意味を求めたってはじまらないよ。
人生は欲望だ。意味などどうでもいい。
映画「ライムライト」 /
■
前回
【ゲーム】海外RPGプレイ中
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10990799656.html
から引き続きダンジョンシージ3プレイ中。
短いらしいけれどチョコチョコしかやってないので全然進みません。終盤はなんかSFっぽい工場やキモチ悪い沼地帯や陰鬱な洞窟が多くて気分が滅入ります。序盤~中盤のオーソドックスな石のダンジョンや村や森の雰囲気が好きだったので少し残念。そして随分プレイしているんですが、人や種族の名前を全く覚えられない。このあたりは超洋ゲーっぽい。
■
ダンジョンシージに疲れて別のゲームに逃避(?)
期待していた「トーチライト」
Torchlight - Xbox.com http://bit.ly/nLFBSI
が、日本語版中止でガッカリ。
『Torchlight』国内配信中止の理由が明らかに。マイクロソフトから謝罪も
http://www.inside-games.jp/article/2011/03/10/47829.html
その替わりに自分の中で注目株になったのは
ダーククエスト~Alliance~
http://www.dungeon-hunter.com/dungeon-hunter-alliance/
PS3のDLゲー。体験版プレイ。ディアブロみたいなハック&スラッシュで遠慮なくいきなりダンジョンスタートです。つまりはダンジョンシージ3と同じ。3キャラクター選べるけど3人ともロン毛のオッサンという地獄のような選択肢。だがそれでいい。
製品版 1500円。
■
そんなダーククエストが何故か VITA に移植。しかもローンチ。
ダーク クエスト アライアンス
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005MNOIKS/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
2900円は VITA のソフトにしては安いけど、PS3 版に比べると高いという謎の価格帯。ちなみにこれ、元々は iPhone 用のゲームだったそうで。
ダーククエスト
http://www.gameloftjapan.com/products/000513/index_all.html
こちらは 800円。
■
てな訳で個人的キラーソフトも出てきた事で VITA 熱が盛り上がりました。なので Amazonn 行ったら「予約ボタンを押してもカートに入らない」という無限ループを味わった後に予約終了。
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi‐Fiモデル クリスタル・ブラック (初回限定版) (PCH-1100 AA01)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005UKHPYE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
あーやっぱり無理か、と思ったら翌朝予約ボタンが復活していたので注文。本当に買えたかどうかは謎。届くまでがゾンアマです。
■
おまけでメモリーカードと保護フィルムも。
メモリーカード 32GB (PCH-Z321J)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005N4I59G/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
保護フィルム (PCH-ZPF1J)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005N4IAIM/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
■
オマケ
アート オブ アリス マッドネス リターンズ [大型本]
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4758012415/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
アリスの本、邦訳版が出ました。
出るとは思わなかった。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ゲームは一日一時間。
/ 高橋名人
■
たまに出てくる「現実はクソゲーだよ」論。
そこまでダメだとは思いませんが、ファミ通レビューで言うと
7787 くらいでしょうか。
----------------------------------
『現実2011』
自由度の高さに定評のある『現実』シリーズ最新作。グラフィックの複雑さやゲーム性の複雑さは他の追随を許さない。前作「親」からの引き継ぎ要素が重要になったので自由度はやや減少気味か。前作をやりこんだファン向け作品。
----------------------------------
とか。
■
ゲーム「現実」の問題点は
・チュートリアル(6+3+3=12年)が長すぎる。
・常時張り付く必要があり現代人に向かない。
・自動車事故などの致命的なバグが多すぎる。
・地域によって言語が異なるという劣悪な仕様。
・キャラメイクが一回しか出来ない。
・一度失敗するとリセットも出来ない。
・プレイヤーの絶対数に比べてヒロインの数が足りない。
・アイテムが全部課金制という鬼仕様。
・平均プレイ時間が70年と長すぎる。
・「寝る」などの不必要に時間を取るイベントが多い。
・エンディングが多彩なのはいいが、一個しか選べない。
このあたりを潰していけば良くなる気がしますけど。
■
まあともかく神様はもう少しデバッグしてからリリースして欲しいという事で。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人生というのは矛盾から成り立っているものなんだ。
もしも、矛盾の中心にちゃんと止まるものなら、人生の意味が分かるはずだ。
/ サム・シェパード
■
「ほこたて」という番組があります。
http://www.fujitv.co.jp/hokotate/index.html
「絶対に穴の空かない板」と
「絶対に穴を開けられるドリル」のどっちが本当?
