ヨコオタロウの日記 -16ページ目
ヨコオタロウの日記-DSC00410s.jpg

ヨコオタロウの日記-新規キャンバス.jpg


面倒な養生のおかげでやっと自分の健康を保っているのは、
何かやりきれない病気を患っているようなものである。
/ ラ=ロシュフーコー



僕は昔からヒジをテーブルに付けて作業をするんですが、自宅のコタツテーブルでヒジを付けようとするとものすごく深く入る必要があって面倒でした。ということで、近所のDIY屋で材料を買って細長いテーブルを自作。
材料費全部で3000円くらい。電動ドライバーでパパッと作りました。電動ドライバー超楽。もっと早く買えば良かった。



テーブルの使用用途は図の通り。

自分は20歳から腰痛持ちなんですが、ヒジを支えると、不必要な前傾をしなくなり、腰に負担がかからなくなります。もちろん、手首やヒジも楽になります。
本当は椅子+テーブルで仕事をするのが腰には良いんですが、部屋の狭さやライフスタイルからどうしても床生活を送りたいのでこういうデバイスでしのごうかと。



ちなみに会社でテーブル生活をしていた時はこんなアームレストを使っていました。

アームレストA
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0010HM3OI/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

完全固定をしないのでパカパカ外れるんですが、割と自由にポジションが決められて良かったです。奥行きの無いテーブルの方にオススメ。



座椅子はこちらを使用中。

ミニ楽寝
http://ikiiki-shop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=13100701500

腰のあたりにバーがあるんですが、それが当たってなかなか気持ちがイイです。
この椅子を売ってる「いきいきショップ」はシルバー世代の通販の店で、神楽坂に「いきいきショールーム」なるアンテナショップがあります。椅子の座り心地を試したかったので行ってみたんですが、シルバーなお嬢様方の楽園でした。僕なんてボウヤですよボウヤ。

しかし男性はゼロだったな。いくつになっても女性はショッピングが好きなんですね。



腰痛の酷い人はまず整形外科に行く事をオススメします。保険も利きますし。
整体・整骨・鍼灸院はその後でもよろしいかと。

個人的な腰痛対策としては

 ・なるべく椅子とテーブルに座る。
 ・椅子は値段よりも体に合うかどうか。
 ・良い姿勢で座る。
 ・体重を腰意外に分散させる。
 ・姿勢を頻繁に変える。
 ・痛い時は鎮痛剤を飲む(炎症で余計に悪化するので)
 ・運動する。

このあたりですかね。
運動は意外と効くみたいです。自転車で移動するようになってずいぶん腰痛は軽減されました。
※ただ腰痛時にやると悪化するケースがあるので注意が必要。



そういえば、この前腰痛で病院に行ったとき「貴方は腰の骨が一本足りません。だから腰痛になりやすいんです」って言われました。骨が足りないとか、そんな事が人類に可能なのか?とか思ったんですが、よくよく聴いてみると腰の骨と背骨の一番下のパーツが生まれつきくっついているとの事。たまに居るそうです。そういう人。

最近になって、脳のかなり太い血管が一本足りなかったり、腰の骨がくっついていたり、生まれてから何十年も一緒の体の秘密を初めて知る事が多々あり。精密に調べたら何か足りないパーツや多すぎるパーツがまだまだあるんじゃないだろうか?と思う今日この頃でした。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-c20100514_nier_01_cs1w1_300x.jpg


生きるとは呼吸することではない。行動することだ。
/ ジャン=ジャック・ルソー



PCの移行とかバタバタしてて日記の更新が滞っていました。
モフーン。

……行動します。



任天堂社長「設定からゲームを作り始めるとだいたい迷走する」
http://blog.esuteru.com/archives/3318819.html

僕は受け仕事が多いので、

 ・まずお金が決まる。
 ・人員と期間が決まる。
 ・作れるシステムとボリューム(キャラ数とかステージ数とか)が決まる。
 ・ストーリーを考える。
 ・設定を考える。

って流れがほとんどです。まあ、設定から考えてみたいけどそれをやるとお金が見えなくて、面倒な事になる感じでしょうか。
たまに「設定から考えろ」という流れもあるんですけど、その時も「後から変更がかかっても大丈夫なようにシステムやボリュームにリンクしないボンヤリとした設定にしておく」という高度な政治テクニックが必要になるという……

