等式
http://gigazine.net/news/20110717_world_of_male_student/

「乙女ゲー」と「BLゲー」も同じに見えてる予感。



カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-10431076393.html

以前も貼った気がするけどまあいいや。
こういう「エンターテインメントコンテンツをその筋のプロが検証する」って好きだなあ。

以前、電撃ゲームスで「ゲーム(FFとか)に出てくる建築物の構造を検証する」って企画があって大変面白かった。電撃ゲームスは休刊しちゃったけど、雑誌がもうちょっと続いてたら単行本になってたのかなー。残念。



草原を駆けたくなる!? 馬毛5000本を使った馬風ロングブーツ
http://youpouch.com/2011/03/23/142536/

いいわあ。このブーツ今年の冬とか流行らないかな。

ちなみに youpouch ってあんまり面白く無い記事が混ざる事があって、そういう記事を見る度に「あーライターさんも色んなクオリティの人が居るからなー」とか思う→組織運営って大変だなーと思う→他のニュースサイトはちゃんとクオリティを安定させててすごいなー、と思わせてくれる、という変わった位置づけのサイトです。自分の中で。



男が勘違いしがちな「特に意味はない」女性の言動7パターン
http://lifehacknote.net/renai/imihanai/

全部100%勘違い出来る自信があります。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-20090720235546219.jpg


たとえ未来が見えなくても

Esperanza / 西野カナ



Twitter でも書いたんですが一度日記にしておかないと気が済まなくなってきたので書く日記。

西野カナが語る「いい男」とは?人気雑誌に初登場
http://news.ameba.jp/20110627-192/

> 「いい男だなって思う人ってどんな人ですか?」という
> 質問には、「忙しくて余裕のある人。束縛したりする男
> の人って暇だからするんだと思う」と答えている。

ガッカリだよ西野さん!いや言ってる事の善し悪しはどうでもいいっていうかイイ事言ってると思うんですが、そこは一つ

 「理想の男性は『会いたい時に会える人』」

って言って欲しかった!
……という事で今日は西野カナの凄さの話。



西野先生のアグレッシブさはあまり取り上げられていないけれど、新曲の Esperanza の歌詞とか本当にスゴイ。
端的にまとめると「ヨソの女の彼氏が欲しい」ってだけの内容なんですが、それ以外の具体的描写がほとんどない。たとえば冒頭の

-----------------------------------------------
西野カナ-Esperanza 歌詞
http://www.uta-net.com/song/112125/

> 君への想いを焦がしてく太陽
> 胸の高鳴りを止めないでいたいの
> 叶わない恋と思いたくないよ
> たとえ未来が見えなくても

> 真夏の恋が凍えてる
> 君のぬくもりにふれたくて
> あと どれくらい泣けばいいの
> たった1人君に愛されたくて
-----------------------------------------------

とか。全部自分の心情描写なんですよ。現実世界の描写が一切無い。何がスゴイって前編この調子で「私はこう感じる・悲しい」って言い続けるだけで終わってるという。例外的に少しだけ

> 着信気にする視線が切ない

みたいな具体的な行動とガジェットを示唆している場所はあるものの、他はほとんど心情描写だけ。



人間は普通、何かを見たり聞いたりして心動かされます。
だから、歌詞とかで心の動きを描こうとしたら、普通は現実世界の描写が入ってくる。

たとえば大御所秋元康御大のの歌詞を見てみると

-----------------------------------------------
ポニーテールとシュシュ
http://www.uta-net.com/song/94677/

> カレンダーより早く シャツの袖口まくって
> 太陽が近づく気配 僕の腕から衣替え
> 青い海 波打ち際で 君と会いたい
> 裸足の水しぶき

> ポニーテール 揺らしながら 風の中
> 君が走る 僕が走る 砂の上
> ポニーテール 揺らしながら 振り向いた
> 君の笑顔 僕の夏が始まる
-----------------------------------------------

こんな感じで現実のモチーフを描写するばっかりになります。
理由はイロイロあるんですが、単語の繰り返し感を無くしたり読む人の脳内に情景をうかべさせたりする為です。そしてそこから、感情を生み出す。それが普通の作り方なんです。

