明日はHSP・繊細さんのためのワークショップです。


ワークショップに先駆けて、日々HSP探究をしているおかげで、HSPへの理解が深まり、


自分のHSPっぷりを知り、周りの人に対してもHSPゆえの行動なのかと理解して、色々楽になるキッカケとなりました。


そんな今日この頃、ちょっとなんとも言えない出来事がありました。


それは去年のハロウィンにまだ遡ります。


長男(大悟11歳)がハロウィンの日に学校で仮装をするイベントがあり、USJで購入した魔法の杖を学校に持って行ったことがことの発端です。



その杖はとても美しい杖で、龍のハートの琴線が入っています。



私は彼が学校で無くしたり壊したりするんじゃないかと心配でした。


けれど壊すどころか、クラスメイトに貸して帰ってきました。


そのクラスメイトのメロディちゃん(女子)はハリーポッターの大大大ファンだそうで、息子の魔法の杖を見てテンションが爆上がりして数日貸してくれるように懇願されたそうです。



完全に押しに弱くて、普段女子とは会話を交わさない硬派な息子は断ることはもちろん出来ませんでした。



家に帰ってきて私から


「魔法の杖を貸しちゃいかんのじゃない?杖なしの間、無防備になっちゃうんじゃない⁇」


と問い詰められ、


そんなこと分かってる息子も、それからメロディちゃんに返してくれるように何度も言ったそうです。


けれどメロディちゃんは息子に返却を求められるたびに「明日持ってくる」というけれど、その翌日には持ってくるのを忘れてしまうの繰り返しでした。


私も息子も常に覚えてるわけじゃないので、メロディちゃんも忘れ続けてるだけなんだと思います。


そこに悪意を感じてるわけではありません。


けれど


10月から既に半年が経っていて、


6月には学校が終わります。

(イギリス系インター校なので学年度末が6月)


息子は8月からは別の学校に進学するので、このままいくと永遠に返ってこない可能性があります。


さぁそこでどうするか?


たかが魔法の杖なのか?


ここでHSPが発動して、それが「たかが」なのかどうかが分からないわけです。


「自分にとっては大事なもの」でも、


他人にとっては「たかが」なのかもしれず、、、


メロディちゃんは中国人で親御さんとの面識が無く連絡先もわからない。。。


大袈裟に騒ぎ立ててる人にはなりたくない💦


周りを巻き込んでいいものかどうか💦


うーんうーんどうしたものか。。。


そういう時は瞑想します。




心を静かにして、雑念を取り払い、自分の内側に問いかけます。


そして思ったことは


「いま行動しないと後悔する」ということでした。


「あぁかもしれない」「こうかもかもしれない」って周りのことアレコレ考えてると、自分の心がおざなりになります。


意を決して担任の先生に連絡することにしました。


息子もお年頃なので、ことを荒立てたく無いと思っているのですが、今回は自分でどうしようもないと思ったらしく大人の介入に同意しました。


というのも、この魔法の杖は彼にとっても彼の祖母が買ってくれた宝物なのです。


それで担任の先生に以下のメールを書きました。


Dear Taigo's HR Teachers

I don't have many chances to meet you, so I'm emailing you. Last Halloween, Taigo lent Melody his magic wand. That wand was a very beautiful one, and it was his treasure  that his grandmother bought him at Universal Studios Japan.


(親愛なる大悟の担任の先生方へ

あまりお会いする時間がないのでメールで失礼いたします。

去年のハロウィンに大悟がメロディに魔法の杖を貸しました。その杖はとても美しい杖で彼は彼の祖母からUSJで買い与えられた大切なものです。)


I was worried that he would break his wand at school on Halloween, but not only did he not bring it home, he lent it to Melody instead. Melody is a big Harry Potter fan, and apparently she really wanted to borrow his wand.


