ヨコオタロウの日記 -17ページ目
ヨコオタロウの日記-51o2gz6PDPL._SS500_.jpg

食欲なくして食べることが健康に害あるごとく
欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。

/ レオナルド・ダ・ヴィンチ



つまらない授業を受ける時って、本当に時間の無駄だと思いますよね。
学生さんに限らず、大人になっても「つまらない人の話」ってのを聞かされる事はとても多いです。

今日はそんな「つまらない話」をどうやって有意義な時間にするか、という話。



ですが、なんかダラダラと判りづらい話になってしまったのでショートカットを用意しました。時間の無い方は



の行までジャンプしてください。



さて。

授業がつまらないのは、その話が自分にとって「役に立たない」からです。
楽しませてくれる訳でもなければ、儲かる訳でもなく、モテるようにしてくれるわけでもない。だから、つまらない。
実際のトコロ、あらゆる学問は人の役に立つ(ハズ)なんですが、それが万人向けかというとそういう訳でも無く。

逆に「役に立つ情報」とは一体何なのか?
それは自分の欲求を充足させてくれる情報です。

たとえば僕は「面白いゲーム性」とか「素敵な演出」とか「不思議な物語」の話などはとても興味があります。何か仕事に活かせそうですよね。だから、これらの要素を実現する為のヒントみたいな事を教えてもらえると、とても助かるわけです。

他にも美味しい料理の作り方だったり、健康情報だったり、日記に使えそうなお笑いネタだったり……まあ様々な「役に立つ情報」が僕とってはあると。

同様に、皆さんにとっても何かしら「役に立つ情報」がこの世界には存在する訳です。そしておそらくは「つまらない講義」の中にも。



でも、自分が興味有る事をストレートに教えてくれる人は滅多に居ません。大概はくだらない話を延々し続けるだけです。そんな「つまらない講義」からどうやって「役に立つ情報」を取り出すか。

ここからちょっと面倒な話になるんですが、

上記のような「つまらない講義」の状況を貴方が認識している時、貴方の脳はある特定のフレームワークによって処理をしています。人間は五感や思考などの複雑な情報処理系を持っていますが、そこに対する信号はあまりにも膨大で処理しきれない為、無意識下で不必要な情報を捨てているからです。

たとえば、つまらない教授の講義では、講義の主題以外の事柄は最初から扱わない方向で脳内の処理が進みます。「教授が今日話す事」には意識が向きますが、「教授が教壇の上に手をついたか?」などの情報は自動的に切り捨てられます。

五感から得られる情報は本来は莫大な量にも関わらず、ある特定の情報だけを取り出して「つまらない」「役に立たない」と判断している訳です。



ということで、自分が受けている無尽蔵な情報の中から、自分の役に立つ情報を取り出せばいいわけです。取り出す、というより作り出す。

まずは、この脳が作り出してる枠組みを壊してフラットな状態で状況を認識します。先生が言っている事はもちろん、先生の姿、窓の外の景色や黒板の汚れや周囲の友人の状況、音、匂い……などなど。なんでもいい、全てを感じた上で、気付いた事から自分の役に立ちそうな情報を発見します。

たとえば「つまらない講義」。
その状況を真摯にみつめれば、そこからは「何故つまらないのか?」という情報が取り出せます。教授のしゃべり方が面白く無いから、授業が難しすぎるから、興味のあるキャラクターが出てこないから、音楽が無いから etc... そこには貴方が将来人の前で話す時に「退屈させない話し方」を学ぶチャンスがあります。

たとえば「教室の中に見える風景」。
貴方が学園モノの小説を書く時に、何を描写すべきか、どんなガジェットを使えば学園っぽさが出るのか?ここで何が起きたら最高に面白いのか?……それらのヒントが隠れています。見えたモノ、聞こえてくる音、全てが貴方の未来の作品に活かせる訳です。

たとえば「難し過ぎる授業」。
難しいと授業が全く面白くありませんよね。だから、全然頭に入ってこない。その「難し過ぎる授業」という状況に何の情報が潜んでいるかというと、「あなたが理解できない項目とは何か」が隠されている訳です。英語の授業であれば、理解出来ない単語をひたすら書き出す。それだけで「あなたが学ぶべき単語だけ」が洗い出されます。

それらの有用な情報を紙にひたすら書いていくんです。
風にそよぐ校庭の木を見て「あっ、洗濯物干さなきゃ」でもいい。
ただひたすら書きまくる。



★(→ショートカット着地点)
という事で、つまらない授業を面白くするには

「気付いた面白い情報をメモしまくる」

というのが弊社から提示させていただくソリューションでございます。
……え?上に書いたようなサンプルはつまらない?
大丈夫です。自分で発見した情報は3倍くらい面白く感じられますから。

僕は漫画を読んでいても、電車に乗っていても、ゲームをプレイしても気になった事や思いついた事はメモを取ります。後で使えるか?とか考えずに取りまくります。もはや趣味と言い切っていいレベルで書きまくります。



勉強というのは「勉める事を強いられる」という文字の単語です。が、強いられて学ぶ事ほどつまらないものはありません。楽しみは自分で発見しにいく必要があります。

「相手が教えたい事」と「自分が学べる事」が違う事に気付けば、どんなツマラナイ話でも楽しく聞く事が出来るのでは無いでしょうか?(聞いてるかどうかは別として)
授業中に退屈な学生の皆様は是非試していただければ。