グルメリポーターが「美味しい」っていうだけじゃダメなように、心情を押しつけるんじゃなくて、具体的情景から心情を生み出す必要がある、と。

でも我等が西野カナは違う。西野先生が「ポニーテールとシュシュ」を作詞したとしたら

「カレンダーを見たら愛しくて切なくてあの人が恋しくて会いたいけど会えないどうにもならないこの気持ち……」

ですよ。内面世界に入ったまま、海辺はおろかポニーテールにもシュシュにも辿り着かせない事間違いなしです。



西野先生の抽象性は「若い女子が共感を得る為」に存在します。
具体的に「海辺の彼氏」とか描写されちゃうと「アタシが好きな彼氏は海なんか行かないよ」って冷めちゃう。

だから、どんどんボンヤリさせていく。
残されたのは「好きな男はヨソの女のモノ」と「みんな持ってる携帯電話」だけ。あとは全部心情描写で埋める。その結果としての

「気持ちは分かるけど、意味はほとんど無い」

という謎の歌詞になる訳です。



過去に於いて「意味わかんねーよ!」という点では井上揚水がスゴイとされてきました。

渚にまつわるエトセトラ  ♪  PUFFY
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=59729

しかし西野先生は「意味が分からない」んじゃなくて「意味が無い」という新たなレベルに到達してると思います。以前からアイドルの歌詞にはそうした兆候があったものの、実際にここまで純粋に意味の少ない歌詞にたどり着いたのは西野先生だけと言えるでしょう。



ケータイ文学が台頭してきた時も、そのアグレッシブな文体に多くの人はついていけませんでした。

-----------------------------------------------
あたし彼女 (kiki/著)
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/148920

アタシ

アキ

歳?

23

まぁ今年で24

彼氏?

まぁ

当たり前に

いる

てか

いない訳ないじゃん

みたいな
-----------------------------------------------

句読点を捨てて、日本語のフォーマットを突き破って言語の地平を彷徨う美しさ!多くの人がこの口調を真似て遊んだ事からも、この文体のパワーが伺いしれます。

西野先生の詞も同様に若い女子達の「アタシもアタシも」というリビドーの渦に溶け込むような一般性を持っていると言えるでしょう。


我々は新たな時代の目撃者になっているわけです。

みたいな


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-20090817080249.jpg


神が愛だと言うのなら、我々は神になるべきだ。
プラネテス / 幸村誠



以前 Twitter でもチロっと書いたような書いてないようなそんなボンヤリしたキモチですが、「ディレクターとプロデューサーの定義」について。僕は

 プロデューサー = 金を用意する(させる)
 ディレクター = 製品を完成させる

という考えです。これが出来ないといくら他の事が出来てもこの職業を名乗れないと思います。利益を上げたり、面白いゲームを作ったり、というのはその後についてくるオマケみたいなものです。クソゲーでも完成すれば立派なプロデューサーとディレクター。



「当たり前じゃないか」とか「何故そんなに志が低いのか?」と皆さん思われるかもしれませんが、実は市場に出ている製品の裏には10倍くらいの「発売出来なかった企画」が存在していて、そこには膨大な数の「ディレクターになれなかった誰か」や「プロデューサーになれなかった誰か」が居る訳です。

製品の「おもしろさ」や「利益」と違って、「金を用意して」「製品を完成させる」というのは大変地味なんですが、そこには莫大な労力がかかります。最初のアイデアは多くの人が持っていたりするんですが、その後のゴールにたどり着ける人は本当にごくわずかです。

なのでどんなに売れなかったクソゲーでも、それを世に送り出しただけで「プロデューサー」と「ディレクター」は存在できる、というのが僕の考え方です。



「発売出来なかった企画」にも、思いついて口にしただけのものから、完成直前でペンディングになったモノまでイロイロあります。

居酒屋やブログで「あのゲームはダメだ」とか「この映画は面白い」とか言っている開発者を見たことがあります。僕は「居酒屋ディレクター」と呼んでいるんですが、やっぱりそういう人達の言葉にはリアリティがありません。

ミリタリーオタと本物の軍人が違うように、
童貞と非童貞が違うように、
居酒屋ディレクターとディレクターは全く異なるのです。



たとえばゲーム作りに於いて「ゲームのおもしろさ」に対する作業は1%あるか無いかです。で、残りの99%は「雑用」になります。

 「じゃあその1%に注力すればいいじゃないか」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ところがどっこい(シゴ)その99%の雑用をこなさない事には発売が出来ないんですよね。