というような大変楽しい番組です。
■
その番組である日やっていた対決。
「絶対にバレないヌーブラ」VS
「絶対にニセ乳を見抜く美容整形外科医」
いやもう大変下世話なテーマですが、興味深くもあります。
で、出てきたのは数人の水着女子。
その中に一人だけ、「ヌーブラ」を付けた女子が居るわけです。
美容整形外科医は順番に当てていき、間違えた瞬間に敗北、というルールでした。
■
あれ?これだと外科医不利じゃないですか?
仮に7人居たとすると、外科医は7回ハードルを越える必要があるんですが、ヌーブラは7回もごまかすチャンスがある。
100人居たら、どこかでケアレスミスする可能性がどんどん上昇する訳ですよ。
え?じゃあ何人が一番妥当なんですかね?
■
仮に
「完全に判別出来ないヌーブラ」VS
「全く見分けられないダメ外科医」
の戦いがあったとしましょう。
水着女子が一人居てその子がヌーブラかどうか当てようとします。ダメ外科医は完全に当てずっぽうで答えますから確率は
水着女子が1人 50%
という事になります。
人数が増えれば確率は下がりますから、
水着女子が2人 25%
水着女子が3人 16.5%
水着女子が4人 12.5%
水着女子が5人 10%
水着女子が100人 0.5%
こんな感じでしょうか。
当てずっぽうで実力が計れる訳では無いので、人数が多ければ多いほど「絶対に見分けられる外科医」が生き残る計算になります。
■
でも「完全に見分けられないダメ医者」という前提はあまり良く無い気がします。というか、その確率を計っても意味がない予感。
「半分くらいバレるヌーブラ」VS
「半分くらいのヌーブラが判る外科医」
という試合で勝率が50%になるのが妥当な気がします。
たとえば、二人用意した場合上記の対決ですと、
二人のうち、一人は見るからにヌーブラです。(+50%)
残る一人はヌーブラかどうか判りません。そこでランダムに答えて当たる可能性が(+25%)あります。
残りの可能性のうち、外科医が実力で判定出来るのは半分(+12.5%)です。
つまり上記ケースだと、87.5%の確率で命中する訳です。
■
てな感じで
「半分くらいバレるヌーブラ」VS
「半分くらいのヌーブラが判る外科医」
で水着女子の数を増やしていってみます。
※面倒なので倍数で。
2人の場合 (50+25+12.5)=87.5%
4人の場合 (50+12.5+6.25)=68.75%
8人の場合 (50+6.25+3.125)=59.375%
……いやいやいやいやいやいやいや、ちょっと待て。
これだと永遠に50%にならない。アルキメデスのナントカですよ。いや違う、アキレスの亀だ。
間違ってるよ、計算。
「n人中ヌーブラが一人しか居ない」
「外科医は順番に当てなければいけない」
「外科医は一度でもミスしたら終了」
というところに外科医のリスクが高くなる理由があるのにそれを考慮していない。滅茶苦茶だ。
しかし、どうすればいいんだろう。全員回答して勝率が五分五分になるようにするならもうちょっと計算が楽なのに……一体何人が正しい回答なんだろう?
50%にする、という前提が間違いなのか?
というか、真の平等なんて無いのか?
ここらへんで疲れて考えるのを止めてしまいました。
■
ということで、
・水着女性n人中ヌーブラは一人しか居ない。
・美容外科医は順番に当てなくてはいけない。
・美容外科医は一度でもミスしたら終了。
この状況に於いて、ヌーブラと美容外科医が対等の関係と言える水着女性は一体何人なのでしょうか。
頭のイイ人、教えてください。
しかもなるべくアホにも判るようにお願いいたします……プリーズプリーズ!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ムウ……ダシのとりかたは完璧、調味料の配合も申し分ない。
酢を使っているが、酢のキツイ香りを巧みに抑えてある。
ふむ……全体的にわざと香りを抑えてある……
いや待て……かすかに……かすかに何か香りをつけてあるぞ!