ちなみに、今回書いたメモはバラバラでかなり使いづらいメモになります。
次回はその処理方法を書いてみる気でイッパイですが、次回っていつだろう。

それではまた。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-280211310.jpg


音楽は背徳を伴わない唯一の官能的な愉しみである。
/ サミュエル・ジョンソン



本日の画像はこちらから引用。
http://twitpic.com/4mtwfi

すぽぽぽぽぽぽp

という事で今日はツィッターでつぶやいたニーア情報のまとめとか。
こんなんばっかりでスミマセス。通常日記の運転も再開予定なのでアホアホチンコ日記をご期待の方はいましばらくお待ちください。



ニーアのドラマCD発売されました。
「関係各位・ファンの方の支え無くしては出来ませんでした」っていう慣用句がありますけど、これは本当に出る予定の無い子でいろんな人が無理に無理を押して完成した製品です。ありがとうございました……

電撃さんのレビューの後編も公開されていましたのでリンクしておきます。

(前編)『ニーア』ドラマCDに出演した遊佐さん&門脇さんが注目するのはテュラン!?
http://news.dengeki.com/elem/000/000/359/359482/

(後編)『ニーア』ドラマCDの声優インタビュー後編! 5人のコメントを一挙掲載
http://news.dengeki.com/elem/000/000/362/362675/

レビューにも書かれていますが、最初は冊子を読まずに聴く事を一応オススメしておきます。



スクエニメンバーズのアバターに「白の書」「黒の書」「信義」「鉄パイプ」などが登場したそうです。あと、スクエニアバターってコミックとか作れるんですね。知らなかった……
http://member.square-enix.com/jp/avatar/gallery/comic/detail.php?id=933

基本表情が変わらないエミールはこういう演出に向いてるなあ……



ケータイ用着せ替え素材も出たそうです(齊藤Pのツィートより)
http://twitter.com/#!/SaitoYosuke_Z/status/60339781728612354

自分はスマートフォンなので確認出来ないのですが。



オマケ画像

エミールケーキ(グロ注意)
http://twitpic.com/4m1c4h
http://twitpic.com/4ipqxm

こっちのエミールは可愛いのに……
http://yaplog.jp/se_am/archive/18



あとどこかの学校で(ニーアの曲を作った)岡部さんと(ニーアのキャビア側プロデューサー)岩崎さんの講義があったそうで。その動画がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=4cdbSXX7aq0

岩崎さんの目のクマすごいなー。なんか悪そうな人みたい(悪い人だけど)



あとこれは日記に書いた気がしなくも無いですが、ニーアの曲が PRESS START 2011で演奏決定だそうです。
http://sky.ap.teacup.com/helen/1725.html

PRESS START ってチケット取れないらしいですが……がんばってみたい気持ちが溢れそうです。



ドラマCDのラジオでも言いましたけど、ニーアの3枚目の音楽CDが出るそうです。そしてその正体がようやく判明……

新SQ TRACKS始動 #SQPROJECT
http://togetter.com/li/128135

トリビュートアルバムとは。
てか、ドラマCDとかアレンジアルバムとかそうなんですが「大丈夫ですか?赤字になりませんか?」とヒヤヒヤします。まあ僕が心配する事じゃないんですが……



ということで1年経過してもまだネタがあるニーアでした。
なんていうか、色んな人に愛された製品だったなあ、と思います。全然知らなかった企画とかもあって、すっかり子供が成長した親(※)みたいな気分になりますね。
(※)無職の親。

それでは、また。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-kojimaharuna0108_p.jpg


僕の愛しさよ 届け!
大声ダイヤモンド / AKB48



こんにちは。昔アイドルが「私はシンデレラの生まれ変わりで~」みたいな事をテレビ番組で言っていた時に「シンデレラは生まれてねえし!」とか思った夢の無いヨコオです。

という事で今日はアイドルの話。



以前、知り合いの家でAKB総選挙のDVDを延々と見てた(見せられた)事があります。「48人以上居るってどういう事?」とか思いつつ視聴したんですが、そもそも誰が誰だか区別が付かないレベルで。それまではAKB自体は好きでも嫌いでも無く「まー色んな子がいるなー」という感想だったんですが、さすがにあれだけ居ると「ああこの子は好みかもね」と思った子が居ました。(前にも言った気がしますが)

松井珠理奈
http://www.transit-web.com/issue/mosatsu/10098443238.jpg

それで一応「AKBにも好みの子が居るんですよ」と言えるようになった訳です……訳なんですけど、え?どの子?みたいに言われてもこの子がまた全然映らない。説明しようにも説明出来ないこのもどかしさ。

後で知ったんですが、SKEとかいう別グループらしいと。
わからないよそんなの!(逆ギレ)



で、松井さんが映らないままにAKBが沢山テレビに出ているのを見ると「あーあんまり好みじゃない子ばっかりだなー」とか感じる訳です。そうこうしているウチに「よく画面に出てる中だったら誰が可愛いと思うんだろうオレ……」という良く判らない思考パターンにハマって。それで最近画面で見る中で可愛いなーと思うのはこの人。

