ヨコオタロウの日記 -14ページ目
ヨコオタロウの日記-41Z3U6tMm9L.jpg


真の学問は筆記できるものではない。
筆記できる部分は滓である。
真の学問は行と行とのあいだにある。

/ 新渡戸稲造



ニコニコ生放送に出させて頂く事になりました。

紹介記事
http://getnews.jp/archives/139881

放送枠
http://live.nicovideo.jp/watch/lv62859137

スクエニさん関連じゃないのでニーアの話とか出ないと思います。そんなの誰が見るんだろう?と思いつつ、一応の告知です。



なんで曜日って太陽系の順番に並んでないんだろう、と思ってたんですが、その謎が解けました。

asahi.com: 曜日の順番はどう決めた??-?ののちゃんのDO科学/曜日の順番はどう決めた?
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200606260304.html

----------------------------------------------------

 古代の人は、地球からの距離を
 土星>木星>火星>太陽>金星>水星>月
 としていた。


 それらが1時間おきに交代で地球を支配すると考えた。


 そうやって並べた時に24時間ごとに来る星を曜日とする。
----------------------------------------------------

本当かよ~と思ってちょっと並べてみましたよ。

1  土星 ★
2  木星
3  火星
4  太陽
5  金星
6  水星
7  月
8  土星
9  木星
10  火星
11  太陽
12  金星
13  水星
14  月
15  土星
16  木星
17  火星
18  太陽
19  金星
20  水星
21  月
22  土星
23  木星
24  火星
1  太陽 ★
2  金星
3  水星
4  月
5  土星
6  木星
7  火星
8  太陽
9  金星
10  水星
11  月
12  土星
13  木星
14  火星
15  太陽
16  金星
17  水星
18  月
19  土星
20  木星
21  火星
22  太陽
23  金星
24  水星
1  月  ★
2  土星
3  木星
4  火星
5  太陽
6  金星
7  水星
8  月
9  土星
10  木星
11  火星
12  太陽
13  金星
14  水星
15  月
16  土星
17  木星
18  火星
19  太陽
20  金星
21  水星
22  月
23  土星
24  木星
1  火星 ★
2  太陽
3  金星
4  水星
5  月
6  土星
7  木星
8  火星
9  太陽
10  金星
11  水星
12  月
13  土星
14  木星
15  火星
16  太陽
17  金星
18  水星
19  月
20  土星
21  木星
22  火星
23  太陽
24  金星
1  水星 ★
2  月
3  土星
4  木星
5  火星
6  太陽
7  金星
8  水星
9  月
10  土星
11  木星
12  火星
13  太陽
14  金星
15  水星
16  月
17  土星
18  木星
19  火星
20  太陽
21  金星
22  水星
23  月
24  土星
1  木星 ★
2  火星
3  太陽
4  金星
5  水星
6  月
7  土星
8  木星
9  火星
10  太陽
11  金星
12  水星
13  月
14  土星
15  木星
16  火星
17  太陽
18  金星
19  水星
20  月
21  土星
22  木星
23  火星
24  太陽
1  金星 ★
2  水星
3  月
4  土星
5  木星
6  火星
7  太陽
8  金星
9  水星
10  月
11  土星
12  木星
13  火星
14  太陽
15  金星
16  水星
17  月
18  土星
19  木星
20  火星
21  太陽
22  金星
23  水星
24  月


本当だよ。ののちゃんスゲー!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-blog_import_4e4f621366642.jpg


一人の殺害は犯罪者を生み、百万の殺害は英雄を生む。
数量が神聖化するのだ。

/ チャールズ・チャップリン



みんなの意見が分かれている死刑制度。
そういう議題について書くのは理性的な大人とは言えません。このブログにそんな理性的な事を期待している人は居ないと思いますので、今日は死刑制度について。
※前にも書いています↓

死刑制度
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10091076431.html



平岡法相、死刑執行に慎重姿勢
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201109020782.html

こういう話題。法相が替わる度に出てきますね。
僕は

 ・死刑を執行するかどうかは法相の自由である。

と思っています。思っているというか「死刑執行をいつやるかは法相が決められる」というルールである以上、そのルールに書かれている範囲なら自由にやっていただければ、と思う訳です。だから死刑執行がイヤな法相が執行しないのであればそれを支持します。