このわずかな香りが、この何もなんの味も匂いもなきものに、
鮮やかでふくよかな風味を与えているのだ……
この香りはなんだ?
おのれ!!
この雄山の味覚と嗅覚を試そうというのかっ!!
美味しんぼ / 雁屋哲:花咲アキラ
■
ここしばらく「ゲームにお金を払う事」と「カミサマの正体」について日記を書いていたんですが、全然まとまらないのでふて腐れて酒飲んで寝ていましたが今起きました。
おはようございます。ヨコオです。
■
まあその二つのテーマはいつか書くとして
今日は「タマラナイ食事」について。
皆さんには「むあーっこれ、タマンネーな!」って言う食事はありますかね。たとえば
・夜中に食う、おむすび&焼きソーセージ&玉子焼き
・野球場で食べる、ホットドッグ&ビール
・温泉旅館の朝に出てくる、焼きシャケ・海苔・納豆・ご飯
・高速道路サービスエリアのアメリカンドッグ
・ドライブ中に彼女に口に入れてもらうチョコ(ギギ!)
などなど。なんていうかシチュエーション込みで「タマンネー!」って思う食事です。これを僕は「タマ食」って呼んでます嘘です今作りました。
■
タマ食は美味しくなくていいんですよ。いや美味しい方が本当はいいんですけど、美味しくなくてもタマンネー場合はあるので、美味しい事は必須条件じゃない。
僕はひなびたラーメン屋で大して美味しくないラーメン(「何でもないラーメン」と呼んでいます)をすするのが好きなんですが、味が旨いかどうかよりもスタイルとして決まってるかを重視するんですよね。ナルトとか好きじゃないけど重要、みたいな。
■
あと「失われたタマ食」ってのもあります。
子供の頃に好きだった駄菓子屋とか、給食で出た「ソフト麺にミートソースをかけたもの」とか。(※給食は地方ローカルなので、共感出来ない人は揚げパンとかフルーツババロアとか好きなモノに差し替えてください。)
でも、それらを今食っても美味しくない。そのシチュエーションも完全に再現出来ない。なんか妙なプレイ感が出ちゃう。そういうのは「失われたタマ食」になるわけです。
ああ~。残念過ぎる。
■
それと、タマ食の多様性について。
タマ食が世の中には一杯あると思いますが、アメリカの人とかは日本の朝ご飯の良さとか判らないと思うんですよ。そもそも日本食に出会わないだろうし。
って事はですね、僕らもアメリカの人のタマ食を知らない可能性があるわけですよ。僕らが「いやー味噌汁に玉子焼きにしょっぱい焼き鮭、日本に生まれて良かった~モフモフ」とか言ってる間に、アメリカ人の人は「この●●はアメリカ人にしかわかんないよね~!アメリカ最高!」とか楽しんでる訳です。アメリカに限らず、世界中の色んな地方・国にタマ食が隠されている訳です。
くやしくないですか!?
僕は悔しいです。日本の旅館朝食に匹敵するような快楽が他にあるのに知らないまま死ぬのとかイヤ過ぎます。
しかし、タマ食ってのはシチュエーション込みの食事ですから、単に食事を知るだけじゃダメなんですよね。その文化的背景も知る必要がある。ムイー!難しい!どうやったらいいんだ!
■
そんな感じで現代社会では、知らないタマ食をどうやって体験するか?が求められていると思うんです。現代社会って大きく出たな。
でも飽食の時代ですよね。どの店に行ってもそこそこ美味しい。そうなると、人間は贅沢なモノで何食べても感動が薄くなっていく。そんな渇いた現代人にこそ、味だけでは無いシチュエーション込みのタマ食のブームが来る気がするんですよ。
ということで、外食産業の皆さんには是非頑張って欲しい。
暑い日曜の昼に野球してから飲むビールとかね!