小嶋陽菜
http://yaplog.jp/cv/anime--daisuki/img/97/kojimaharuna0108_p.jpg

しかし冷静に考えてみるとそもそもAKB好きではないのに、無理に選んだ子(松井さん)が出ないからさらにその替わりとして小嶋さんを選ぶ、何この行動。



振り返って見るとここで重要なのは「AKBで沢山テレビに出てて人気あるって言われてるけど、あんな子別に可愛いと思わないよ!オレだったら……」という思考パターン。

可愛い子が重要なんじゃなくて、可愛くない子が居る事が重要なんですな。
そうする事で「あの子が一番?そんな訳ねーだろ!」という動機(熱情)に繋がると。
AKBと逆に

ミンティアガールズ
http://www.asahi-fh.com/mintia/

とか普通に「みんな可愛いね」とか思うんですが、みんな可愛いからそこから先にモチベーションが持てない。全体をパッと見て満足しちゃう。

AKBは夜中にやってるドラマとかも、あんまり可愛く映さないんですよね。
最初はなんでこんなライティングなんだろう?もっと可愛く映せばいいのに、とか思ってたんですが、「可愛くない」という部分を強調する事で「オレのオキニイリ」を作らせるという高度な戦略な気がしてなりません。



大量に居る選択肢の中から「自分のオキニ」を選ぶ、という行為は「テニスの王子様」や「ジャニーズ」「戦国バサラ」なんかの女子向けコンテンツによく見られる構成ですが、アイマスやAKBなんかが流行っているのを見るとようやく男子界にもそういうムーブメントが来たのかなーと思います。

しかし、アイドルについてはプロ野球やサッカーと同じレベルで僕は無知なので今日の日記は相当時代遅れでトンチンカンな事を言ってる可能性があり皆さんの時間を無駄にしてしまった事だなあというあたりで今日は筆を置きたいと思います。

ではでは。



オマケ
昔書いたアイドル関係の日記。

モーニング娘。の反撃
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10633989254.html

本当にアイドルに詳しくないんだな自分は。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-1302796468235.jpg


新 宿
Drag-on Dragoon / SQUARE ENIX



ドラゴンとかニーアの情報いろいろ。
古いのから新しいのまでザラッと。



ドラッグ・オン・ドラグーン オリジナル・サウンドトラック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KBHCPQ/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

4/20日発売です。2枚で2800円って(当時に比べると)安い……
上の写真は新旧サントラ比較。新版は曲を担当した佐野さんと相原さんのサイン入り、旧版はイラスト担当の藤坂ハム彦先生のサイン入り。

でもこのサントラ、発売するのすごく大変だったと思います。何せ旧版の販社はスクエニさんじゃなかったので、再販するには凄く手間がかかるので。

関係の皆様の努力と、ツィッターなどでリクエストを出して下さった皆さんのおかげですね。ありがとうございました……!



ということで(どういう事で?)記念USTをやります。

ドラッグ オン ドラグーン サントラ発売前夜祭
「もし当時のスタッフが『ドラッグ オン ドラグーン サントラ』復刻の連絡を聞いたら。」通称「もしドラ」
http://www.ustream.tv/channel/square-enix-music-live1
4月19日 21:00~

以下に収録時の様子が。

世紀の音楽的問題作『ドラッグ オン ドラグーン』サントラ復刻記念USTREAM放送決定!(ファミ通さん)
http://www.famitsu.com/news/201104/15042465.html

『ドラッグ オン ドラグーン』サントラ発売記念! Ustreamで“もしドラ”やります!?(電撃さん)
http://news.dengeki.com/elem/000/000/360/360523/

初USTですが、イロイロ勘弁してください。
でもドラマCDのラジオと違って、他の人と掛け合いなので全然楽でした。
ただしお面はしんどかったです。



ドラッグオンドラグーン サントラコメント
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/fukkoku/

↑にも発売記念コメントを書きました。
「何故たまごかけご飯?」という声を多数頂きましたが、サントラに収録されている初回版発売当初のコメントと併せて見て頂ければなんとなくわかったりわからなかったりする気がします。



で、ドラゴンサントラ再販USTの後

4月19日 22:00~ ★修正しました。

に、ニーアドラマCD試聴放送の第二回(通称「公開処刑」)をやります。
SQUARE ENIX MUSIC STREAM
NieR channel
『ドラマCD『ニーアレプリカント』ウシナワレタコトバトアカイソラ』先行試聴
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/sqmst/

今見たらバナーがよりアグレッシブに悪化してる!
しかしスクエニさんって他の作曲家さんやディレクターさんはこういうのやってないですよね?「言いやすい所から言う、晒しやすい所から晒す、殺しやすい所から殺す」的なアレですかね……グンニャリ



そんなドラマCDは4/27発売。

「ニーア レプリカント」ウシナワレタコトバトアカイソラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004H4XMBO/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

サントラと違い、こちらは販社がスクエニさんではなくフロンティアワークスさんなんですよね。これはこれでイレギュラーなルートなんですが、関係の皆さんの情熱で発売に至りました。結構色んな人が無理をしてくださった結果だと聞いています。感謝感謝です。

ということで、発売まであと少し……期待せずにお待ちください。



ピアノ曲集 ニーア ゲシュタルト&レプリカント オフィシャルスコアブック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4773233036/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

こちらは現在発売中のピアノ楽譜。
僕もコメント書かせてもらっていますが、僕だけ何故かサイン入り。
岡部さんに「用意して」って言われたから用意したのに、なんで僕だけ。なんか目立ちたがりのアホみたいで恥ずかしいスギルんですが。



そしてニーアの「アルティメットヒッツ」と「プラチナコレクション」出ます。

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LVO474/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

ニーア ゲシュタルト プラチナコレクション版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LVO4D8/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

こちらは4/21です。
オリジナルが4/22発売でしたからほぼ一年ですね……歳を取ると時間が経つの早いなあ。



ということで何故か1年越しのメディアさんによるニーアレビュー。
何故今頃!?