しかし一方で、

 ・「法相の個人的な感覚で死刑時期を決める」
  という現在のルールには反対します。

個人が勝手な運用が出来てしまい、ルールとしてあまりに不完全に思えます。やるなら裁判や国民投票で決めた方がルールとしてスッキリするんじゃないでしょうか。

あんまり死刑を実行しない法相が続くと、死刑賛成派の人達も「日本には死刑制度があるのにどうなってるんだよ!」と、納得出来ないでしょうし。



前にも書いた通り、僕は

 ・死刑制度には反対です。

そして、自分の家族が殺されたら

 ・犯人は死刑にして欲しい。

と思います。この二つは自分の中では矛盾しません。
僕は自分の「殺してしまえ」という感情の動きが正しいかどうかについて確信を持てないのです。
だから法制度は慎重であって欲しい。

いついかなる時も自分の判断が正しいと思う人(国)は、その時点で間違っている、そう思うのです。



世界の死刑回数ランキングを

死刑 - Wikipedia
http://bit.ly/pa3ARi

で見てみると

1位 中華人民共和国 未発表。少なくとも2000回 (推定)
2位 イラン 少なくとも388回
3位 イラク 少なくとも120回
4位 サウジアラビア 少なくとも69回
5位 アメリカ合衆国 52回

こうなっています。
この表を見ると

「中国や中東は理性的な判断をしていないんじゃないか?」

そして

「アメリカは概ね正しい判断をしていそう」

と思いませんか?いや、僕はそう思うんですが。
でも実際、どんな罪でどういう意図があって死刑になったのかは知らないんですよね。
ちなみに10位まで見てみると

6位 イエメン 少なくとも30回
7位 スーダン 少なくとも9回
8位 ベトナム 少なくとも9回
9位 シリア 少なくとも8回
10位 日本 7回

ようやく日本が出てきます。でも世界で10位。
日本の死刑は多いのか?少ないのか?正しいのか?間違っているのか? 悩ましいところです。



なにはともあれ、死刑制度を「自分の感性の正しさ」の証明する場するのは何か違うかもしれませんね。

この日記をを含めて。
それでは。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-712073d3.jpg

ゆうべはおたのしみでしたね
ドラゴンクエスト /



Twitter で「ドラクエの魔法が一つもらえるとしたら何がいい?」
って話がありました。

うーん。
ザオリク→ゾンビ化かすぐまた死ぬ。
ルーラ→移動時に何かに当たって死ぬ。
とか、なんか笑ウサラリーマンみたいな状態になりそうで怖いすね。

まあ何か一つもらえるのなら「パルプンテ」かな~。
楽しそうだし。



しかし、現代社会でドラクエ的な暮らしをしようとしたらいろんな問題が発生しますね。

 攻撃魔法型全般
  >人間に仕様したら傷害罪。
  >動物に使った場合は、動物愛護法違反で違法。

 ギラ系の電撃魔法
  >無線などに影響が及ぶので、電波法違反。

 ホイミ、ザオリクなど。
  >無許可治療(医師法違反)により違法。

 やくそう・どくけし等の使用。
  >医師法と薬事法違反。内容によっては麻薬取締法違反。

 「どうのつるぎ」などの所持
  >銃刀法違反。

 「たびのとびら」による移動。
  >国境を超えた場合は入国管理法違反。

 ルーラなどの使用。
  >航空法違反。

勇者の人ノイローゼになりそうです。



もしそうした中世魔法文明が現代に流入したら、どうなるんですかね。
まず法整備が進んで、ルーラとかは「ルーラ発着場」とかからしか出来ずひたすら不便になりメリット激減。治療系の魔法は医師会の猛反発にあって全部違法化。攻撃系魔法は軍事利用を恐れる周辺諸国に反対されて封印って感じですかね。

なかなか生きづらい世の中です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-zelda.jpg


なんだ、あれが僕たちの探している青い鳥なんだ。
僕たちは、ずいぶん遠くまで探しにいったけど、
本当はいつもここにいたんだ。

青い鳥 / モーリス・メーテルリンク



左:日本のリンク
右:北米のリンク

日本のリンクも微妙だと思いましたが、アメリカに比べたら圧倒的にマシ……でもよくよく考えたら、アメリカのこれは猫目リンクではないのかもしれませんな。

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計ぬいぐるみ リンク(S)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001355KPQ/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