(どうやってビジネスにするのかはさっぱりわかりませんが)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
彼女は、消えたのだ。
/ 渡辺浩弐
■
小説家の渡辺浩弐氏が書いている「死ぬのがこわくなくなる話(以下しぬこわ)」を読み中。「しぬこわ」は Twitter 上で連載されているコラム(?)で、下記でログを読む事が出来ます。
死ぬのがこわくなくなる話
http://w-cat.sakura.ne.jp/rensai/kowakunakunaru.shtml
かなり長編なのでまとめると、
・死後の世界なんて無い。
・永遠の命を手に入れるにはどうすればいいのか?
・身体を残す方法とか、記憶を残す方法とか。
・利己的遺伝子の話とか。
・そうこうしているウチに、謎のHPと出会う。
・ページの名前は「SHINE」。
・アドレスはこちら↓アクセスは自己責任で。
http://shineshineshineshine.web.fc2.com/
・「SHINE」は永遠の命を得られる会員制SNS。
・ただし入会金は1億円。
・渡辺氏は SHINE に捨てアドで偽装入会しようとする。
・入会拒否の返事。しかも本アドレスに。
・SHINE に拒絶の理由を聞く。
・SHINE の言った理由
>「渡辺氏の貯金が1億無いので」
>「生命保険で支払う方法もあるが、渡辺氏が癌なので」
・ここで渡辺氏が自身を癌だとカミングアウト。
・渡辺氏は会員へ向けて情報提供を呼びかける。
ここらへんまでがパート36までのまとめ。
間違いがあるかもしれない、というかあると思うので、気になる人はログを読む事をオススメします。
■
この連載は最初から気になっていました。
まず、「天国が無い」など他人の宗教観・死生観に触れそう事をバンバン書いて煽った事。こんな大風呂敷を広げて大丈夫か?と。
次に、永遠の命が得られる事を示唆している事も気になりました。永遠の命が得られるとは思えませんし、仮にその情報を氏が持っていたとしても公開出来ないでしょうから。
最後に……これが一番重要なんですが、連載を「フィクションです」と明言せずに始めた事。僕が知る限りこの話が作り話である事を渡辺氏はツィートしていない気がします、
「死ぬのがこわくなくなる」話は、話が事実であるという前提があるから面白いのであって、フィクションという事になると突然面白くなくなります。しかし、永遠の命はどう考えてもフィクションとしか思えません。
ではどこで嘘をついてるのか?どうやって収拾を付けるんだろう?……というのが、気になって読み続けていました。
■
まあ、それ以前に渡辺氏の小説が好きだった事が興味の最大の理由ですけど。
■
そこから先、ログのパート36以降には続きがあります。
それが今日(9/19)発生しました。
簡単に概略を書きます。
・氏の家に荷物が届く。
・ここから先は実況(風)に書かれている。
・荷物の中はピンクの携帯電話。
・携帯電話に出ると女の声。
・女は SHINE の会員だと名乗る。
・女は氏を監視していると言う。
・窓の外のビルを見ると裸の女が立っている。
・渡辺氏が写真を撮ってアップする、と言う。
・(ここで突然渡辺氏のツィートが消え始める)
・写真はアップされないまま。
このあたりの経緯は TypeIE 氏
http://twitter.com/#!/TypeIE
が非公式RTしています。開始は以下のツィートあたりから。
http://twitter.com/#!/TypeIE/status/115760261855576065
何せ渡辺氏がツィートしても片っ端から消えていくので追うのが大変。渡辺氏も非公式RTを推奨したので、読んでる人はリロードしまくるか「@kozysan」で検索して他の人のRTを待つしか無い状態に。Twitter を常に見ていないと読めないので、リアルタイムに読めていた人は100人も居ない気がします。
その後、女は謎めいて意味不明な台詞を繰り返した後、ビルの屋上からジャンプする。投身自殺に見えるが電話からは女の声が続いている。※その部分のログは発見出来なかった。(※追記:その後まとめログに追加されたようです)