発売までの過酷な道程をたとえるなら、フルマラソンをやっているようなもので、発売後は100mダッシュです。発売出来る状態にするだけで多くの製品は余力がなくなります。

なんとかようやく発売にこぎつけたけど、中身はボロボロ。なんでこんな事になったんだろう?……というゲームの裏事情は概ねそんな感じです。

ユーザーの皆さんの見ている100m競争は、44.1kmを走ってきてようやくスタートラインに立てた製品達なのです。



ま、ユーザーさんの目線ではクソゲーは単なるクソゲーには違いないんですが。



あと、漫画なんかだとサラリーマンが「辞めて責任を取る」という事を良く言います。しかし実際にディレクターをやってて思ったのは「辞めて責任取れる事」なんか殆ど無いというのが実感です。

じゃあ、どうやって問題を乗り切るのか?というと、

 ・他人の首を切ること。
 ・嘘をつくこと。
 ・好き勝手な仕事を「させない」こと。

という、常識人には苦痛に思える行為をする必要があると。これに耐えられない人は脱落していきます。

各業界で成功しているディレクターの人に良く言えば尖った人、悪く言えば自己中の人が多いのはその為です。そうでないと生き残っていけない……ということを、生き残っていない無職は思う訳です。



漫画「プラネテス」でロックスミスというキャラクターが出てきました。彼は宇宙船の計画責任者なのですが、大事故を起こして多くの作業員を死に至らしめます。そこで彼が取った言動は、辞任でも何でもなく

「爆発した二号エンジンの残したデータの内容には満足してい
ます。次は失敗しません。ご期待下さい。」

という言葉でした。別のキャラクターが

「ああいう悪魔みたいな男はイイ仕事をする」

と言っていますが、全くもって同感です。
「何か」を完成させようとするときに、その「何か」よりも大事なモノがある人間はそこが弱点になります。全てを失ってもなお「何か」の為に奉仕するような歪んだ人間だけが到達出来る場所、というのは実際にあると思います。



で、本日の日記はここからが本題。

ブランドデビューできるチャンス!「第2回 おしゃP GIRLSオーディション」開催
http://news.ameba.jp/20110606-185/

「おしゃP」というのは「おしゃれプロデューサー」の略だそうです。詳細はこちら↓でも読んでください。

「JJ」に異変あり! 総力をあげて打ち出す「おしゃP」とは一体?
http://www.cyzowoman.com/2010/06/post_2054.html

プロデューサーがオーディションで選ばれるってのもスゴイんですが、そのオーディションの入賞者の特典がまた輝いています。

> 上位10名に「おしゃP GIRLS」として誌面、テレビ番組、
> ブログで活躍できる権利が与えられるほか、反響によっ
> てはブランドプロデューサー、プレス、「おしゃP.com」
> をはじめとするサイト等、様々なジャンルで活躍できる
> チャンスも。

注目なのは、先に「誌面、テレビ番組、ブログで活躍できる権利」があって、その後に「反響によってはブランドプロデューサー」になれるという逆転状態。

プロデュースしなくてもプロデューサーになれる……なんという世界。

自分の考えていた男臭いプラネテス的な価値観はすでに崩壊して、新たな時代が到来していたようです。大体、表紙に書いてある「ガーリーボヘ」
http://news.ameba.jp/image/20110606-185/ って何ですかね?もう何も見えないよパトラッシュ。


……未来のおしゃD目指して頑張ります。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-DSC01153s.jpg


この世界は、大勢の人に愛読される絵本のようなものである。
ページをめくって一つ一つの絵を楽しむが、
原文の一行もみんな読みはしない。

/ パウル・フォン・ハイゼ



The Arrival
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0439895294/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

読みました。読んだというか、見ました。
文字のない絵本です。
ストーリーは説明しづらいんですが「家族」「異国」「人生」「世界」みたいな感じ。感じって。気になった人は作者の人のサイトでチラ見出来ます。

http://www.shauntan.net/books/the-arrival.html

これが1500円とは安すぎる。オススメ。
途中に出てくる変な動物達もカワイイです。



国内版はちょっと高い感じ。

アライバル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309272266/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