Legend of Zelda: Link 9 Inch Plush
http://www.amazon.com/Legend-Zelda-Link-Inch-Plush/dp/B000XE6C00/



ゼルダつながりで欲しくなった財布。

ゼルダの伝説 財布 北米限定正規品 マップ&ルート
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QCCPXA/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

北米ゾンアマによるとサイズは
7.8 x 0.6 x 3.5 inches
との事。一万円札とかスムーズに入るのかな~



シルバニアファミリー にぎやかハロウィン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0055VI3GC/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

シルバニアファミリーのハロウィンは反則。



3DSでシルバニアファミリーみたいなドールハウス的なビジュアルのゲームとか出ないかなー。飛び出す絵本でも可。
アップルタウンストーリー3DSとか希望。

アップルタウン物語 プレイ(?)動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1405533

3DSにはFPSみたいな臨場感ではなく、サイドビューとかクォータービューみたいなギュッと詰まった絵を期待シマス。



そういえば昔これを買いました。

24hピクトハウス オレンジやねのおうち
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009GVE8W/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

うるさくてすぐ電源落としましたけど。
バリエーションでちびまる子ちゃんバージョンあるんですね。

24hピクトハウス ちびまる子ちゃんのおうち
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FFOBBE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

ちびまる子ちゃん好きじゃないし全然欲しくないわーと思ったんですが、実物みたら欲しくなった。サイドビュー恐るべし。






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-91PRGoDuv2L.jpg


僕はどうやらこの世における一個の旅人に過ぎないようだ。
君たちとてそれ以上のものだろうか?
/ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ



「ダンジョン・シージ3」という海外 RPG にハマり中デス。
PC 版でリリースされていたシリーズの続編で、Diablo みたいな見下ろし型(クォータービュー・バードビュー)です。ハック&スラッシュ型とも言うらしいですが。

ダンジョン シージ3(PS3)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004YA0GWY/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

ダンジョン シージ3(360)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004YA0H6Y/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

日本語にもかかわらずシナリオが超洋ゲーなので全く頭に入ってこないですし、イベントは対面式の地味~な感じ。クォータービューなので景色にも期待できません。アイテムもクエストもアクションもそれほど豊富ではなく、アマゾンレビューでも賛否両論。

しかし……大変楽しい!
クォータービュー視点のRPGを久し振りにやったんですが、「ゲームやってる!」って感じがします。地味だからこその味わいというか。

「釣り場にモンスターが現れたから倒してきてくれ」とかクエストのシンプルさや、雑魚は弱いのにボスだけ強いアンバランスさもたまりません。

音楽もイイ。洋ゲーってこういうオケっぽいフワーッとした曲を上手に作るなあ……

ゾンアマレビューでは「視点が悪い」とか書いてる人が多いですな。こういうクォータービューのゲームはあまり受け入れられないんでしょうか。これはこれで様式の美学があると思いますし、グラフィックの荒も目立たないので僕は好きなんですが。



「ダンジョン・シージ3」のレビューの中で「セイクリッド2」と比較する意見が多かったので調べてみたら、セイクリッド2もどんどん欲しくなってきた。

セイクリッド2(360)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VUB344/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

セイクリッド2(PS3)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VUB33A/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

いやいや、ダンジョンシージ終わるまでは我慢……がま……



それにしても最近は海外の RPG がガンガン輸入されて嬉しい限りですな。
ファミ通さんでも特集されていました。

海外 RPG 祭り
http://www.famitsu.com/sp/110224_foreign/

いくつかデモ版をプレイしたのでその感想でも書いておきます。



Dragon Age:Origins(360)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004AHKV4E/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

Dragon Age:Origins(PS3)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004AM6C10/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

日本語デモ無かったから英語版で開始。
いきなり4人くらいの大パーティで活動開始するんですが、なんかパーティなのに戦わない親戚のオバサンみたいなキャラが居て、その息子みたいな人がイキナリ死ぬ流れに。

