日本選手権、無事終わりました。残念ながら全く歯が立たない状態で、ビックアップを生き延びることができず、スゴスゴ帰宅した体育の日でございました。
もう早速JBBFサイトではジャッジペーパーが公開されてまして・・・
http://www.jbbf.jp/Taikai/2015_Taikai/151012_Nihon/2015_Nihon_Result.pdf
ピックアップを生き延びるどころか、☆ひとつもついてませんから、評価の範疇外だったってことですね。これはしっかり反省して、悪かった点をできるところから直していかないと・・・
ただまぁ、今年のシーズンはホントに長くて、心底カラダとココロを削った感じなんで、しばしユックリしてからと思います。あ、トレ等は休む気ないですが、分析だの反省だのは少し時間をかけようと思います。
なんと言ってもアジア予選の準備で去年の12月からダイエットにはいって、そのついでにパワーの世田谷大会だの、ウエストトーキョーだの、ジャパンクラシックだのも参加したし・・・
でまた、自分的に一番苦しんだのが、新しい「フィジーク」って競技に馴染むこと。
今となっては、基本はボディビルで、女子フィジークは、よりフェミニンなポージングがメインって程度なんだと理解はできたんですが・・・
なんで女性ばかりが「女性らしさ」「エレガント」とか言われて、わざわざ高い水着まで準備しなきゃならないのかに得心が行くのに、すごーく時間が掛かったわけです。
じっさい、高い値段払ってファイナル用のキラキラ水着を用意しても、「今シーズン一度も着なかったわ」なんて話を聞くと・・・
ピックアップを生き延びれるまでの努力が至らなかったのは別として、費用の負担が大きいのはアマチュア競技としてどうなんだろう?と疑問は正直絶えないです。
ま、それは別の話しですね。ちょと今回はコレにうんぬんを述べるのはやめておきます。
☆☆☆
最後にやっと自身の中の疑問が解決して、ココロを改めて、ポージングから全部見直して・・・
月ボで中尾審査委員長からご指摘をいただいた「ボディビルのまま」のポージングを、どうにかフィジーク風に修正できたかな?とは思ってます・・・
ま、これは多々中野のスーパーマンにご協力頂いて、あんまり熱心でなかったポージングマンツーマンレッスンも週二回受けて、振付・プレアクション・舞台作法まで修正をしたオカゲかと。
ちょと費用が掛かって笑えない状態ではありますが、お金を掛けた意味はあったかなと思います。
あと、ご指摘を受けた「決めポーズ」がナカナカしっかり出来なかったので、同じく大会準備で忙しい真っ最中の大井町の黄色いシャツのトレーナーに急にご協力頂きました。
中尾先生いわく「日本で一番あのポーズが上手な選手」で、こりゃ教わりに行かねばで・・・
で、ジツはあの方、GG所属だから、そんなに個人レッスンの費用はお高くないんですね。これならもっと早く教わっておけばよかったと思いつつ、アトの祭りでございます(笑)
って、遠回しな言い方する必要無いっすね。大澤選手です。
と、ひさびさnaoさんのブログ拝見したんですが、naoさんも色々あったんすな。
みんな大変だ。
シッカリ教わったことを見直して「お尻修行」をせねば・・・
あと、急に呼び出したというと、セクシーまりこセンセです。
別に特に親しいわけでもなくて、大会で数回面識があるって程度なのに、舞台での気持ちの持ち方とか、自身の演出の仕方の仔細を笑顔で教えてくださいました。
栃木のJOでイメージが変わったのは、ひとえにまりこセンセのお陰です。m(_ _)m
☆☆☆
今年というか、今シーズンは最初はダイエットの滑り出しは調子良かったのに、途中全くスタックしてしまい、最後はケトジェニックダイエットに路線変更しました。
初めてで、あんまり情報が無い中、意外に上手くいったのは、きんにく☆博士のおかげです。
低糖質ダイエットの本や情報は今ちまたに溢れてますが、みな口当たりの良いことばかり述べてて、低糖質ダイエットの悪いところや、トラブルが発生した際の対応法とかは、ほとんど書いてありません。
カラダがケトーシスに至っての不快感と、低カロリーダイエットで低血糖になる不快感と、どっちがつらいか、わたし的にはどっちもアマリ変わらん気がしてます。
で、シェイプアップぐらいのダイエットだったら、別に低糖質だろうと、低カロリーだろうと、ベジタリアンだろうと、なんだろうと、「ある程度続ける努力」さえきちんとできれば、目的は達成可能なんですよね。
「このダイエットこそ、究極のソリューション」ってのは・・・無いっすよ・・・
特にボディビルの場合、6パックになってから、さらにパツンパツンに絞り込む必要があるから、カラダが特定のダイエットに慣れてしまわないウチに、サイクルして、変化を与えて、絞っていかないと、ナカナカ入賞できるまでの仕上がりには至らないと思います。
今回、きんにく☆博士の奥様からヒントは頂けましたが、それから更に発展形までに持っていけなかったのが最大の敗因と思ってます。
ある程度のコンディションまでは保てたけど、パツンパツンの仕上がりにまでは到底・・・
だからと言ってむやみな有酸素運動はしたくなったし、まーね。
ケトジェニック・低カロリー・カーボアップを上手く切り替えて行く実験は、オフ中にパワーの大会に合わせてやろうと思います。
☆☆☆
ホントならレセプションパーティまで残って、今年最後の大会の反省点を色々な審査員の方に聞かなければならなかったんですが・・・
もー、気持ち的にはパツンパツンになってたので、早く会場から立ち去りました。
コンジョー無いっすね。疲れきってるのに、笑顔保つのもウンザリしてたので。
酒飲んで、山程お菓子とアイス食べて、グースカ寝ておりました。
明日からは、ご飯しっかり食べて、しっかりお仕事して、高重量にチャレンジの日々に戻します。
結果が出せなかった自分にモーレツに腹が立っておりますので、代わりにしっかり来るパワーの世田谷大会とウエストトーキョーで自己ベストが更新できるよう頑張ろうと思います。
で、知識を身につけて、カラダも作りなおして、来シーズンこそ、どの大会も落とさない仕上がりでチャレンジできるよう、頑張ります!
沢山の応援、ご協力、ありがとうございました!
☆☆☆
ととと、中野の黄色いシャツのおぢさんのポージングアカデミーは今年は北ボまで延長です。
しっかりポージングを見直して、来季に備えたい方は是非に。
カーボいれてボテボテ状態でも出ますので、皆様お気にせずしっかりお勉強しましょう♪