字が無いから洋書でも全く問題無いんですが、それも覚悟の上で日本の出版社の人は(日本の人に見せたくて)出したんだろうなあ、とイロイロ考えてしまいます。

では。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-名称未設定 1.jpg

おふくろのカレーが美味いという人間を私は信用しない。
/ タモリ


モスの前を通りがかった時に脳内に映った画像を再現。
カレーの質感がなんというかもう。

毎日暑いので皆さんお気を付けて。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-DSC01109s.jpg


コロンブスが幸福であったのは、
彼がアメリカを発見した時ではなく、
それを発見しつつあった時である。

/ フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー



もうすぐ発売の「アリス・マッドネスリターンズ」のアートワーク集を買いました。ゾンアマでも「一時的に在庫切れ」の人気っぷり。

Art of Alice: Madness Returns
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1595826971/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

ネタバレになりそうなのでちゃんと見ていませんが大変良いデキで。
買って良かったデス。



お金を払って「良かった」と思えるのは大事ですよね。
大事っていうか、不思議。
いい大人がグッズを血眼で買いあさって「嬉しい!」という状況。身近では

 ・レアモノの仮面ライダーグッズ
 ・カメラの高価なレンズ
 ・カードゲームのカード

あたりに金を消費する人が居る訳ですが、こういうグッズ系に対する「金払って嬉しい」という感情は、なかなか他のサービスや製品では無い現象だと思います。



ある人が「金を遣える喜び」と言っていたんですが、言い得て妙だなと。
子供の頃「あれもこれも欲しい!」と思っていたのに、大人になって金を持ってみたら欲しいモノが無くなってしまった、そういう人は多いと思います。

断捨離とかエコとかモッタイナイとか言ってるウチに、何かを買う事に対するモチベーションを失ってしまった。お金を稼ぐ事に一生懸命になっているうちに、本当の目的だった「遣い方」を忘れてしまった……

「金を遣える喜び」という言葉には、消費を推奨するだけではなくて「何故金を稼ぐのか?」という事に対する根源的な問いかけがあるような気がしましたけど気のせいな気もします。

それでは。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-DSC01107s.jpg


おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり
/ 高杉晋作



電撃PSさんの「レビュー・エクストラ」というページにニーアのレビューが(今頃)掲載されていたので買ってきました。

電撃 PlayStation 2011年 7/14号
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0056ARDAE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

1年と3ヶ月前のゲームをレビューしていただくのは嬉しい限りです……
ということで今日は日記メモに溜まっていたニーア情報。
Twitter とかで書いたモノが多いので重複&古いモノが多いのはご容赦を。



電撃さんと言えば、ニーア攻略&資料集はアルティメット&プラチナ効果で売れている様子で。

ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4048686712/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

たまに「ヨコオさんは本やCDが売れてお金儲かりますね!」って言われますが、ゲーム開発は印税契約じゃないのでお金入らないです。残念!でも売れるとやはり嬉しい!くやしい!ビクンビクン!みたいな。



PRESS START
http://www.famitsu.com/famiweb/pressstart/program.html#05

一般予約もうすぐ……!



Best Female RPG Characters
http://www.rpgfan.com/features/Best_Female_RPG_Characters/best.html

こんなところにカイネさん。フィメールかどうかは怪しいけれどおめでとう。
海外といえば、翻訳のお仕事をされている方から「NYタイムズに載るのはスゴイっすよ!他のレビューとは違います!」と言われた事を思い出したので再掲。

VIDEO GAME REVIEW | NIER
http://www.nytimes.com/2010/05/04/arts/television/04nier.html

日本で言うと朝日新聞のレビュー的な感じですかね?



オマケの色んな画像。

ニーアの伝説
http://adf.ly/461485/banner/imagetweets.com/2/3edzy0

ハッピーバースデーニーア
http://twitpic.com/57ha33

ふういんされしことばで♪ #NieR
http://twitpic.com/4q6yus


それでは、また。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-41IZqU13LwL.jpg


神にとっては全てが美しくて、良くて、正しい。
ただ人間が、あるものは正しく、あるものはただしくないと思うだけである。
/ ヘラクレイトス



最初に書いておきますが、今日は「Windows7 で使用可能な Bluetooth
接続の英語配列キーボードでテンキーなしのモノが欲しい」という人以外にはほとんど役に立たない日記です。つまりほとんどの人に役に立たない。死亡。



タブレットPC(EP121)を買ったら、Bluetooth キーボードが付いてきました。
↓のOEM品。

マイクロソフト キーボード Arc Keyboard ブラック J5D-00020
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00337XP0O/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