そこにドラゴンが出てきて何故か派手なオバチャンに変身して何かしようとしてくるんですが、何せ英語なんでよくわからず。

でも手触りもイイしグラフィックも素敵。
これは面白そう。



トゥーワールド2(360)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EBU3M6/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

トゥーワールド2(PS3)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EBU3JE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

これも面白そうですが、デモは存在せず。仕方なく前作の「Two
World」のデモ(これまた英語版)があったんでやってみたんですが……あ~これは苦手なヤツだ。自分の中のオブリビオンに近い存在。

2になったらグラフィックと操作感は変わってるのかなあ……



The Elder Scrolls IV: オブリビオン Game of the Year Edition(360)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001C3MNC2/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

The Elder Scrolls IV: オブリビオン Game of the Year Edition(PS3)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001C3MNBI/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

で、かの有名なオブリビオン。
プレイした人は「最高に面白い」と絶賛するんですが……なんかとにかく操作感覚とグラフィックの雰囲気が合わなくて挫折。

続編の「スカイリム」には微妙に期待しております。



アルカニア ゴシック 4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004DL220S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

これも日本語版デモ無かったので、英語版。
しかし妙に英語が簡単で、言ってることが大体判ります。
「彼女に結婚申し込もうとしたらその親からクエストを言いつかって、そのクエを終わらせたら彼女が妊娠している事が判って……」という生活感タップリな展開。スゴイなこのRPG。

絵は嫌いじゃないけれど……なんかザカザカした感じ。なんだろうこのザカザカ感。フレームレート?テクスチャの描き方?

あと酔いました。やっぱりクォータービューがいいなあ……(ないものねだり)



これはPC版なんですが

ウィッチャー2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005177X5W/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

動画みたらもう本当すごいデス。

The Witcher 2 - ASSASINS OF KINGS
http://www.youtube.com/watch?v=0YDLknxEhy4

PCでゲームやるの面倒だけど、これはやってみたい。



何せファンタジーRPGは海外本場ですから、その土地・時代の空気を感じられるような作品に出会えると、海外旅行に出たみたいに楽しくなりますね。

日本も江戸時代GTAとか、和風RPGとかもっとバンバン出てくれると嬉しいんですが。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-51XCNDl2QxL.jpg


なくしたものをとりもどすことはできないけど
忘れてたものなら思い出せますよね……監督

タッチ / あだち充



ニーアのトリビュートアルバムがゾンアマで予約開始。

NieR Tribute Album-echo-
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0057SDNA4/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

発売予定日は2011年9月14日です。

公式サイトで試聴も出来マスオ。
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/nier/tribute/



UST でも先行放送され、お聴きいただいた知り合いから「意外といい」という大変失礼な褒め言葉をいただきましたが、僕も聴いててすごく良いと思いました。

曲の中身についてはノータッチなので、自分もイロイロ意外な展開に驚かされました。作曲や担当されている方の熱量に頭が下がります。



それで、ジャケットのディレクションというかフォトジオラマ作りました。素材撮影は暑かったし切り抜きは大変だったけれど、この手法面白かったので機会があればなんか別のも作ってみたい気分。

公式サイトにも作業風景はありますが、他はコチラ。
http://twitpic.com/5oip7b
http://twitpic.com/5oj4rr
http://twitpic.com/5oj639
http://twitpic.com/5oj7f7

この話を頂いてから「どんなの作りましょうか?」って御用聞きみたいにスクエニさんに聞いていったんですけど、最終的には「ヨコオさんディレクションですからもっと主張して!」って言われました。スクエニさん度量広い。惚れそう。

デベロッパーの請負仕事が長くてまずは「お伺い」っていう姿勢が抜けないんですな。

一瞬、鼻クソみたいなラクガキにしてお茶を濁そうかと思いましたが、フォトジオラマで上手くまとまり、またスタジオで撮影して下さったデザイナーさんも頑張って下さったので無事にキレイなジャケットになりました。ヨカッタヨカッタ。



ニュースリリースなど。

4Gamer
http://www.4gamer.net/games/098/G009875/20110624075/

ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201106/24045735.html

あと、海外のサイトでもご紹介いただきました。

Square Enix preparing NieR Tribute Album -echo- for Japan
http://www.destructoid.com/square-enix-preparing-nier-tribute-album-echo-for-japan-208452.phtml