世の中、金・金・金です……



単純にストーリーテリングと設定の関係で言えば、まずは「体験」をデザインして、そっから逆算で設定を作る事が多い気がします。たとえば

 ・悲しい気分にさせたい。
  >弱者が虐げられる構図にしよう。
   >病弱なキャラを出そう。

 ・「燃えるぜ」って気分にさせたい。
  >主人公が突破出来ないような壁を用意しよう。
   >敵が「絶対勝てない」と錯覚するような能力を作ろう。

こんな感じで。
設定から体験が作られる事もありますが、基本は逆算です。
他の人がどうだか判りませんし、自分が上手くやっているのかどうかもよくわかりませんが。



「設定を作る」というと、とにかくユニークな発想を求められているように見えますけど、ゲーム制作の場合は「工数の中でどうやって折り合いを付けるか?」とか「最終的な体験にどうやって寄与するか?」を考えて、設定の組み替えや破壊をする作業が多くを占めます。

これまで「設定を考えたい」というタイプの人を何人か見てきましたが、そういう人は設定を考えるのに向いていない気がします。気がしますというか、上手く行かない事が殆どでした。考える事のプライオリティが設定にシフトしてしまっていて、工数や体験のデザインがおろそかになりがちだからです。

逆に言うと「設定を考える」という仕事に向いているのは設定の破壊に耐えられる人、つまり設定に興味が無い人が多いという。皮肉な話ですが。



設定とストーリーと体験はすべて連動する関係にあります。
僕は逆算で体験から作りますが、もしかしたら全部同時に考えるタイプの人も居るかもしれません。なんか数学の等式を見て左右の答えを同時に出しちゃう的な感じで。

そういう天才な人にとてもアコガレル日々であります。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-01.jpg

ヨコオタロウの日記-02.jpg

ヨコオタロウの日記-03.jpg

これは日記の投稿テストです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-DSC00195s.jpg


明るいときに見えないものが暗闇では見える。
緑色の髪の少年 / ベッツィ・ビートン



ずーっとスーパーのコンビニ袋に入れていたカメラですが、カメラバッグを買いました。いろんな人に相談したりして散々悩んだ挙げ句↓に。

[Gariz] CB-LZSS Genuine Leather Sony NEX-3 / NEX-5 Camera Zoom Bag
http://bit.ly/kN8q6B

あんまり大きくなくダブルレンズも入るし、なんかシンプルで可愛いかったのでこれに決定。韓国のブランドらしいんですが国内に代理店無い様子で、上の日本語の怪しいサイトから買わざるを得ず。でも無事に届きました。
魚眼コンバーターをくっつけた状態のパンケーキレンズを無理矢理突っ込んだところ、ちょっとキツめながらもなんとか入って満足です。※どういう風に格納するかは上のサイトを参照。

届いたカバンは質感も悪くない気がします……カメラバッグなんて詳しく無いんですが。でもまあ、素人ながらになかなか良い買い物をしたような気分。



上のカバン、日本では一回り大きいモデルしか売ってないんですよね。しかも3万円とか。

GARIZ SONY NEX-3 NEX-5専用 高級レザーカメラバッグ CB-LZMSP for SONY NEX-3 NEX-5 ( ソニー ネックス カメラバック 革 )
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FBT1BY/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

同じモデルが日本語の怪しいサイトだと1万7千円。しかも送料無料。

[Gariz] Leather Sholder Zoom Bag For ソニー/SONY NEX5 / NEX3
http://bit.ly/k2s8EG

海外通販は安いなあ。※でも注文は自己責任で。



あと、僕は手が震えるので三脚で撮る時用のリモコンも欲しくて。
検索した NEX 用のリモコンはこちら。

ソニー リモートコマンダー RMT-DSLR1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G44HX0/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

なんかいっぱいボタンありますが、使えるのはシャッターボタンだけとか。何そのアツイ仕様。何かの転用なんですかね。値段はさておき、要らないボタンが付いてるのはイヤだなーと思っていろいろ検索したら、海外製の互換製品があるらしい。