モノは悪くないんですが、日本語配列なのが苦手で。
ということで

 ・Windows7 で使用可能。
 ・Bluetooth 接続。
 ・英語配列。
 ・テンキーなし。

という縛りでイロイロ探してみました。



まず最初に購入したのがこちら。

リュウド アールボードフォーケイタイRBK-200BT3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00405DR7Y/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

エレコムからも OEM 品が出ていますね。iPhone 用で買われている方も多いんじゃないでしょうか。

しばらく使っていたんですが、妙にミスタイプが多い。最初はキーボードに慣れていないせいかと思ったんですがどうも違う。「総称」とか入れると「総称、」とか余計な読点が入力されてしまうケースが結構ある訳です。ゆっくり入力するとエラーにならないので、ハード的な不具合かなーと思ってメーカーに問い合わせたところ交換対応。

で、交換から戻ってきたキーボードを触ってもやっぱり同じ不具合が発生する訳です。なんだこれ?と思ってひたすら調べたところ、「ある特定のキーを3つ押した時に余計なキー入力が発生する」という状態が確認されました。

自分が発見した範囲では以下の通り。

---------------------------------
[i][u][右space] → 「iu m」
[o][u][右space] → 「ou ,」
[p][u][右space] → 「pu .」
[k][n][右space] → 「kn ,」
[j][n][右space] → 「jn m」
[k][n][右space] → 「kn ,」
[l][n][右space] → 「ln .」
[m][s][a] → 「msa,」
[d][a][m] → 「dam.」
---------------------------------

ううう、今時2キーロールオーバーとかそういう仕様か?
とか思いメールをしたところ

> 弊社キーボードのキーマトリスクにより、3つ同時
> 押しをした場合に 4つ目のキーが反応する組み合わ
> せがありますが、これはキーボードの仕様です。

との事。キーを速く入力しているウチに同時に3つのキーが押下されている状態になっているらしく、それが悪さをしているとか。解決策は「ゆっくり入力してください」という事。ネットで調べても同様の不具合が無いところを見ると、自分が悪いっぽい訳で。バチャバチャ汚い入力しているからなー。

返品しようかと思ったけれど、交換してくれたりしてリュウドの人の対応も良かったので外出用のキーボードにする事に。



次にたどり着いたのは Apple のワイヤレスキーボード。

Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOJHA4/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

いやもう、

 ・Windows7 で使用可能。
 ・Bluetooth 接続。
 ・英語配列。
 ・テンキーなし。

っていう製品が全然無いんですよ。全然ない。
非 Windows のキーボードということで結構躊躇ったのですが、キーバインドを交換するツールを使えばなんとかなるだろう、と。結果的にはほとんどそのままで使えました。

Apple wireless keyboard helper for windows
http://www.misuzilla.org/dist/net/applewirelesskeyboardhelper/

これを使ったら fn キーと delete も機能するようになり完璧。
僕の用途だと左下が ctrl になってない事以外はバッチリでした。
その左下も慣れれば大丈夫なレベル。

初の Apple 製品だったけど、上手く使えてメデタシメデタシ。
モノの質感もイイし、ひさしぶりにアタリのキーボード。複数欲しくなりました。いや、いらないです。



ちなみに上の Apple wireless keyboard helper for windows (長い)ですが、Windows 7 の
64bit だと普通にはスタートアップに入りません。
登録するには以下の方法で。

--------------------------------------------------
コントロールパネル→管理ツール→タスクスケジューラ

操作→タスクの作成
を選び、

「全般」タブ
 >「ユーザーがログオンしているときのみ実行する」にチェック。
 >「最上位の特権で実行する」にチェック。
 >構成を「Windows7 Windows(以下略)」にする。

「トリガー」タブ
 >「ログオン時」に開始。
 >「特定のユーザー」にチェック。
 >残りのチェックを「有効」以外全部外す。

 >追加で「ワークステーションアンロック時」も追加しておく。※サスペンドから戻った時用。

「操作」タブ
 >「新規」で操作を指定。
  >「操作」をプログラムの開始。
  >「プログラム/スクリプト」でAppleWirelessKeyboardHelper.exeの位置をクリック。
  >「開始(オプション)」に上記プログラムのあるフォルダを指定←★忘れやすいので注意★