SDCC 2011: MORE THAN JUST NIER TRIBUTE ALBUM -ECHO- ON THE HORIZON
http://www.originalsoundversion.com/sdcc-2011-more-than-just-nier-tribute-album-echo-on-the-horizon/

ありがたい事です。



そんなニーアの曲(やその他沢山のゲームミュージック)をオーケストラで聴ける、というお金のかかったイベント PRESS START は今週末でございます。

PRESS START
http://www.famitsu.com/famiweb/pressstart/

僕もコッソリ聴きに行って桜井さんのイケメンフェイスを見て「ギギギ……」と歯を鳴らす予定です。



その他 お知らせ

スクエニメンバーズのアルティメットメンバーズさん用プレゼント。応募は 2011 年 8月 14日 (日) 23:59
まで。つまり今週末までまで。ポイントある方はお忘れ無く。
http://member.square-enix.com/jp/point/ultimate/2011/ultimate_incentive.php



オマケ

ニーアの twitter bot達が載っているサイト発見。
http://bit.ly/o5QqKg

【おしり】美尻画像を集めまくるスレ11 part.1
http://www.agape-ch.net/archives/16300
何故かカイネの尻が何枚か。

【MAD】NieR RepliCant【レプリカーレ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12976320
素敵。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-51TpQVap93L._SL500_AA300_.jpg


勝ったのは俺たちではない。
あの百姓たちが勝ったのだ。
百姓たちは土とともにいつまでも生きるのだ。

七人の侍 / 黒沢明



ボードゲームの話。

カナダで働いている知り合いによると、休日はみんなで集まってボードゲームをやるという話。でも日本じゃ流行ってないよねー的な感じみたいな。

まあボードゲームっていうと敷居が高い感じがしますね。



なぜ日本では運要素の高い卓上ゲームばかりが人気なのか
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/whyluckgamesinjapan

上のブログの意見を超要約しますと

 ・日本では「運」要素の強いゲームが売れる。
 ・日本では「思考」要素の強いゲームは売れない。
 ・認知度は問題の本質では無い気がする。
 ・日本では「ボードゲーム」は子供のやるもの、と思われている。
 ・ボードゲームの普及には社会的地位の向上が必要では?

こんな内容でした。要約なので意図を組み違えていたらすみません。



実際のところ、僕はボードゲームをあまりやりません。
またボードゲームはマイナーなままでもかまわないんじゃないか?という考えでもあります。渓流釣りや冬山登山みたいなもので、おもしろさはあるけれど万人がやる事必要があるか?と言われれば謎だと思っているので。

ただ「日本にボードゲームを流行らせるにはどうしたら良いのか?」という命題は面白いのでを実験として考えてみます。



まず最初に考えなくてはいけないのは、歴史的発達と認知度の問題です。

日本に於いては、高度成長期に生活に余裕の出来た民衆の中で娯楽産業が成長しました。当時はCMなどでブームを作った商品が全国的に売れるような時代でしたから、その頃に流行った「人生ゲーム」「オセロ」「黒ヒゲ危機一髪」などは国民的な定番商品として固定化する事になります。

しかし、現状では娯楽が細分化され、単一の商品が長いヒットを飛ばす事はほとんどなくなりました。国民全部がキャンディーズのファンだった時代が終了し、音楽の嗜好がバラバラになっていったように、娯楽も細分化されていったのです。

過去に定番化されているかどうかが重要であるならば、今から「人生ゲーム」や「黒ヒゲ危機一髪」から何かを学びそれらに並ぶ商品を作る事は困難です。そもそもそんな事が可能であれば「オセロ」を売って儲けていた会社ツクダがその後消えてしまう事も無かったでしょう。



次にボードゲームの間口の狭さ。
いかに面白くても馴染みの無いモチーフではプレイしようと思いません。

「貴方は中世ヨーロッパの地方領主だ。人民達を統制し領土を……」

とか書かれた時点で多くの人は挫折します。
大勢にプレイしてもらいたいのであれば、扱うモチーフはもっとメジャーな素材でなくてはなりません。

「貴方はジャニーズのマネージャーです。新しいアイドルグループを作って……」
「貴方はサッカー日本代表の監督に就任した中田英寿です。新しいチームの……」

え?そんな設定じゃあプレイする気はしない?
その通り。そして、その印象はそのまま一般の人達が中世ファンタジーを見る目線と同じです。

「UNO」や「ワードバスケット」が受け入れられたのは、数字や文字だけのシンプルな描写で不必要な世界観が無かったからです。
ボードゲームを流行らせたいのであれば、現状のボードゲームはその世界観の時点で拒絶されている、という事実を受け入れる必要があります。