(私はハロウィンに学校に持っていって壊してしまうのではないかと心配しました。けれど彼は彼の杖を無事に持って帰ってくるどころか人に貸してしまったのです!彼はクラスメイトのメロディに杖を貸しました。彼女はハリーポッターの大ファンだったために息子は断ることができなかったそうです。)


After a while, Taigo has asked Melody to return it to him several times, but every time she forgets to bring it back. I understand how she would forget to return it when she is busy day, but Taigo will not be going to secondary school at Panyaden,so there is only a little time left...

(その後大悟はメロディに何度か返却を求めましたが、メロディは返すのを忘れ続けてしまい数ヶ月がたちました。

わかります、わかります!その時は「返さなきゃ!」って思うのに家に帰ると忘れちゃうってありますよね⁈特に忙しい毎日を過ごしているとよくあることです。

ただ息子は8月から新しい学校に進学するのでそんなに猶予はないんです。。。)

 if this continues, he may graduate without getting the wand back. so now, I would like to ask for your help.

You may think it's just a magic wand, but the wand has a dragon's heart inside it, and it's a very valuable item that he took time to select, so it's not something he can get easily. It also costs 1500B, which is quite valuable for a child's possession.

(このままいくと彼は彼の魔法の杖を返してもらえずに卒業することになります。ゆえに、皆さんのお力をお貸しください。

もしかしたらたかが魔法の杖と思うかもしれません。けれどその杖には龍の心臓の琴線が入っていて、彼もその杖に導かれ選び抜くまでに相当な時間を要しました。

値段も5.000円と子供にとっては安価なものではありません。)

I asked him many times, "Why did you bring such a valuable thing to school? And why did you lend such an important thing to someone?" It was the result of his carelessness, but I couldn't argue with his kindness in wanting to lend it to Melody, who loves Harry Potter.

(私は彼に何度も問いかけました「なんでそんな大切なものを学校に持っていったの?」「なんでそんな大切なものを人に貸したの?」と。

全ては彼の不注意が発端なれど、彼がハリーポッターを愛するメロディに見せた優しさを責めることはできません。)

Sorry to bother you, but I would appreciate your help. I hope that if his wand is returned to him, his power will be returned to him.

warm regards, 

yoko

(お忙しいところすいませんが、お手伝いいただけたら幸いです。魔法の杖が戻ってきた暁には彼のパワーも彼に戻ってくると期待しております。ようこ。)


ながいw


けれどHSPの自分だから思うことは


相手のこと気にしすぎて自分が思うことをちゃんと言えない。


ということです。


「あっちも忙しいだろうなー」

「私の相手させて悪いなー」


って思うと、自分にかける時間を端折らせようとして、結局自分の思うことをちゃんと言わない現象起こります。


海外で鍛えられたことは


自己主張です。


結局、相手と波長が違う時は


阿吽の呼吸は期待してはいけない。


迷惑かけないように、邪魔しないようにっていう配慮が


結局何をしてあげたら快適なのか相手に伝わらず


お互い不快適現象勃発。


上記のメール書いた時に私がドキドキしたのは


メロディちゃんを責めてない??でした。


たまに問題視して大事にさせてしまう先生がいないわけじゃないのでそこについて慎重でした。


けれど担任の先生も理解してくれて、翌日の下校時間に子供を迎えに行った私を先生が見つけて直接お話ししてくれました。


先生は私の気持ちを含めしっかり理解してくれて、行動に移ってくれました。


先生は翌日メロディに直接、杖を持ってくるように伝えましたが、翌々日またメロディは杖を持ってくるのを忘れてしまい(メロディちゃん…w)、先生はメロディちゃんの親御さんにメールをしてくれました。