「条件」タブ
 >全部チェック外す

「設定」タブ
 >「タスクを要求時に実行する」にチェック。

 >「スケジュール化された時刻に(以下略)」にチェック ※修正しました。

 >それ以外を全部オフ。
--------------------------------------------------

長い。



あと、買ってから知ったんですが、Apple のワイヤレスキーボードには「caps lock 遅延問題」という結構有名な不具合がある(あった)らしく。

Apple wireless keyboardは、意図的にcaps lockキーに遅延を入れている?
http://leoclock.blogspot.com/2007/10/apple-wireless-keyboardcaps-lock.html

Mac OS 上では解決しているらしいですが、Windows 上では解決していないとか。
caps を ctrl に変更している自分としては致命的な問題でヤベーと思ったんですが、実際は問題無く使えています(caps も点灯せず)。

ファームが変わったのかハードが変わったのか謎ですが、気になっている人は試してみると良いかもです。自分はかなりハードコアに ctrl
を使う(漢字変換からカーソル移動まで全部 ctrl
系で済ませる)上にキータイプが比較的速い方だと思いますが、実際には遅延があるかもしれませんし。

ではでは。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-2007124163239441_2.jpg


脱皮できない蛇は滅びる。
その意見をとりかえていくことを妨げられた精神も同様だ。

曙光 / フリードリヒ・ニーチェ



ここしばらく日記更新システムをいじってたんですが、あまりに面倒で「もういっそアメブロに一本化するか?」とか思ってました。が、mixi
は知り合いのつながりも多いし、なんとか頑張って同時更新にしようかと。

しかし、mixi とアメブロはそれぞれ特徴的な問題点がありますね。



mixi はUIデザインがまるでダメ。最初はもっとマトモだったんですが、変更が加わる度に悪化する一方で。なんとなく想像だけで書くと

 ・mixi が小さな会社だった頃。
 →初期メンバーが勢いだけでUIを作った。
 →しかし機能が追加される度にどんどんユーザビリティが悪化。
 →普通の企業では先輩デザイナーなんかに叱られる。
 →しかし、mixi は新興企業なので先輩が居ない。
 →デザイナーはどんどん登用するから見た目だけは綺麗になる。
 →しかし、最初のメンバーはすでに大御所になっている。
 →センスの無い初期メンバーが権力を握ったまま。
 →結果としてダメUIがますます悪化する。

完全に想像なので信じちゃダメですが。



一方アメブロはサーバー運用のダメなところ。

 ・金儲けを狙う人達(スーツ)が社内に増加。
 →優秀なプログラマーがバンバン辞める。
 →スーツ「ああん?新しいやつ雇えばいいだろ?」
 →当然、そんなんでは人材育成なんか出来ず。
 →人材不足、上層部の理解不足からシステムが育たず。
 →今時ありえないほどの頻繁なサーバメンテナンスが常態化。

想像ですよ。ウフン。



あと両方に共通するのは妙にネットポリス気取りなところ。(ちょっとしたエロ画像を警告無しですぐ削除したりする。しかも日記のエントリごと)。なぜそうなったのか?

 ・金儲けを狙う人達(スーツ)が社内に増加。
 →スーツ「偉いところ(政府とかPTAとか)からのクレームは困る」
 →スーツ「金儲け出来なくなるじゃん」
 →PTAからクレームの来そうな事には即対応する部隊を編成。
 →ネットポリスぶりを発揮。
 →ユーザーからのクレーム増加。
 →スーツ「ユーザーのクレーム?はははっ、出てってもらって構わないよ」
 →スーツ「ピグとか mixi アプリで荒稼ぎするからね★」

完全に想像で(以下略)。



ま、タダのサービスに何言ってるんだという話ではありますが。



そういえば最近は、mixi のマイミク申請やアメブロのあしあとは減り、Twitter のフォローと facebook
のフレンド申請が増えてきました。時代ですかね。
ブログの一番上にも書いてありますが、一応再掲しときます。

ameblo -> http://ameblo.jp/yokota6
mixi -> http://mixi.jp/show_friend.pl?id=31300
twitter -> http://twitter.com/yokotaro
facebook -> http://www.facebook.com/yokotaro/

ameblo と mixi の中身は全く同じ。
facebook は twitter とブログをやっていると使い道がいまいち見えてこないですが、まあそのうち有効な使い道を見つけられるんじゃないでしょうか。

それではまた。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□