その後、は以下のログを参照。
http://togetter.com/li/189967
・女からの電話は続く。
・死体を確認しに渡辺氏が外に向かう。
・途中で携帯の電池が切れそう、とツィート。
結局渡辺氏のツイッターのログは全て消えてしまう。
数時間後、渡辺氏は戻って来てツィートを再開。これ以降は削除されず。
・ビルの下には死体は無かった。
・管理人に聞いても特にトラブルは無かった。
※写真はアップされないまま。
ここまでが今日の流れです。
■
いずれどこかにまとめが出ると思いますが、ここまでで一旦自分の中で区切りがついたので、感想。
結局「フィクションかどうかは明示しないまま進行する」件に関しては渡辺氏は現実として提示したまま、読者の多くは(ツィートが消えたあたりから)フィクションとして捉えていました。
「なんだよ嘘かよ」というバッシングにならないのは、好意的な人間のみが読む Twitter の特性と「ネットのそういう仕掛けを判って当然だよね~こういうのを楽しめなきゃ」的な空気に飲まれたから……だと分析。
Twitter の仕掛けを使った演劇を見ているようで面白かったです。が、見ている人数も少なく(※)メリットが少ない割には、ログ削除や、氏自身が今後は狼少年になるリスクもあり、仕掛けとして本当に効果的なのかなあ?という印象です。(※こうやってブログとかに書かれて拡散される事を狙っているのかもしれませんが)
今後ですが「このままズルズルと真相は闇に」というパターンで終わりそうな予感。イベントとしては楽しめましたが、個人的にはどこかでハッキリと決着を付けてほしいなあ、というのが現状。
■
ちなみに途中で電話の女から「結婚がどうこう」って話が出てきて、お?このまま渡辺氏の現実の結婚報告につながるのか?虚構に現実世界の大ネタをかぶせるとか新しいな……とか思っていたんですが、ハズレました。
■
「死ぬのがこわくなくなる話」はまだ続いているので、興味のある人は渡辺氏の Twitter を読んでいただければ。
http://twitter.com/#!/kozysan
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
やれと言われたことを、可能なかぎり実行したまでだ。
/ シモ・ヘイヘ
■
料理をする平和な包丁よりも、
殺人を目的とする日本刀の方を美しいと感じるのは何故だろう……?
こんにちは。悩める現代思想家、ヨコオタロウです。
嘘です。
■
この前テレビで
ザ・シューター/極大射程
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003V27SVI/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
やってたんで見たんですよ。スナイパー物です。
なかなか良かったんですが、原作小説の方が面白いんだろうなー……そんな映画でした。
映画としては「エネミーライン」の方が面白かったですね。
2じゃなくて1の方。
■
原作ってどんなんだろう……と思って彷徨っているウチに「メディアに出てきた銃器を全部網羅する」という謎のサイトに行き着きました。
MEDIAGUN DATABASE
スワガー・サーガ
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%B9%A5%EF%A5%AC%A1%BC%A1%A6%A5%B5%A1%BC%A5%AC
凄いなこのサイト。まどかマギカに出てきた銃とか全部書いてありますよ。
魔法少女まどか☆マギカ
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%CB%E2%CB%A1%BE%AF%BD%F7%A4%DE%A4%C9%A4%AB%A1%F9%A5%DE%A5%AE%A5%AB
■
で、スナイパーとかちょっと盛り上がるわあ、と思って調べていたらシモ・ヘイヘに辿り着いたり。
シモ・ヘイヘ - Wikipedia http://bit.ly/n0v6Uz
すごいわあ。
超エースパイロットのルーデルさんの方が狂気を感じるけど。