プレイ開始から100時間で迫られる決断。RPG「ニーア」の残酷
http://www.excite.co.jp/News/reviewapp/20110414/E1302706947522.html

ヒドイ開発者で申し訳無い……
でも1年経過してもメディアさんに出していただけるのは、本当に嬉しいです。
ニーアはメディアさん、ユーザーさん、関係各位、いろんな人に支えられてここまで来られた製品ですね。

登場人物達も、ここまで愛されたら本望だと思います。
どうもありがとうございました!



もう一個はブログでのレビューのご紹介。
blog珍品堂さんです。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 「NieR Replicant」その1
http://chinpindo.blog.eonet.jp/default/2011/04/nier-replicant-d422.html

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 「NieR Replicant」その2
http://chinpindo.blog.eonet.jp/default/2011/04/nier-replicant-8577.html

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 「NieR Replicant」その3
http://chinpindo.blog.eonet.jp/default/2011/04/nier-replicant-d0e1.html

基本的に、ブログ系のレビューは紹介しないようにしている(炎上したら困るので)んですが、珍品堂さんはニーアより前の古いおつきあいなので今回は特別に。

ゲーム系の学校の先生をされているらしく、視点が独特です。



珍品堂さんは昔にゲーム企画書の書き方をリンクして下さったんですよね。

宇宙で2番目にダメなゲーム企画書の書き方
http://www.bukkoro.com/taro/column/index.html

いまだに毎年冬~春は就活でアクセス数が上がります。
ゲーム企画書のサンプルが欲しい方はどうぞ。



あと、オマケで。

「2ちゃんねる」で人気のゲームクリエイター
http://jin115.com/archives/51764966.html

なんか一人だけアホみたい……と思ったら岸田メルさんがカッコ良すぎた。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-41IwA-yhayL._AA500_.jpg


命長ければ恥多し
/ 荘子



『ニーア』の楽曲が“スクエニ STREAM”で24時間いつでも配信
http://news.dengeki.com/elem/000/000/358/358885/

スクエニ STREAM というところでニーアの曲が24時間聴けるようになりました。
興味のある方は是非。



……しかし問題なのはそのスクエニ STREAM で予告されているこちら。

ドラマCD『ニーアレプリカント』ウシナワレタコトバトアカイソラ』の先行試聴放送
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/sqmst/

フザケたバナーに僕が写ってるんですが、まあ書いてある通りラジオのパーソナリティーみたいな事をやらされました。

その時の様子。
http://ow.ly/i/aekh

てか、無いです。アリかナシかで言うとナシ。白か黒かで言うと黒。千と千尋で言うと千尋。
素人が一人で台本もナシにボーッと喋ってるんですよ。他にプロの人が居て掛け合いで喋るとかならともかく、一人で。滑舌も悪く声も暗い状態でとにかく酷いモノに仕上がりマシタ。サンプルの mp3 を頂いたんですが、恐ろしくて2秒で聴くのを止めたレベルです。「期待しないでください」とかではなく「みんな逃げてー!」っていう勢いで。

ただただ辛い放送になると思いますが、ドラマCDの一部分を切り出して収録していますので興味のある方は頑張って聴いてみてください……と思いましたが、これ聴いて予約キャンセルとかされても困るので本当に絶対に死んでも予約キャンセルなんかしないぜ!というソルジャーな方だけ聴いていただければと思います……



えー、という訳でドラマCD試聴は以下のスケジュールで行われます。

第1回が4月12日22:00~(再放送は4月17日21:00~)
第2回が4月19日22:00~(再放送は4月24日21:00~)。

すでに随分警告させていただきましたが、ヨコオの喋りは酷いモノなのでご注意ください。



そしてドラマCDのキャストインタビュー記事が電撃さんに。

『ニーア』ドラマCDに出演した遊佐さん&門脇さんが注目するのはテュラン!?
http://news.dengeki.com/elem/000/000/359/359482/

テュラン無双とまで呼ばれたドラマCD、テュランのファンの方お楽しみに!(居るのか?)



あ、あとニーアのピアノ曲集も発売されました。

ピアノ曲集 ニーア ゲシュタルト&レプリカント オフィシャルスコアブック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4773233036/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

今日のブログにも貼りましたが、表紙は青年です。
なんかニーアは当初の予定にない刊行物が多くて、ファンの方やメディアの方に後からじんわり支えられた作品だなーと思います。


それでは今日はこのへんでサヨウナラ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-articleffnr0250_img_01.jpg

夢はいいものです。
そうでなかったら、お金が大事です。
/ 魯迅



アイデアを考えてもいろんな事情で破壊される事がある、という日記を書いた時に受けた質問↓

「ニーアで初めにヨコオさんが打ち出したシナリオやプロットの全体の何割ぐらいが破壊されたでしょうか?それと、このシナリオやプロットは取り入れて欲しかったな~っていう物があれば教えて欲しいです。」

すっかり今更ですが回答させていただきます。

破壊されるのは2割くらいですかね。イヤイヤ削るというより、作業コストを別の事に使う為に再配分したり、作って見たらイマイチだったものを削ったりという感じで。
あと「これはやっておきたかった」というのは殆どありません。やりたい事はだいたい組み込むようにしています。



あと「ゲームの設定を作る時にどうやって考えるのか?」という質問も。

どうやってもこうやっても、思いついた端から書けばいいのでは?と思うのですが、よくよく話をすると「考えているウチに混乱してまとまらなくなる」という事のようでした。この質問、過去にも何回か聞かれた事があるんですが似たような悩みを持つ方が多いんでしょうか。

僕の思考方法なんか役に立つかどうか判らないんですが、質問を受けたのでとりあえず書いてみます。

「設定考えるのなんて楽勝!」という人は今日の日記はここまでで十分です。
さようなら。また会う日までご機嫌よう!