次にユーザビリティの低さ。
たとえば面白いと言われている「カタン」のルールはこんな感じです。

カタンの開拓・ルール和訳
http://www.asahi-net.or.jp/~gr9s-mr/Siedler_online.html

普通の人は何を言っているのか全く判らないと思います。
多くのボードゲームはプレイ前に全てのルールを認識する必要があります。しかし、非ボードゲーマーな一般の人はそんなルールを覚える事に大切な人生の時間を割きたくありません。

「ジェンガ」は見ただけで遊び方が判ります。
「人生ゲーム」はルールを知らなくても(ほぼ)遊べます。

複雑なゲームをプレイさせたいのであれば、徐々にルールを覚えていける仕組みを導入し「誰でもまずはスグに遊べる」ようにする。
そんなシステムが良いかもしれません。



次は「自分たちの見えて無さ」です。
ボードゲームでもカードゲームでもそうなんですが、熱中してプレイしている人達は一般人から見ると「怖い」存在です。というか、特定カテゴリの集団は、そのカテゴリに属さない人には怖い。ボードゲームの専門ショップで店員さんとお客さんが熱く語っているその姿は、バイク屋で恐ろしいタトゥーを入れた革ジャンの軍団がだべっているのは同じくらいの怖さです。

怖い人達が言ってる言葉に耳を貸す人は多くありません。ボードゲームを流行らせたいのであれば、もっと怖くない人達によって伝導される必要があります。
たとえば韓流スターが「コレ、韓国デ流行ッテルヨ」と紹介するとか。

企業でこういう事をちゃんとやろうとすると、優秀なプロデューサーや宣伝担当が必要になってきます。彼等は客観的な「大衆」の目で物事を見るプロです(ダメな人も多いですが)。

モノを売ろう、流行らそうとするのであれば、自分たちでやれる事(考えられる事)の限界は知った上でその道のプロにお願いする必要があると思います。



最後は運要素と思考要素のバランスです。
思考要素が強いゲームは、学習時間が長いほどプレイヤーが強くなります。
熟練者にはそこが面白いところなのですが、後発プレイヤーが入りづらいという弊害が出てきます。

特に対戦ゲームではその傾向が顕著です。
自分が勝てないゲームを楽しめる人はあまり居ません。手加減されて勝たせてもらっても嬉しくありませんから。

だから「運ゲーム」が流行る。
これだったら慣れてる人もそうでない人もみーんな楽しめます。

思考ゲームの場合は、技量レベル・経験の差があっても、全員が楽しめるタイプのゲームである必要があります。経験の差をシステムが吸収してくれたり、協力する遊びとかならイケるんじゃないでしょうか。



という事で僕が思う「売れるボードゲーム」は以下の通り。

 ・日本のメジャーなボードゲームを参考にしない。
 ・モチーフは日本人の大勢が理解出来るモノ。
 ・導入を簡単にして、いきなり誰でも遊べるモノ。
 ・熟練者と初心者の両方が楽しめるようなモノ。
 ・良いプロデューサーが担当するモノ。

……書いててウスウス思ってたんですが、これでボードゲームがメジャーになっても既存のボードゲーマーは不幸せになるだけの気がしますな。

それでは。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-a0007_001357.jpg


どんな馬鹿でも真実を語ることはできるが、
うまく嘘をつくことはかなり頭の働く人間でなければできない。

/ サミュエル・バトラー



放射性物質:静岡県がコメの線量調査を開始 全国初
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110803k0000m040086000c.html

検査をする静岡県はすばらしいデスネ。
……さて、静岡県の米の生産量はランキング何位でしょうか?

米生産量ランキング
http://todo-ran.com/t/kiji/10665

42位です。人口比を考慮に入れない生産量のみだと32位。
ぶっちゃけた話、特産でも何でもありません。



さて次に静岡のお茶の生産量は?