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia http://bit.ly/pNA40H
■
古い原作小説の映画化と言えば「ボーン・シリーズ」とかありましたね。記憶を失った凄腕スパイが、因縁のライバルと戦う物語なんですが、確か面白かったような記憶があります(猛烈に昔なので忘れつつある)
ジェイソン・ボーン
Wikipedia http://bit.ly/qxlxhn
映画はどうなんですかね。今度見てみようかな。
■
で、現代戦熱が高まったので
CODMW2 コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2
http://www.modernwarfare2.jp/
のデモをDLしてプレイしてみました。
ヤバイ面白い。
登山・FPS・スノーモービル、と面白さ満載の出来でした。
そういえばMW3も出るんですよね。
http://www.callofduty.com/mw3
あと、Battlefield 3 も。
http://www.battlefield.com/jp/battlefield3/videos/bf3-thunder-run-trailer-jp
ううう、現代戦FPS熱が高まってきました。
しかし積みゲーがいっぱいあるのでワゴン落ちするまで買わない決意……
■
ということで Flash のスナイパーゲームで我慢します。
マテリアル・スナイパー
http://nextframe.jp/flash/matsnp/matsnp.html
このゲーム、手触り感がいいですな。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
心が躍れば、それはGAMEです。
TOKYO GAME SHOW 2011 /
■
今日は写真日記です。
しかしすごいキャッチコピーですな。
■
TGSに来てみました。
大変ひさしぶりなので緊張します。
まずは VITA……
と思ったのですが、列が長くなりすぎて「お並びいただけません」っていう状態のソフトが多くて驚愕。並びたい!でも並べない!アンチャーテッドとか GRAVITY DAZE とかやりたかったんだけど、諦めました。
※なんか行列が長くなると並ばせて貰えないみたいですが、行列が短くなれば並べるらしいのでタイミングが重要っぽいです。
てなわけで気になっているソフト「ドラゴンズドグマ」に並びます。
PS3が50分待ち、360が40分待ちだったので360に並んでみたり。
コンパニオンのオネーさんと2ショット。どうもありがとうございます。
写真が白いのは携帯で適当に撮ったやつだから。
ドラゴンズドグマ自体は初めて触ったんですが、洋ゲーRPGにアクション性を足したようなゲームですね。触った感じは「ドラゴンエイジ2」になんとなく近いかも。MO?じゃなくてソロプレイ基本なんでしょうか。なんにせよ個人的にとても気に入りました。これは買わねばならない!
■
次は最近ニーアのトリビュートアルバムでお世話になったスクエニミュージックさんの物販ブースにご挨拶。スクエニさんは本部ブース、グッズの物販ブース、ミュージックの物販ブースと気合いの入った出展ブリです。
トリビュートアルバムのジャケット素材が飾ってありました。
撮影後に捨てようとしたら、スクエニミュージックの人が持って帰っていて「何に使うんだろう?」とか思っていたらこんなところに。なんというリサイクル。モッタイナイの精神。
なんか上手にライティングしてあって素敵な状態に。
そういえば撮影して切り抜くの大変だったな……(遠い目をしながら呟く)
サインもさせてもらいました。
エミールとアンヘル。
■
フラフラしていたら SCE の外山さんに遭遇。
おひさしぶりです……って2日くらい前に会いましたね。
GRAVITY DAZE とかサイレンのディレクターさんです。
調子に乗って2ショット写真撮りました。外山さんありがとうございます!
GRAVITY DAZE 大人気ですねオメデトウゴザイマスでも大人気過ぎて触れないんですよ残念、って言ったら
なんか VITA 登場!
スゴイ!キレイ!カッコイイ!惚レル!