さて、設定です。

設定を考える、という行為をする時をあえて振り返って見ると自分は「脳内の映像を見る」という事をしているみたいです。全然意識していなかったんですが。

「脳内の映像を見る」という事は何か?
設定にせよ、ストーリーにせよ、僕はほとんど文章でモノゴトを考えません。
てか普通の人も、言葉で考えない気がします。

その替わり、映像で考える。考えるというか、見る。
自分では「フォトシンキング」と呼んでる(あんまり妥当な単語が無かったのでとりあえず作った造語)んですが、その名の通り「頭の中にある風景・人物を見る」という行為で世界
観とかを作る訳です。

中世にしても、SFにしても、脳内にあるバーチャルワールドで思い描いたものをそのまま「見て」書くだけ。ここで重要なのは「見る」という部分。
見るまではその世界は全然完成されていないんですが、「見る」事によって「現れる」んですよね。

何言ってるかわかんないですな。



たとえば、南の島があるとします。
そこに旅行に行ったとしましょう。海辺に行きます。

パッと思い浮かべてみてください。

防波堤のある港でしょうか?
白い砂浜と海でしょうか?

まあ、そういう何らかの風景を思い描いたと思います。
じゃあそこにある樹、たとえば椰子の木があるとしましょう。
その裏側に回って、木の根本を見る。

何がありましたか?
貝殻とか、砂とか。

……まあ、あっても無くてもいいんです。
重要なのはその「見た」状況です。



最初「海辺を思い浮かべてください」と言われた時、椰子の木の根元って想像していなかったと思うんですよ。けれど、木の裏に回って根元を「見た」貴方は、今はその木の根元を「知って」る訳です。

こうやって形作られた世界ってのはあまり壊れたりしないんですよね。
再度、椰子の木の根本を見れば同じ映像が見えると思います。

ファンタジーでもSFでも同じです。
行って、見て、見えたモノを記述するだけです。



キャラクターも同様に。脳内で行動している様子を見て、書くだけです。
一度行動を開始したキャラクターはある程度の一貫性をもって行動しますから(意図的に演出を付けないかぎり)言動もブレません。

実は皆さんの脳内にもキャラクターは存在します。
それは、現実の知り合いです。

 「あの友達だったらこう言うだろう」
 「ウチのお父さんならこういう行動をするな

いずれも脳内の存在ですが、ある程度の行動原理に基づいて動きます。
それと同じパターンで架空のキャラクターを動かせばいいだけです。



「フォトシンキング」の最大のメリットは、想定していない部分を映像が補強してくれるところです。

たとえば「剣を振り下ろす騎士」という描写があったとします。
この文章だけをジーッ見つめていても何も生まれてきません。
でも、その映像を脳内に作り出すと色んなモノが勝手に見えてきます。
たとえば、

 騎士だから甲冑を着ていたり、
 その甲冑の模様だったり、
 背景が石造りの薄暗いダンジョンだったり、
 剣の形だったり、
 振り下ろすモーションだったり、
 踏みしめる足の下の、濡れた石畳だったり。

とかです。何も無い空間にポツンと騎士が浮いている状態を想像する人はあまり居ないと思いますから、いくらでも描写出来るんじゃないでしょうか。

考えるんじゃなくて、見る。
そうすることで整合性の取れた状況説明が出来る訳です。



設定でウンウン困っている人を見ると、文章をジーッっと見て悩んでるタイプの人が多い気がします。
文章(文字)というのは他人に説明する為の便利な道具ですが、あくまでそれは通信の手段です。文章情報に拘ってると発想が混乱する気がします。

設定が混乱して上手くまとめられない人はフォトシンキングを試してみてはどうでしょうか?なにせ脳内世界は土地も人件費もタダですから。



一応、書いておきますが、フォトシンキングには欠点があります。

まず、文字情報に弱い。
映像で見てしまうので、漢字の名前とか記憶・発想出来ません。
同様の理由で数字にも弱いです。僕はキャラの年齢とかコロコロ間違えます。

あと、フォトシンキングには時間情報が無いので、時系列がおかしくなり上手く管理出来なくなります。年号とか時間などは上手く扱えません。

このあたりは逆に何か良い方法を教えて貰いたいくらいであります。

それでは、また。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-img_1563980_57615111_3.jpg


それを口にしたら…
戦争だろうがっ……!



都知事選挙がありますね。
どうやったら規制厨老人を引きずり下ろせるのか考えていますが、勝てそうな候補もよくわからなくて途方に暮れる日々です。

ということで今日は規制のハナシ。



何故、規制に反対なのか?