静岡茶 - Wikipedia http://bit.ly/pMlSuT

仕上茶出荷額:197,625百万円(全国シェア63%、第一位)
茶(生葉・荒茶)産出額:694億円(全国シェア46%、第一位)
荒茶生産量:44,200トン(全国シェア45%、第一位)
茶園面積:20,300ヘクタール(全国シェア41%、第一位)

圧倒的に1位です。圧倒的に。



さて、そのお茶の放射能規制はどうだったかというと?
もうまったく調べる気ナシでした。国に言われても検査しない、とか言ってみたり(最終的には検査させられるハメになったんですが)、海外の検出に対して「煮出せば問題ない」とか言ってみたり、さらには企業の放射能測定の公表を止めさせたりと大層な活躍っぷりです。

「静岡茶全く安全」「規制値根拠なし」 県知事「激怒会見」の一部始終
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0615/jc_110615_2997581141.html

荒茶の検査しない…静岡知事、政府方針従わず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110602-OYT1T00887.htm

静岡知事「飲用茶にすれば問題ない」 仏での検出受け
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180410.html

放射性物質検出、静岡県が公表を制止 食品通販業者に
http://bit.ly/lY7Ehg

セシウムは水溶性なので、煮出すとばっちり出てしまうと思いますが。



そこまで頑張る静岡県知事は緑茶協会の会長でもあります。

世界緑茶協会理事長
http://www.o-cha.net/japan/association/member.html

もちろん会長ですからガンバリマスよ。
セシウム茶を飲んでくれたユーザーをHPに公表しますキャンペーンをしてみたり、ニューヨークまで行ってお茶が安全ですと叫んでみたり。

東日本大震災:静岡市お茶応援、市長が積極推進
http://mainichi.jp/life/food/nouandsyoku/archive/news/2011/06/20110624ddlk22040299000c.html

静岡・川勝知事、米・ニューヨークでお茶の安全性アピール
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107150306.html



で、そんな静岡が最近またお茶を調べて安全をアピールしています。

静岡の二番茶、すべてセシウム基準下回る サンプル検査
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106150589.html

荒茶を調べていない茶葉がある気もしますが、気のせいでしょう。たぶん。



隠蔽をすればするほど状況は悪化してブランドイメージは落ちていきます。
今回の静岡の対応が正しかったのかどうかは僕には判りません。

セシウムがどのくらい入っているのかも判りませんし、正直に公表しているかどうかも信用出来ません。静岡のお茶を飲む人は自己責任という事なんでしょう。
なんとなく個人的には子供さんの居る家庭では使わない方がいいんじゃないか?とは思いますけど。



で、最初の米の放射能検査です。
仮にコメが出荷出来なくなっても静岡県知事に大きなダメージはありません。
それはお茶ではありませんから。

スケープゴートにされたコメ農家の人の
「俺達は真面目に作っているだけなのに何で……」
という台詞を聞きながら

本当に信頼を失ったのは、検査を受けるコメか、ゴネてるお茶のどっちなんだろうな?ということを考える今日この頃でした。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-reasons-to-believe1.jpg