メロディちゃんの親御さんは先生からメールを受け取った数時間後に即学校に杖を持ってきて、息子は無事杖を受け取ることができました。


その間、先生は経過報告のメールを私に送り続けてくださいました。


先生もとてもお忙しい中、こちらのことも気にかけ続けてくださって、先生のきめ細かいご対応がHSPの私にとってはとても感動するものでした。


私も先生みたいに相手の気持ちに寄り添う対応が出来るようになろうって思いました。


ここでHSPの話を差し込みますが、


いろんな可能性を考えてしまって考えすぎていっぱいいっぱいで身動き取れなくなりそうになる時あります。


けれどそれらを乗り越えられたのは、視野を広く保とうとすることです。


いろんな可能性を見て、少し期待しながらも、万が一期待を裏切られても傷つかないようにすることが大事です。


実は先生にメールして、杖が返却される少し前にやっと夫にことの次第を話しました。


メロディが返却を忘れ続けてるって話をしたところで夫は静かに


「彼女が壊してしまったかもしれない可能性も加味したほうがいいよね」


と言いました。


最初それを聞いた時、そんなネガティヴなこと言わなくていいじゃんって思う自分もいたけれど、彼は仏弟子です。


(タイの男性は成人後に一生に一度、仏門に入り仏弟子として修行します)


だからこそのリアリスト。


私はその時考えればいいじゃーんの持ち主で、その考えがないわけじゃないけれど、それら俯瞰した考えを前面に置かないようにして生きているのが私の姿勢です。


熱意が強いと期待を裏切られた時に落ち込んでしまうし、


俯瞰しすぎると人に期待しなくなるので心が冷めてしまうし、


心のバランスって難しいです。


けれど状況状況で対処して生きていくのが人生。


私はこう!って決めてしまわずに


一つ一つの出来事で、いつも心がホッコリする選択を出来るように意図して生きていきたいですね。


そのためにも忙しすぎて余裕が無くならないようにするのが大切かなって思います^ ^


ということで、明日は「HSP・繊細さんのためのワークショップ」です。


心のバランスってどうやって取るの?

 

心を静かにするってどうやるの?

 

明日はそれらの方法や、実際にワークをして、みなさんにホッコリした心をお持ち帰り頂きます。


HSPさんって世界の平和や調和を大切に生きたいって思ってるのに、心の中に気持ちがあるのに、外の世界が速すぎて出すのを戸惑ってしまって、どんどん気持ちが溜まっちゃったりする人たちだなって思います。


明日はそういう優しくて内に秘めた輝きを持つ人たちの集まりです。


私たちが生きていくには共感も寄り添います大切です。


明日の勇気や輝きのために。


まだ入れます。


ぽっかり予定が開いた方は遊びにいらしてください^ ^




最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子

 





















いつもブログを読んでくださってありがとうございます。


さぁ、お待たせいたしました!!!


今年も長谷川魔法学校開催いたします!!



今年の魔法学校はタイ・チェンマイです!


よしゃー!!!


絶対楽しいです。


コロナ明けて3年目の魔法学校。


どんどんニューフェーズがひらけてきてる。


宇宙もどんどん進化してます。


我々の意識も変容の時!!


内容がかたまったので、ここから魔法学校に向けてお話始めていきまーす!


今回は6名限定での開催です。


今なら早割でかなりお得です。


時間の制限を超えて


無限の領域で


ゆっくりじっくり時を過ごしましょう。


まってまーす!