JUE YING Remote Control FOR SONY
http://www.aliexpress.com/product-fm/410992770-Remote-Control-for-SONY-NEX-5-A55-A33-SLT-A55-A33-A380-A330-A290-A230-A580-wholesalers.html

US $5.25 は安い(しかも送料無料)。これも海外通販ですがちゃんと届きましたよ。箱はメコメコでしたが。普通にちゃんと使えました。



しかし、なんですかね。
バッグにしてもリモコンにしても、自分にとって丁度良い製品が海外製品ばかりって。カメラ本体は日本製なのに。不思議。

カメラ周辺機器世界がこんなモノなのか、自分の趣味が歪んでるのか、日本のプロダクトが弱体化しているのか判りませんけど。

まあ、良いモノであればどこの国の製品でも構いませんが。
そういえばこの前買ったタブレットPCも Acer(台湾)だったな……(訂正:ASUSでした)



これでカメラの周辺機器を買うのは終了です。
カメラ世界は深い沼があるらしいので賢明な自分としては近寄らないようにしたいと思います。

でも、NEX-5 のレンズが付けられるビデオカメラは超欲しいんですよでも高いんですよでもあれは良いモノなんで(ビデオカメラの沼出身のダメ人間)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-logo-tjb-remodel.jpg

忘れようと思っても思い出せないのだ
天才バカボン / 赤塚不二夫



ハッピバースデートゥーミー
ハッピバースデートゥーミー
ハッピバースデーディーアタロウチャーン
ハッピバスデートゥーミー
パチパチパチ
フッ(命の灯火を消した音)

というわけで、41歳になりました。一日過ぎましたが。
オメデトウアリガトウ。NGワードは「バカボンのパパ」。

そして、メッセージ下さった皆様どうもありがとうゴザイマス!



去年の日記はニーア発売後の話でした。

誕生日とかニーアの話とか
http://amba.to/kcKo4W

あれから1年。未だニーア関連製品が出るとか、本当に想像していませんでした。アリガタイ限りです……



最近「ヨコオさんのやりたい事って何ですか?」って何回か聞かれる事がありました。その都度「ゼロから考えてもどうせ作らせてもらえないので、クライアントさんからお金とお題をもらってから考えます」って言ってます。

で、よくよく考えてみたけれど「自分のやりたい事って……特にないかも……」とか思う訳です。こういうときにバシッとビジョンを持てる人も居るかと思うんですが、なんというかボンヤリ&グンニャリしているんですよね。
このまま死ぬまでボンヤリしていたいなあ。

そういえば昔ニーアを作っている時に「世の中には面白いゲームなんて沢山あるんだからニーアは別に面白くなくったっていいじゃん!」とか言ったらみんなから「ダメーッ!」って言われました。

グンニャリ。



全然関係ありませんが、

「13歳のハローワーク」のパロディで、
「41歳のハローワーク」ってタイトル思いつきました。

誰かこの企画案買って下さい。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-DSC00168s.jpg


あなたができること、あるいは夢見られることはなんでも始めよ。
毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。

/ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ



おひさしぶりです。ヨコオです。
日記全然書いていませんでした。

何をやっていたかと言うと、物欲が爆発して買い物を沢山していました。無職なのに。無職なのに。



デジカメ買いました。

NEX-5
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/

カメラ人気ですよね。
知り合いとかでも結構いい一眼レフとか持ってる人多いです。
自分は元々ビデオカメラ人間なので「静止画しか取れないカメラとかよくみんな大金払って買うなー。みんな写真好きだなー」とかいつも思っていました……いました、が、ある程度の画質のある写真を企画モノの日記で撮りたいなーと思ったのでカメラ購入を検討。

NEX-5 にしたのは

 ・手ぶれ防止機能が入っている。
 ・レンズが交換出来る。
 ・魚眼レンズ(コンバーター)が安い。
 ・HDで映像が取れる。
 ・このレンズをビデオカメラにくっつけられる。

こんな理由。
いやー、魚眼でHD動画とかスゴイ時代になったもんで。

【新製品レビュー】ソニーNEX-5
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100616_374421.html

Amazon NEX-5 ダブルレンズキット シルバー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003LV0J8S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

Amazon フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003M0D0PW/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