ここにいる全ての女の子に知って欲しい。
君らは美しい。
君らはそのままでゴージャスなんだ。

そして男性諸君。
お前らはもっとしっかりやれ。

/ Nick Vujicic



Twitter で教えてもらった動画。

こくせん 黒板戦争
http://www.youtube.com/watch?v=4ucC2kSKoz0

こくせん -黒板戦争- Ⅱ Blackboard War Ⅱ
http://www.youtube.com/watch?v=ju8nHwAipEY

最近の学生さんはすげーなー。



ゲームを実際にやってみた、シリーズの外人さん達。

GTA IVのドライブモードごっこ。
http://www.youtube.com/watch?v=nIRUavithF8

ゾンビゲーごっこ。
http://www.youtube.com/watch?v=FHBST1QZq0w

楽しそうだなー。



なんかアホ動画ばっかりでも何なのでこちらも。

脚が無くて、腕が無くても、心配ない。
http://setsuyakurotaki.blogspot.com/2010/05/blog-post_25.html

コカコーラ CM 2011 「Reasons to Believe A」
http://www.youtube.com/watch?v=x1xkdeCbNYQ

まったくもってその通り。
それでは。







□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-mujintou_00.jpg


愚者が賢者から学ぶことよりも、
賢者が愚者から学ぶことのほうが多い。

/ ミシェル・ド・モンテーニュ



米光さんのところの記事

無人島問題に操られると
http://blog.lv99.com/?eid=871399

を読んでいて思い出した事。



僕がまだ会社員だった頃。
会社命令で管理職研修みたいなモノに行かされた事がありました。「コーチング」やら「チームマネジメント」なんていう、よくわからない話を聞いたんですが、大変意義深いモノでした。いや、皮肉抜きで。

その中に以下の様な設問があった事を覚えています。
※うろ覚えなので正確ではないです。

-----------------------------------------------
貴方はベビーカー販売会社の中堅社員です。

会社は業績下降気味なので起死回生の策として高級ベビーカー市場を狙う事になり、開発をしました。あなたは上司の黒川に販売チームを任されます。

チーム編成をする上で黒川から見せられたのは、5名の社員のプロフィールシート。そこには名前・年齢から本人のキャリアに対する嗜好などが書かれています。

あなたは黒川の命により5名の中から3名を選ばなくてはいけません。さて、誰を選びますか?
-----------------------------------------------

こんな感じです。
設問には他にも会社の資産規模や市場の動向なんかのいろんなグラフが付属していました。

「それぞれの人のどういうところ見るの?チームを組む上で考えるべき事は何?」ってな質問です。

最初に書いておきますが、このタイプの設問の最終的な(研修の中での)結末は「正解なんかない。考える事が大事なんだ」っていう道徳の教科書みたいなボンヤリした話になります。

モヤモヤする事ウケアイ。



僕の回答は以下のような感じでした。
-----------------------------------------------
選べません。理由は以下の通りです。

プロフィートシートに書かれた情報だけではそれぞれの人間性や関係性など判らず、面接をしない現状で5名から3名を比較検討して選ぶ事は出来ません。

また「高級志向のベビーカー販売」という目標ですが、マーケティングデータの羅列がなされているばかりで、肝心のベビーカーの写真など画像資料が一切存在しませんでした。この書類と販売プランを作成した人物(上司の黒川氏)が商品特性を正確に把握しているかどうか疑問です。

これらの状況から類推するに、本プロジェクトにおいての最大の問題はおそらく黒川氏であり、よりプロデュース力に長けた上司を配置する事が最善の解決方法だと考えます。

上司の配置変更が不可能な場合は、大変な困難を伴う事が予想されますので、予算を増やす上申をし、販売チームの部下を3名ではなく5名に増員するようにします。
-----------------------------------------------

まあこんな感じです。



で、それに対する周囲の反応はこんな感じ↓

「ヨコオはもう本当にしょうがないなあ(笑)じゃ、真面目にやりましょうか」

完全に空気読めない子になりました。
確かに奇を衒ったところはあるんですが、僕の予想だと「みんなもっと色んな(奇抜な)可能性を探し出す」って流れになるかなーと思っていたので意外です。



後から講師の人に聞いた話ですが、ベビーカーの設問で上司の黒川に対する問題提起をした人間は今までいなかったとか。「さすがゲームを作るひとは発想が違いますね~」みたいに苦笑いをしていた講師の人の顔を今でもおぼえています。

結局のところこうしたセミナーでは「みんなに望まれてる回答」ってのがあって、それに沿う事が善とされる訳です。

そういう時にちゃんと周囲に同化出来ないのは、やはりマネージメント力が欠如していると言わざるを得ないでしょう。
上司の能力を疑ったり空気を読めない人間は、マネージャには向かないのです。マネージャには、というか会社員に向かない。

よく考えれば僕も米光さんも会社員じゃないしな……



ちなみに最初に書かれていた無人島問題のリンクはこちら。

悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語
http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090116/p2

興味がある人はちょっと見てみるといいかもしれません。
僕の回答は以下の通りでした。












「この問題で他人の何かを測ろうと思っている設問者の性格は安っぽい歪み方をしている。それと比べれば無人島の人はみんな善人だ」


それでは、また。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□