最後まで読んで下さってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子





前回の続きです。


天才と言われる人たちが使っている脳領域をミッドα派と呼ぶとお話ししました。


ミッドα派は超感覚。


普通の意識状態から超意識状態へ意識がシフトした時にそれが起こります。


このミッドα派領域は左脳活性化状態と右脳活性状態のちょうど真ん中にあって、超感覚的でありながら論理的思考も手放していないので、


感性が爆発しているのに全体を見渡す冷静さもあるという神の領域なのです。



脳がこの領域に入ることを「ゾーンに入る」と言ったりするのですが、このゾーンの中にいると「いつも以上に集中している」ことに気づきます。


この集中状態が大切なのです。


この状態に慣れてくると「あ、入った」って自分でわかるようになります。


ですから体感すると、その領域を探せるようになってくるのです。


なので、体感することが大切です。


現在私が行なっている「ミッドα派覚醒・陰ヨガ瞑想講座」はその体感を求めることが出来る講座として行なっています。



講座内で繰り返していくことで体感が湧き上がってくる画期的な講座です。


・・・


まず、


私たちは想念でできています。


想念とは、自分が今までに得た学びや経験、誰かに言われたこと、自分で考えたことなどです。


日本人は日本人の中にある当たり前も想念となるし、また人は皆違う考えを持っていますから、想念は正しい正しくないではなくて、ただ単に自分の中を見たす情報です。


そしてこの情報は自分の中に乱雑に積み上げられています。


・・・


例えば他人からしたら全くもって無秩序な汚い部屋でも、使ってる本人の中には本人にしかわからない秩序が存在していて、どこに何があるのかも把握していたりします。


けれどそんな本人でも忘れてしまっている大切なものが部屋のあちらこちらに眠っていたりします。


その大切なものをなぜ眠らせてしまったかというと、ちゃんと超意識にアクセスしている人にとっては「今使うものじゃないから」だったりしますが、超意識はアクセスしたことがない人にとっては「なんか大切なものに感じるけれど、使い方がわからない」だったりもします。


だから意識も断捨離が大切です。

 

大切なものでも溜め込みすぎると、宝の持ち腐れとなりうります。「ここぞ!」という使い所のタイミングを逸してしまい、それが過ぎたら「本当は知ってた」「私も持ってた」。あとは使いようがない古い情報となりそのまま溜め込み続けると思考の宿便のようにもはや形をなさない無用のものとなっていきます。


・・・


先ほど書きましたように、


私たちの中にある想念は一見とても無秩序です。


自分にとっても一見無秩序ですが、その中から光るものを取り出せるのも自分だけです。


ここから成功の鍵の話になりますが、


冒頭に書いたように超感覚領域に入ると自分が高い集中状態にあることが発見されます。


この領域に入ったことがある人ならば、その感覚が湧き上がると「キタキタ!」って思って、その間隔を長く維持させようと努めます。


例えば曲を書く人なら一曲書き終わるまではその集中の中に留まろうとします。


なぜなら次にいつその集中の状態に入れるか分からないし、次に入った時には全く新しい考えが湧き上がってしまって新しい着想が始まってしまうかもしれません。


ですから大切なことは集中力になるのです。


この超感覚の領域をゾーンと呼んだりもしますが、


集中力がないと、いくらゾーンに入っても持続させられません。


集中力は元々高い集中力を持っている人もいますが、飽きっぽい人は集中力を鍛えることが大切で、集中力は子供の頃にスポーツや部活動などをすることで鍛えられ、また大人になっても瞑想などで忍耐することで得られます。


瞑想で起こる集中は、苦しくても我慢していくとどこかで諦めが起きてその場にとどまりやすくなることによって得られます。


この集中の感覚が超感覚に留まり続け、天才性を発揮するために絶対的に必要です。



そうでないと自分の中から光る情報を取り出すことは困難で、いつまで経っても自分をこの世界で活かせなくなってしまいます。


私たち一人一人、全ての人の中に天才性は眠っています。


自分の中にある天才性に目覚めると、やっと自分の価値を見出せます。


超感覚は神様の領域です。


その感覚を知っている人は、それがどれだけ自分に利益をもたらすのかを完全に理解していますから、それより大切なものはなくなっていきます。


次第に俗世の快楽への執着が失われていくゆえに、


つまりそれは一種の悟りの境地と呼ぶことができます。


その領域に目覚めることこそが、神が私たちに与えたギフト。


神様から与えられたギフトは自分の中で眠っているのです。


超感覚の領域に入りたい


自分の天才性を呼び起こしたいという方は、


7月末から始まる陰ヨガ瞑想講座から始めてみてください。


講座内では脳内へのアクセスについて学べます。


今の世界の現代人にとても重要な講座と思っています。


オンラインでアーカイブ受講可能なので


いつでもどこでも受講できます。



この講座はドラえもんの異次元ポケットへの入り口です。


ポケットのこちら側とあちら側では完全に次元が異なることに気づきます。


自分の部屋の中で乱雑に積み上げられた本が


全部キレイに収納され直す瞬間に感じる


そんな講座です。


どうぞ人生を整えにいらしてください!


