先日、10日のコンサートに向けてリハーサルをしました。
楽しすぎた〜!
リハーサルで気づいたことを修正して、しっかり準備して本番に臨みたいと思います。
さて、このブログのお題は
指を広げるコツ
10日のコンサートのプログラムに、フーゴー・ヴォルフ作曲の「エオリアンハープに寄せて」という曲があります。
その中に、このような部分があります↓
音域が10度におよぶ和音なのに、nicht arpeggieren、つまりアルペジオしないで!と注意書きがあります。
幸い私の手は大きいのです。だから、なんとかこの和音はアルペジオなしで弾けます↓
同じ曲でも低声用の調になるとこの和音は白鍵から白鍵への10度になります。すると数ミリ幅が広くなります。そうなると届きません!
まぁ、届くけどギリギリよね。
本番の緊張感などで手が固く縮こまっていたりすると、指が広がらなくなります。
そこで、指を広げるコツです。
自分の手の骨格をイメージすることが大切だと思っています。
人間の手の骨格、ご存じですか?
こんな感じなんです↓
この写真は、子ども向けの図鑑「人体」からスマホアプリを使って撮影したもの。子どもが面白がって撮りました。
実際に手と重ねると、こんな感じです。これも娘が撮ってました↓
手と骨の縮尺がだいぶ違いますけどね。
そして背景の生活感はスルー!
写真を見たら、指の骨が手首の少し上くらいから5本に分かれているのが分かりますよね。
指を広げるということは、手首のあたりから手全体を広げるイメージを持つと広がりやすくなります。
扇子を広げるイメージと似ていると思います。
以前にも紹介したかもしれませんが、また参考資料の紹介!
この本では手の骨格について図解とともに詳細に書かれています。以下、この本から抜粋です↓
指だけを広げようと考えるのではなく、手の全体を使わなければいけません。今まで、指を「伸ばす」とか「広げる」と考えていたなら、そうではなく、「手の全体を使う」という考えかたをするだけで、和音やオクターヴがこれまでよりずっと簡単に弾けるようになります。
指の広げるコツは、手全体を広げるというイメージを持つことだと思います。
さて、練習〜!
2021年3月現在、
少しずつレッスン会員様が増えてきています。
レッスンでは音楽を共有する喜びと充実感を大切に、
豊かな時間になるように取り組んでいます。
木田陽子のピアノのレッスンについては↓をクリック!
木田陽子の演奏動画はこちらです。
新しいタブでYouTubeのプレイリストが開きます。
木田陽子が紹介されているウェブサイトはこちら↓