ちなみに今カメラを入れるバッグが無くてコンビニの袋に入れて持ち歩いています。



NEX-5 はビックカメラで買ったんですが、「ヤマダ電機でポイント 13% だったんですがこちらでも 13% になりませんか?」と聞いたところ、お値引きしてくれた上になんか液晶シートまでくれました。

店員さんの対応も素晴らしく、何かあったら次もビックカメラで買おう、と心に誓った次第です。



次に買ったのはタブレット型のPC。

Eee Slate EP121
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Slate_EP121/

Amazon
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004SG8626/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

簡単に言うと「Windows でペンが使える iPad」。

今の世の中、iPhone と iPad の登場で他のメーカーがマネしてしまい、猫も杓子も「タッチ操作」になってしまいました。

iPad が悪いわけじゃない(というかむしろ良い製品)ですが、apple のあまりに強烈なデザインはその影響力が故にペン操作PCを進化ツリーの端に追いやりました。その失われた未来にかろうじてすがりついている製品が EP121 です。

Windwos 7 なんですが、タッチ操作を前提にデザインされていないので、ペンだとものすごく使いにくいです(びっくりする程に)。

でもペンで絵が描ける、それだけで十分です。
しかし使いにくい。



ところでこの製品「ペン使うバカなんてもう絶滅してるだろ」的な感じなのか、全然出荷が無い。どこも超品薄。

さらにしょこたんがブログで取り上げたとかで、品薄が加速。
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10891593797.html

あー、なんかこのまま手に入らないのかなーと思っていたら新宿のビックカメラに展示品が(またビックカメラかよ)。
「在庫ありますか?」って聞いたら系列店に若干あるとの情報→無事入手。

ありがとうビックカメラ!ありがとう調べてくれた店員さん!(なんかビックカメラの回し者みたいですが、事実なので書いておきます)



と言うことで本日の写真は NEX-5 で EP121 を撮影したという自分的には大変コストの高い写真でした。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-410cfB9iqTL._SS500_.jpg


ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。

/ ジャン=ジャック・ルソー



島国さんところの日記

島国大和のド畜生
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1946.html

から辿ったデマの話。原文は日本語が下手くそ過ぎるので非リンク。
要約すると

 「メルトダウンしてたけど、昔デマって叩いてた人どういう気分?」

という話。



デマについては以前も twitter に書いたんですが、以下のような意見です。

--------------------------------------------------
デマをRTした人を責める事なんて出来ない。ドワンゴ社員の件だってもし本当だったら一刻も速く拡散すべき情報だった。「これが嘘だったら?」と考えるよりも「これが本当だったら?」という行動の方が良かった気がする。仮に自分の答えが間違っていたとしても、後者の方が被害が少ないから。
--------------------------------------------------
http://twitter.com/#!/yokotaro/status/46462531631460352



情報の真偽よりも、情報が「真実だった時」「デマだった時」の両面から考える事が大事だと思うんですよね。そして、その時のリスク比較をする。

個人的なリスク評価で言うと、上のドワンゴ社員の件なんかは「真実」と「デマ」の両ケースを比較すると圧倒的に「真実」の方がリスクが高い。だから信じて行動しても良い情報。

「石油タンクの炎上で有毒の雨が降る」って話も、信じて行動したとして「傘を持ち歩く」とかじゃないですか。なら別に信じてしまってもいい。

「朝鮮人が略奪、強姦、放火をしている」。仮に真実だったら家の戸締まりや女性の夜歩きは気をつけるべき。だけど、このデマを拡散することで特定の国籍の人が迫害される可能性も非常に高い。だから、人種表現を省いた「略奪・強姦・放火をしている集団が居る、かも」という前提で考えたい。