触らせてもらったんですが、左右のアナログ超使いやすい。ボタンのカチカチ感もスゴイ高級な感じで。これは欲しまるハードです。てか欲しい。いますぐ持って帰りたい。
開発もしやすかったらしくて、色んな意味でムラムラ来ますね。
ゲームのグラフィックはトゥーン。携帯ゲーム機もここまで来たか……という気分に。
GRAVITY DAZE は浮遊感のあるアクションゲームで、ナイツとかアヌビスとか、あの辺の「浮いて→攻撃」の操作が楽しめます。ジャイロやタッチ操作も上手く組み込まれていて、触ってて嬉しい感じ。
あと世界観素敵。外山さんに「外山さんホラーじゃなくてこんな女子ウケしそうな素敵ワールドどうしたんですか?」って聞いたら「いやこっちが本来の姿です」みたいな事を仰ってました。
お世辞じゃなく、これは買いです。ちなみにワゴナーである自分の直感が「これは値下がりしない」と囁いていますので、発売してすぐ買う予感がします。
■
VITA 触って「あー一仕事終わった(仕事じゃないけど)」という気分になったので飲食コーナーへ。
横に無駄に広いスペースがあります。音楽イベントみたい。
ナントカっていう韓国のかき氷を食べました。かき氷+ソフトクリーム+マンゴー。
氷だけと違って色んな味と食感が楽しめて美味しい一品。
■
で、スクエニブースへ。
ブレイブリーデフォルト体験版やりました。
なんかARで美少女が飛び出して来ます。
TGSでは素敵なバックで見られましたが、あれがウチの四畳半に登場するかと思うと不必要に興奮しますね……。ゲームはチビキャラがすごい可愛いかったです。光の四戦士をさらにブラッシュアップしたような。そうそう、こういうのを3Dで見たかった!という感じ。
いやもう吉田明彦氏の絵が良すぎるのでこれも買いですな(多すぎる)。
その後、橋本名人(っていうか今はスクエニのすごく偉い方)とお話をさせていただいたり。橋本さんはニーアを完全クリアして下さったんですが、4周目でクリアだと思って普通にやったら武器が未コンプで5周目をやるハメになった……と仰っておりました大変申しわけありません……
写真を撮らせて頂いたんですが、他の方も居て掲載許可を取り忘れたので断念……
■
そして話題のグリーに行ってみましたよ。
さすが話題のグリー!
コンパニオンさんのノリがいい!(いや、他のブースのコンパニオンさんに声かけてないだけですが)
「きゃーかわいい!と言われて」チューまであと1cm。
なんかこのパペット、よくわからないアビリティがあるな……
コンパニオンさん、どうもありがとうございました!
■
最後はモンハン3DSにゴー。
実は同行した人が「モンハンやるしかないでしょう」って言っていたので早い時間に整理券をゲットしていました。
割と早々になくなっちゃっていたので、一般日とかは死の争奪戦の予感がします……
ゲームは「ザ・モンハン」という感じ。右アナログオプションは付いていなかったですが、別に普通に操作しやすかったです。操作しやすい、というよりPSPのモンハンを経由しているのでどんな操作系でも怯まなかったというか。3DS版は視点操作を「十字キー」「タッチパネル(の十字キー)」「外付け右アナログ」の3つから選べるというか、(多分)同時に使えるというアグレッシブな仕様。操作系に対するモンハンのアヴァンギャルドさにはいつも驚かされます。
3D化していて一番面白かったのはライトボウガンのスコープモードと通常モードの切り替えで奥行きが変化して目がついていかなかった事。そうだよね、スコープと普通のモードは画角が違うよね、と変な感心をしました。眼筋鍛えてスムーズな水晶体変化を体得したい。
クエストは新キャラの高い難易度のヤツを試して全滅→ウルクススで時間切れ、という流れ。時間内だったら別クエも挑戦出来るのが素晴らしい。
これも即買いだなこり(以下略
■
ということで久々のTGS長期滞在でグッタリしたので、帰りにハンバーグ食べて帰宅。いやー、ゲームって本当に面白いですね。
それでは。
一番だまし易い人間は、すなわち、自分自身である。
/ パルワー・リットン
■
さっき教えていただいたんですが、ドラゴン発売してから8年目なんですね。懐かしい……というより、もはや作っていた時の事は覚えてない感じになってきましたが。
写真は電撃PSの表紙になったときのもの。
今見たら藤坂さんのサインが入ってた。
■
THE INTERVIEWS
http://theinterviews.jp/yokotaro
自分の喋りは面白く無いし人様の文章を直すのもイヤなので、雑誌とかのインタビューが嫌いなんですが、結局ニーアでは何度もインタビューを受けるハメになりました。なので逆に登録してみました。
文章回答なら割と平気なんです。メールインタビューとかしてもらえた試しが無いですけど。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