「幼女が犯されたり、未成年同士が性交するマンガなんて読まないんだから無くなっても構わない」と思う人は多いかもしれません。

僕もそうです。個人的には無くなっても構わないジャンルのマンガです。



その話をする前にこちら。

性教育と中絶
http://togetter.com/li/75140

要約すると「安易なマンガと小説に影響されて性交渉するから不要な堕胎が増えてるんだよ!だから規制すべき」という意見です。
とりあえず、中絶数は減っているので上記意見は思い込みの一つだと思いますが。

出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-230.html

それはまあ置いといて(置いとくのか)、興味深いのは以下の発言。

-------------------------------------------------------------
悔しかったら、中期中絶手術で「おぎゃあ」と泣く胎児の子供の口を、母親に気がつかれないように、ぱたりとも動かなくなるまで押さつけえる描写でもなんでも描いてみやがれってんだ。うっとおしいな。ホント。(誰がやってると思ってんだ!)
http://twitter.com/#!/mami_non/status/10556398211440640
-------------------------------------------------------------

お医者さんの苦労が偲ばれる一文です。
この描写、表現としては稚拙すぎて商品になりませんが、ある程度イジれば世の中の人に受け入れられるコンテンツになるかもしれません。

でももう出来ません。

規制によって、堕胎も、子供殺しも描けません。
規制は描写を対象にしていますから、描く人がたとえ「不幸な中絶を無くしたい。未成年の安易な性交はやめてほしい。だからこの表現を描きたい」と思っていたとしても、そもそも一般紙で未成年の性交を描けませんから、出版社がNGを出してくると思います。販売規制されますから商売にならないですから。

都条例で規制しようが、エロ漫画なんてどうやったって手に入ります。
そういう意味では規制したい人達の思惑は機能せず、一般的な作品から不必要なまでに性描写が削除される、そういう世界になっている訳です。



臭いモノにフタをし、未成年にはSEXなんてありえない、そういう答えしか許されません。そういった話が行き着いた極端な例を出します。

条例!18歳未満の人に避妊具を販売してはいけない県がある!
http://www.yasuda-zatsugaku.com/contents/0000021.html

この条例を考えた人は、未成年がナマでSEXして妊娠して堕胎するなんて事は一切考えなかったんでしょうね。

迷惑な話です。



都条例は他でも様々な意見が出ています。
具体的な被害者も居ないようなマンガを規制する一方で、娘を性の売り物にするような母親について規制が無いのはどうなんだ?小説は規制されないなんて不公平だ……まあ、その通りな訳ですが。

規制反対側は、そういう正当性を訴えてきたわけですけど、規制側はもうロジックもクソも無くて利権と一方的な欲望だけでバンバン規制をしかけてくるわけです。

{表現規制} 東京都議会の実情
http://zenon.jugem.cc/?guid=ON&eid=3995

石原知事「世の中には変態がいる。気の毒な人でDNAが狂っていて。幼女強姦漫画など百害あって一利なし」
http://blog.esuteru.com/archives/1959827.html

石原知事「世の中には変態がいる。気の毒な人でDNAが狂っている。」
http://jin115.com/archives/51737519.html

18歳未満に避妊具を販売しない人とか、マンガだけを規制したい人とか、僕の理解の範疇を超えます。上のリンクとか読むと、規制側と規制反対側は相互理解なんて無理なんじゃないですかね?とか思う訳です。



じゃあどうすべきか?
規制側の最大の武器は「それを職業としてやっている人達が居る」という事です。議員や、日本ユニセフや、PTAや、警察OB。
対して規制反対勢力は、マンガ家や弁護士が片手間で反対する程度。

さすがにこれでは勝てない。

映倫みたいな規制団体を作って世間様のご機嫌を伺うのも一つの手かもしれません。でも良く考えてみてください。何かをやるのに許しを請うような恥ずかしい事をやっていますかね?エロ漫画はエロ小説より恥ずかしいんですか?

僕は、規制に反対するにはもっと強い威圧力が必要なんじゃないかと思っています。それは正しく無くてもいい。狂信的でメディアが恐れを抱く、アンタッチャブルな組織(たとえば宗教や民族団体)みたいな存在。そういう有無を言わさない力でしか立ち向かえないんじゃないか、と思っています。

規制側はあまりにも理不尽なのに、規制反対側はいつまでも理性的で道理を通そうとして負けてきました。別に他に手があればいいんですが、もうそうした段階でなんとか出来る状況では無くなってきていると。

そう思わずにはいられません。



オマケ

性と暴力の表現を過剰なまでに規制しているドイツのオモチャ

ドイツの子どももウンコに興味しんしんであることを裏付ける、衝撃の知育玩具「Kackel Dackel」とは?
http://gigazine.net/news/20101220_kackel_dackel/

こっちの方がよっぽど変態的だと思います。



※大変申し訳ありませんが、本日の日記のコメントにはお返事をしない予定です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-71Jk0zYC7SL._AA1079_.jpg


2位になるということは敗者のトップになるということ。
/ アイルトン・セナ



僕はレースゲームをほとんどやらないんですが、新宿のビックカメラのワゴンで「ニード・フォー・スピード シフト(360版)」を980円を発見。「ほほうHD機のソフトが980円とはワゴナー心をくすぐりよるわい」と購入。


ニード・フォー・スピード シフト 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002FB7LF4/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ニード・フォー・スピード シフト PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002FB7LEK/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ニード・フォー・スピード シフト PS3版(BEST)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003WMBOTE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