「メルトダウンした(してない)」って話はどっちでもいいですかね。遡って考えても、あまり自分の行動は変わってない気がします。

もちろん、これらは他人に押しつけるような話ではないですから、皆さんは自分自身でリスク評価をしていただきたいと思いますが。



難しいのは「○○県の魚は放射能汚染されている」的な話。これは、

 真実だとすれば、自分の体にダメージを与える。
 デマだったとしたら、魚業関係者にダメージを与える。

この相反する二つの要素を持っている訳です。
場合によっては、どちらを選んでも正解にならない。
だから、自分の判断でリスクを選択する。たとえば、

 ・子供が居る親御さんは「魚は汚染されている」として扱う。
 ・老い先短い僕みたいなオッサンは「魚は食える」として扱う。

こんな感じで。
どっちが正しいとかじゃなくて、それぞれが未来への賭けとして「選ぶ」訳です。



情報の正誤を誰かのせいにするのは簡単です。
でも、僕等は誰しもが情報を扱う事に対する責任を持っています。闇雲に信じるのではなく、「信じる事」「疑う事」「伝える事」「伝えない事」そうした行為を自分自身で評価して取捨選択する事が大事なんじゃないでしょうか。

そう思う次第であります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-loda.jpg


この痛みを、ナイフが肉に食い込むこの感触を、覚えておこう。
歪みの国のアリス / サンソフト



いやいやいやいや。ようやく、ようやく発売決定&予約開始ですよ奥様。

超怖いアリスが帰ってきた! 『アリス マッドネス リターンズ』
http://www.famitsu.com/news/201105/12043474.html

アリス マッドネス リターンズ PS3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004ZIONLU/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

アリス マッドネス リターンズ 360
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004ZIONWO/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

発表があったのは2009年とかどんだけ待たせるんだ的な。
その時の日記。
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10212531163.html
でもまあ、日本発売してくれて大変ありがたい限りで。

それにしてもPS3版と360版のどっちを買おう。普段は安い方を買うので同価格だと突然悩ムー。



しかし、結構話題になっていますね。
アリスの前作とかそんなメジャーじゃないと思ってたんですが。コッソリと売れてたんでしょうか。

アリス・イン・ナイトメア
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20010119/game.htm

前作は

 ・基本 TPS (Quakeエンジン利用)。
 ・ジャンプアクションあり。
 ・近距離攻撃あり。
 ・オシャレを超えて単に悪趣味な演出で一部に大人気。

という製品だったんですが、今作も同じ方向なんですかね。
TPS とか視点を自分で操作(右アナログ)しないといけないので、慣れてない人は大変かもーと余計な心配してみたりしたけどニーアもそうだった。



海外版は前作(のDLコード)が同梱されるらしいです。

続報:コンソール版「Alice: Madness Returns」に前作“American McGee’s Alice”の同梱をEAが発表、単体販売も
http://doope.jp/2011/0418333.html

日本版は……特に記載が無いので無いんですかね。
※追記:360版は前作DLコード付くそうです(英語版)。



そういえば前作の映画化はどうなったんでしょうか。
6年ほど前に主演女優が決まったらしいですが。

映画版「American McGee’s Alice」の主役が決定
http://www.4gamer.net/games/000/G000029/20050623153955/

あと、Ozはもう無かった事になってるのか?

American McGee's Oz (PC)
http://www.gamespot.com/pc/action/americanmcgeesoz/index.html

そういえばグリムはやってないな。

American McGee’s Grimm
http://www.4gamer.net/games/039/G003993/



英語のアートブックも売れまくりらしいです。マクギーさん儲けてるのかなー。

Art of Alice: Madness Returns
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1595826971/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

関係ないけどニーアの資料集も未だに売り切れたりしてる様子で。(便乗)

ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4048686712/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

制作に関わらせていただきましたが、とても良い本なので興味のある方にオススメしたいです(いくら売れても僕は儲かりませんが)。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-15fcdde4.jpg


この木 なんの木 きになる木

「日立の樹」 / 日立



今日の日記はツイッターで書こうとしてあまりにも長文になったから日記に変更しました日記デス。

START
---------------------------------------------------
日立と言えば昔は理系学生アコガレの企業だったらしい。僕は美術系モドキだったので良く判らないけれど。理系学生が如何に日立に入社したいか、というのを知ったのは当時(確か15年~20年くらい前)に読んだインターネット上のHPを読んだ時だった。

当時はインターネット黎明期。ブログなんて洒落たものは無くてHP上でHTML直ウチの時代。当然そんなところで日記的なモノを書くのは理系でコンピュータのある大学の学生・研究者くらい。その学生さんの日記は「日立に(教授推薦で)就職したい」という内容。