立法者にしろ、革命家にしろ、平等と自由を同じに約束する者は、
空想家でなければ詐欺師である。
/ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
■
僕の家の前の道路は比較的狭く、普通は住人しか通りません。
いわゆる「生活道路」ってヤツです。
生活道路 - Wikipedia
http://bit.ly/n5Om5E
で、その道路に入る入り口に
「生活道路の為、通り抜けご遠慮ください」
って書かれた看板があります。いやもしかしたら
「生活道路の為、通り抜け禁止」
とかだったかも。
■
まあともかく「そこに住んでいる人以外の車は通ってくれるな」というメッセージです。この看板を見る度になんかモヤモヤしたキモチになるんですよね。
確かに生活道路は車が多く通るようには設計されていません。子供がボール遊びをしたり、自転車に乗る練習をしたりしているような場所です。その場所に周辺の車が渋滞回避の為に通る事があるんですよね。そうなると、確かに危ない。
でも、だからといって住人が外部の車の通行を禁止するのは道義としてどうなのか?といつも疑問に思うのです。
道路というのは税金で作られている誰が使ってもいい公共物です。それを一部の住人が通行許可を出すというのは何かモヤッとした気分になるんですよね。
たとえばETCと連動して住人以外が通ると警告するようにすれば、もっと効率的に取り締まれると思うんですけど、そうやって具体的なシステムになるとなんかモヤッとしませんか?なんで道路の所有者でもない住人がそこまで通行権を握るんだろう、って。
立て看板が示しているのはそうした警告と同じな訳です。
■
生活道路ってなに?拘束力はあるの?
http://bit.ly/oZsJx6
ちなみに法的な拘束力はあんまり無いみたいです。あの看板。
■
誤解の無いように言っておきますと「生活道路にはどの車も通っていいんだよ」とは全然思わないです。だって危ないですから。そういう場所に入ってヒドイ事故を起こした車も実際にありますよね。
ただ、それを抑制する為に、住人がありもしない権利を振りかざしているんだとすれば、なんかそれって変じゃね?って思う訳で。しかも立て看板は大して機能している風でも無いですし。
では、どうすればいいんですかね。
ちょっと考えてみます。
■
まず、住人が感情にまかせて「許可」や「禁止」をするようなシステムはそもそもオカシイ気がするんですよね。そんな権限は無いわけですし。「お願い」も似たようなものです。というか「お願い」は「素直な人だけソンをする」という状況を生み出すのでより一層タチの悪いメッセージになっちゃってますが。
やっぱり、基本的には住人も外部の人間も平等に扱われるのが納得感が高い。その上で外部の車の通行が減るようなシステムである必要があると。
何かしらの関門があり全員通るけれど「住人以外の人だけ嫌がる」ようなシステムとか。
■
たとえば各警察署に「生活道路」として認定された道路は、その通行をカメラとかNシステムとかで全部記録しておき、ネット上にアップ出来るようにする。誰でも閲覧出来るようにした上で、通行車のナンバーから所有者の住居(概略)を表示出来るようにする。
そうすれば「部外者の誰が通ったか」という情報が一目瞭然になるわけです。それがあまりに頻繁であればネットや町内掲示板に晒されて酷い目に遭うと。公的機関は公開するだけで処罰は市民のリンチに任せているところがポイントです。法の平等に立った素晴らしき民主主義。
この仕組みが浸透すれば、特定の道路を頻繁に迂回路として使おうという人は居なくなると思います。あまりにリスクが高すぎるから。
……でもなんかヒドイ仕組みですな。なんかもっとマイルドにした方がいい。
そうなるとやっぱり立て看板も悪くない気がしてきたり。
■
結局は渋滞を緩和するような道路行政の推進と、ACあたりのCMでのモラル提言あたりが一番いいような気がしてきました。
-----------------------------------------------
朝渋滞を避けようとして生活道路に入る車。
見通しの悪い道路で登校する子供達の列に突っ込んでしまう。
「朝の渋滞。あなたが縮めようとした5分が、子供達の大切な未来を奪わないように」
AC 公共広告機構
-----------------------------------------------
とか。
■
てかここまで色んな問題を引き起こしておきながら「自動車の存在が悪い」って話に一切ならないのが現代文明の業の深さですな。
■
しかし今日の画像カッコイイな。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□