これが予想外に面白かった!
最近のレースゲームはライン取りとかブレーキのアシストまでしてくれるんですね。僕みたいなヌルゲーマーには大変有り難い仕様。絵作り・操作感・スピード感、音楽のテンションが気に入りました。

あんまりリアルなレースゲーは得意じゃないけれど、これなら遊べる。

ということで、自分の中に空前のレースゲーブームが到来中。
それからというもの「ちょっと他にも良いのは無いかしら?」と体験版をいろいろ落としてやってみました。ということで今日はレースゲー素人によるレースゲー体験版の感想。
※体験版は PS3 にはあまり無かったので 360 中心です。
※自分の備忘録を兼ねているので全バージョンのリンク付きですあしからず。



まずいくつかやってる中で自分の中で出来たジャンル分け。


・シム系
  GTA5 や Forza3 タイプ。タイプというかこの二つ。
  車種が多くリアル。概ね 60fps で動く。

・ゲーム系
  シム系をもっとカジュアルにした感じのゲーム。
  挙動がゲームっぽいものが多く、それによる個性付けが多い。

・オフロード系
  路面がオフロードになっているもの。ただし、4輪バイク(ATV)
  も含む。

・やんちゃ系
  夜の都市部で走り屋が頑張る的なレース。
  何故かボインのオネエちゃんがガイドしてくれる。

・破壊系
  弾撃てたり敵車を壊せたりする系。

・箱庭系
  GTA のレース部分を強化したようなゲーム。


複合しているのも多いんですが。
いろいろやって感じたのは、自分にとって重要なのは「絵作り・音楽」であって挙動とかそういうのは割とどれでも楽しく遊べるナーということ。意外と 30 fps でも気にならない。画質はリアルというよりちょっとフィルター入れたくらいの画質の方が好み。

全然興味無いと思っていた「オフロード系」のゲームが遊んでみたら風景に変化があって面白かったというのも発見。ただし「やんちゃ系」はどうしても馴染めず……色んな意味でギラギラしていたからですかね。

というわけで、好みだったやつを以下にご紹介。



最初にパッとやって「うわおもしれー!」と思ったのは ATV と呼ばれる4輪バイクのゲーム。マリオカートみたいな無茶苦茶なコースをリアルなマシンが超大ジャンプするような感じ。

デモ版では「PURE」と「nail'd」って言う二つが存在。


PURE PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001V9KK90/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
PURE 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001V9KK9A/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

nail'd PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HZZ7X4/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
nail'd 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HZZ7YI/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


「PURE」が安かった(送料込みで1500円くらいだった)ので購入。
いやー、楽しい。飲みながらやるのに最適なゲーム。こういうのいいっすね。
トリック決めたりするので、スノボゲーに近いかも。

「nail'd」は「PURE」からトリック抜いてコースをさらにバカっぽくした感じでこれはこれで楽しい!「PURE」が飽きたら買おうかな。



意外に気に入ったのはオフロードのレースゲーム。「ダート2」


コリン・マクレー ダート2 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HOR38O/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
コリン・マクレー ダート2 PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HOR38Y/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
コリン・マクレー ダート2 PS3版(BEST)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0046ECA6S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


コリン・マクレーって昔から聞いた事あるけど、こんな良く出来たゲームだったんですな。何がいいかというと、その雰囲気。車に乗り込むまでのメニューからして気が利いてる。X-GAMES みたいなノリの演出もイイ。
なんていうか、愛があります。オフロードに。

同じデベロッパー(code masters)の製品 GRID も好みの絵柄。
ただし GRID はちょっと自分には難しいかなー。
「ニードフォーシフト」がヌル過ぎるとも言えるんですが。


レースドライバーグリッド (スペシャルエディション) 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G610A6/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
レースドライバーグリッド (スペシャルエディション) PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G6109W/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
レースドライバーグリッド(通常版) PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001IDYNG0/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
レースドライバーグリッド(通常版) PS3版(BEST)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EQ3H5M/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
レースドライバーグリッド(通常版) 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001IDYNGA/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


同じく codemasters の「FUEL」ってゲームも気になるけど、こちらは体験版ナシ。
残念。


FUEL 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002EL47GQ/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
FUEL PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002EL47G6/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
FUEL PS3版(BEST)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003ULN9KE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22



絵作りと、エフェクトの派手さで面白かったのはこちら。


スプリットセカンド PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003U8YJJC/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

Split/Second 360版(輸入版:北米・アジア)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ACFZ10/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


「敵車を妨害する為にコースに仕掛けられた爆弾を爆発させる」というわけわかんないルールで遊ぶゲーム。
デモ版は1コースしか遊べなかったんですが、爆発や太陽の表現がすごい好みでした。似たようなゲームで「ブラーレーサーズ」ってのがあって、こちらはアイテム制で完全に「リアル版マリオカート」


ブラーレーサーズ 360版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L215LW/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ブラーレーサーズ PS3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003KYSQ90/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


うおーやってみたい!と思ったけどデモ版が無いんですよね……
調べてみたら期間限定だったようでガッカリ丸。

ブラーレーサーズ 体験版8/22まで!
2010.08.20
http://www.sqex-ee.jp/2010/08/-822.html



そして大御所GT5とフォルツァ。


グランツーリスモ 5(通常版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0032UX9I0/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

Forza Motorsport3 Ultimate Edition
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045UB9RY/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22


GT5は体験版無かったので以前触った感触を思い出しつつ。
両方とも似てるなー、と思いました。
素人にはパッと見区別出来ないです。それを言うと「ニードフォーシフト」も同じに見えるけど。