その学生さんの日記には「如何に日立社員が素晴らしいエリートであるか」という主張で埋め尽くされていた。ものすごい偏った考え方で「日立社員以外の理系人間はクズである」くらいの全盛期のナチス並の過激な内容。

ネタだったのかもしれない。けど、そもそもネット人口が異常に少なくて「ネット炎上」という言葉も無かった時代という事もあり、同世代の僕の目には単に「ものすごく変な人」に見えた。

その人の日記によると、通っている研究室から日立に就職する為の「教授推薦枠」のようなものがあり、それをゲットする事で日立入社を狙っているらしい。彼は(自称)優秀だったので、もちろんもらえる予定でいた。

そして皆さんの予想通り、彼は日立への推薦を貰う事は出来なかった。そこからの彼の壊れっぷりは凄かった記憶がある。アイツが推薦されて何故俺が日立に入れないんだ?俺はどうすればいいのだ!……日立入社を人生設計の前提にした彼の前には暗黒が広がっていたんだろう。

彼の日記はそのあたりまでしか読んでいない。あれから随分時間が経った。当時のHPを探したが見つけることは出来なかった。彼も生きていれば40代。一体何をしているんだろうか?日立は今でも理系学生のアコガレの企業なんだろうか?
---------------------------------------------------
END



ということでこの学生さんのHPを知っている人が居れば教えてください。ナムコ時代の同僚とか誰か憶えていそうな予感がしてなりません。



オマケ

日立の木オンライン
http://www.hitachinoki.net/

「日立の樹」の歌詞も楽譜もございます。
http://www.hitachinoki.net/tvcm/song.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-a.jpg

最初の教育の目的はとりわけ「学ぶすべを学ぶこと」であろう。
生涯の残りは、応用しながらも学ぶことに過ごされるべきであろう。
/ アンドレ・モロア



本日は前回の日記

【日記】つまらない授業の聞き方
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10877927146.html

の続き。

前回は「気になったモノは全部メモしよう」って話だったような気がします。
しかし、メモも大量に溜まると後から利用出来なくなります。
ということで、今回はザーッとメモしたものをどうやって整理するか、という話。



僕の場合はゲーム開発に関連するメモが多いので、他の製品をやって気付いた事や自分で作って不具合があった事なんかのメモが多いんですが、それらをある程度自分に必要なカテゴリに分けた上で放り込んでおきます。


たとえば、僕のメモ帳の「2D/その他」のカテゴリは以下の通り。
------------------------------------------------------------------------
「2D/その他」

   インターフェイスをどの単位でまとめるか?
   オプションなどが複数画面にある時、使えないメニューをグレーアウト。
   今は使えない?

   ウィンドゥの種類
      会話ウィンドゥ(会話・送りが出来る)
      情報ウィンドゥ(レベルアップ情報など)
      ラジオウィンドゥ(勝手に流れる台詞など)
      ダイアログウィンドゥ(YES/NOの選択など)

   ウィンドゥが頻繁に表示非表示をするとウルサイ。
   >対処すべきウィンドゥとそうでないものを決める。

   会話ウィンドゥ内のカーソルの種類
      ページ送りカーソル
      会話終了カーソル

   ダイアログ
      ダイアログの文言が変更される状況。
      YES/NO ボタンの配置とカレントカーソルの設定。
         ※基本は常に同じ位置、同じ方向が望ましい。
         ※ただし、クリティカルな選択肢の場合は安全な形
          に配置したりカレントカーソルを設定。

   カーソル位置の記憶・リセット

   全てのシチュエーションで、その時に機能するボタンを表示。(キーヘルプ)
      「○で話しかける」など。
      複数押せるボタンがあるなら複数分。

   隠しキーの存在
      ex.十時キーでもアナログでもカーソル移動OKにしておく。

   メニュー全体に対する操作の統一化(L1R1でページ切り替えなど)
      左アナログで操作と十時キーで操作は並立する。
      基本的にカーソルフォーカスはラップアラウンドしない。
      数が多い場合はラップアラウンドする。
      その場合はスクロールについても考慮する。

   ゲーム中のボタン表示はケースバイケース。
   ページ送り、飛ばし記号。出中は通常表示で、出きったら○が明滅。
   ロードが入るようなストレスのある操作に、ノータイムラグで入れて
   しまう危険が無いか?

   メニューなどのカーソル位置の記憶。
      どのメニューは記憶し?どのメニューは記憶しないか?
      ex.セーブデータを次に起動するとき、前回セーブした
        最新のデータにカーソルが合うようにする。

   カーソル選択の誤爆について
      会話飛ばしをAで行っている場合、気付かずに出てきた選択肢
      を選んでしまう事故を防ぐ。
      >選択時は上下のどれかにカーソルを入れないと選択出来ない
      ようにする等。
------------------------------------------------------------------------

2D系は他にもフォントに関するメモとか色々あるんですが、とりあえず分かりやすいトコロを抜粋してみました。自分用なので分かりづらい文章ですが、雰囲気は掴んでいただけるかと。

※ゲーム関係は2000行くらいあって全部載せようかと思ったんですが、外部に出すとマズイ部分が多かったので一部だけ……

で、このメモを取るのにはいくつかのコツがあります。



その1 「不完全でいい」

これはもの凄く重要なんですが、メモは「不完全」で「雑」な方がいいです。

カテゴリ分けやメモの内容の正誤について完璧であろうとするとちっともメモが増えません。むしろ間違っていてもいいので気になる点は積極的に追加する方向がいいと思います。

この目的は「後で見てチェックする」為のモノなので辞書のように正しく定義されている必要がありません。上の2D系のチェックリストも自分が忘れやすそうな部分をメモしているだけなので、「これは普通に作っていてもわかるだろー」と僕が判断したものは載っていませんし、書きそびれている要素も沢山あります。でもそんな事を気にするくらいだったら、適当に気の向くまま追加しておいた方がいい。
とにかく後で見て

 「あ、そういえばこれもあったな」

程度に思い出せればいい、そのくらいの気持ちでまとめておくのが良いと思います。



その2 「カテゴリ分けは自分でやる」

実は自分のチェックリストを作る時に最初に原形にしたモノがありました。
ナムコ時代の先輩の作った「プランナー作業リスト」みたいなもの(名前忘れました……)なんですが、キレイに整理されていて見やすいものでした。

で、自分で改造しようかと思ったんですが、これが全然出来ないんですね。やっぱり他人の脳で整理されたモノと、自分で整理したモノは違った訳です。
ということで、部屋の整理と同じでカテゴリは自分で分かりやすいように分けるのがよろしいかと。

ちなみに、自分ルールとして「分類の階層を深くしない」というモノがあります。
あんまり深くすると探せなくなりました(僕は)



その3 「コピペしない」

これも割と重要なんですが、コピペするとそれだけで満足しちゃって実際には使えないリストになる事が多いです。
やはり、自分の脳で一度咀嚼してから解体し、自分に必要な要素をピックアップする事が重要になってきます。

 「自分にとって有用である」

という認識を経ないメモはゴミになりがちです。



という感じで自分用のチェックリストを作ったら、実際の作業時にザーッと見るだけで忘れかけていた要素をチェックする事が出来る訳です。

映画とかを見ていて「面白い演出だなー」と思ったらその要素をパッとメモする。それを持ち帰って「映像演出」のカテゴリにつっこんでおけば、後で演出指示をする時に便利になる仕組みで。

とにかく僕は物忘れが激しいので、すぐに忘れてもイイ状態にしないと不安で仕方無いんですよね。



このチェックリスト、クリエイター系の人にしか役に立たないように見えるかもしれませんが、全然そんな事ありません。「何かを思いついたけど憶えておくのが面倒」という時に威力を発揮しますから、自分がフォーカスしている分野の勉強や業務の改善計画にも使えます。

たとえば「今後の人生でやりたい事を書いておく」とか想像してみてください。
今までは「ああ、あの島に行きたいなー」とか「あのレストラン美味しそうだなー」とか「いつか英語勉強したいなー」と思ってはフワーッと消えていた考え。それらをメモを全部残しておく事で、後から「ああそういえばこんな事をやりたかったんだ」と気づけるはずです。
というか、そういう事を忘れてしまうのってもったいなくないですか?

気になる方は是非試してみてください。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□