全体的に至れり尽くせりで、車もコースも大量。
今のところケレン味のあるゲームばかりに目が行くけど、レースゲーに慣れてきたら 60fps の良さも判ってくるだろうなあ。

ちなみに Forza は「2」が家にあった(なんか360のオマケで付いてきた)んですが、2から3へはグラフィックの進化がすごくてびっくりしました。



てな感じで、知らないジャンルやるのも意外と楽しいという発見がありました。
RPGとかを中心にプレイされる方も、たまにはレースゲーってのも良いかもしれませんね。

ところで、「いやー、最近レースゲームが面白くて」と某ゲーム雑誌の人に話したら「ヨコオさん次レースゲー作るんですか?」って言われたんですが、ないわー。
もうなんかこのジャンルはついていけないですよ。フォーマットが固いから、みんなクオリティを上げる事に集中出来てものすごい事になっています。まさに死地。

作ってる人大変だなー、と遠くから見て思う日々であります。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-Beethoven.jpg


私は運命の喉首を締め上げてやるのだ。
決して運命に圧倒されないぞ。
この人生を千倍も生きたなら、どんなに素敵だろう。

/ ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン



ドラマCD「ニーア レプリカント」 発売延期のお詫び
http://blog.animate.tv/FW_news/index.php?itemid=9535&catid=289

すみません。ドラマCD、発売日が4/27となりました。
災害があり製造や輸送でいろいろ混乱がある中、輸送や対応などを控えたという話を伝え聞いています。

お待ちいただいている皆様には申し訳ありませんが、いましばらくお待ちいただければ。



4Gamer さんの震災復興応援ページにコメントを書かせていただきました。

内外のクリエイター達から寄せられた応援メッセージを一挙掲載
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110323036/

実はこの短いコメントを書くのに3日かかりました。
長い文章を書いては消し、書いては消し、と何度も繰り返した結果がこれです。
適当な文章や架空の物語ならいくらでも書けるのに、圧倒的な現実を前にした時の、自分の言葉の空虚さを痛感しました。

今でも、何を書けば良かったのかわからないままです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





ヨコオタロウの日記-a48771f717a04aada92b882849fed1e5_7.jpg


全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。
/ クリスチャン・ネステル・ボヴィー



Twitter で無事だった旨を報告させていただいたんですが、知り合いの皆さんの「無事でした日記」を読んだのでこっちにも書いておきます。一応英語も、

My family and friends are all right. Thank you for your kindness.

です。合ってるのか?まあいいや。



地震当時はたまたま秋葉原のボロビルに居る時に遭遇したんですが、もの凄い揺れでしたね。PCとかバンバン倒れました。怖かったですが、幸いな事に僕も周囲の人も怪我はせずに済みました。

その後、自転車で家に戻ったんですが、普段人の居ないような道に人があふれていて被害の大きさを痛感。渋滞のヒドサも痛感。

帰ってニュースを見て愕然。
そんな一日でした。



有用な情報はヨソに沢山あるので、Google のまとめページだけ貼っておきます。

東北地方太平洋沖地震に関する災害情報をまとめたページを開設しました。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

他にも有用なページは沢山ありますが、確実な情報を求める(紹介する)なら一次情報が Twitter ではないモノを探す事を個人的には良いような気がします。



そんな Twitter ではいろんな話が出ています。
デマもあれば、心温まるモノもありました。
一番のメリットは「繋がってる感」があった事でしょうか。

ただその反面、善意の他人に対して「指導」するような発言が多くて(さらにそれによって凹んだりする人も居て)薄暗い気分になりました。誰かを助ける為に別の人を傷つけるのは、よくないです。

まあ Twitter 上で何を言うかも自由だし、僕もどこかで似たような事をやってると思うんですが。Twitter の良い点と悪い点が両方とも剥き出しになったなーという感想で。

他人に何か要求するよりも、まずは自分が何を出来るか考えたい。
そして自分だけで出来ない事は、慎重に、相手の事を思い量って、言葉をかけたい。
そう思う次第です。



一方で、被災した人の「日常的なツィートをしてほしい」の声に応えて「おっぱい!おっぱい!」「おまえら(笑)」みたいなツィートを見て和みました。

人間、明るい事は良い事です。
大した被害も無い人が暗くてどうする、という気にさせられます。

僕に出来る事は、いつもどおり、何か作って、儲けて、寄付する。
たぶんそれが一番。出来る事からノロノロと頑張りたい。



今回は地震と津波と火事が来るという状況で、公共のインフラから個人の家屋に至るまで滅茶苦茶になりました。亡くなられた方も大変多く、痛ましい限りです。

募金はまだしていません。
今は一番効果的な募金先を考えています。なんとなく赤十字にしそうですが。

復旧には莫大な時間とお金がかかるかと思います。
急がなくても、1ヶ月後・1年後に必要なお金も沢山あると思うので、慌てず間違えずちゃんと役立つトコロにお金を送りたい、というキモチです。



マイミクや Twitter のフォロワーの方にも被災され避難している方がいらっしゃるようです。ともすればもっと深刻な状態の方もいらっしゃるかもしれません。

ご家族、ご友人を失った方々に追悼の意を捧げると共に、心よりお見舞い申し上げます。そして、皆さんの未来がよりよいものであるように祈っております。

少しでも、良い未来になりますように……なりますように!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□