そしてこの講座の凄いところは、ゾーンへの体感です。


体感なくして何もはじまりません。


最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子

天才と言われている人たちが使っている脳領域をミッドα派領域と呼びます。


このミッドα派領域は左脳活性化状態と右脳活性状態のちょうど真ん中にあって、超感覚的でありながら論理的思考も手放していないところにあります。


この天才領域であるミッドα派は超感覚と呼ぶことができるのですが、


この領域に入ることを「ゾーンに入る」と言ったりするのですが、このゾーンの中にいると「いつも以上に集中している」ことに気づきます。


まるで自分が脳内にいるような感覚や


高いところから遠くまで見渡している感覚を感じたり


今だけじゃなくて過去や未来も同時に見えたり


全方向が同時に見える感覚があったり


騒がしいところにいても自分だけ静寂の中にいたり


周りの人の動きがスローモーションに感じたりします。


世界で活躍するいわゆる天才と呼ばれる人たちはこの領域を上手に使って、自分の天才性を引き出しています。


誰にでも天才性は眠っているのですが、それを引き出せるかどうかが「この世界での成功の鍵」になると言えます。


・・・


突然ですが、砂金取りをイメージしてください。


砂金取りは、川の中で砂の中から金を取り出します。



砂金は無数の砂の中から金を探し出しますが


超感覚は自分の中に広がる無数の意識や想念の中から光るものを探して取り出します。  



だから自分の超感覚の手がかりを探すのは、砂金取りに似ています。


・・・


砂金と超感覚の違いは、超感覚は取り出したものを自分でなんらかの形にしないといけないところです。


砂金は金にすでに価値がありますから、金さえ取りだせば良いわけで。(金を別の形あるものに変化させるのは別の人の仕事)

 

超感覚は自分で価値あるものに形つくらないといけません。


ですからつまり、この世界でなんらかの活動をしていないと取り出したものが使いものになることはありません。


例えばどんなに素晴らしい音楽が湧いてきても、それわ、音楽にする能力がなければそれまでです。


けれども音楽的才能がなくても言語野が発達していれば言語化を利用して誰かの作った音楽を世に広めるインフルエンサーになるとか、やり方はいくらでもあります。


つまりこの世界は自由な発想力を大胆に使って出していくことが何より大事です。


一見無価値のものの中から価値のあるものを作り出す。


これぞまさに錬金術です。


ということで、目に見えない世界の話なので空を掴むような話ですが、目に見えない領域を言語化していく事で、自分のことがもっと分かるようになるし、世界との関わり方も分かるようになってきます^ ^


このお話は次回に続きます。  


次回は「この世界での成功の鍵の掴み方」についてです⭐︎


天才領域・ミッドα派にアクセスする「陰ヨガ瞑想講座」7月から開始します!



前回の参加してくださった方からのご感想です。

ゾーンについて少し書いてくださってます。




最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子




タイの通販サイトLAZADAで棚を買いました。


LAZADAは中国製がほとんどなので、クオリティは期待できません。なれど棚は必要だし、本当に良いものを買う余裕はないので安くて見た目が良いものをゲットしたい。。。


そんな気持ちで買ってみた棚!


まず送られてきたらパーツが折れていました! 

たぶん配送中に投げて折れたのでしょう。



折れた中身は厚型!

そうなのかー。学び。


LAZADAに返品連絡してみたけれど、配送よりも返品の方が倍以上日にちがかかるのと、梱包用の発泡スチロールを子供がバキバキに折って部屋に散らして雪化粧をしてしまったので、相手方の気持ちも考えて返品はやめました。


それより何より大変なのは説明書が無理すぎる!



文字は中国語。

なんとか絵面で理解しようにも、老眼始まってる夫婦には難解すぎて息子に託したけれど、息子にもわからずw


そもそもパーツの数とネジの数が合ってない。


けれども頼りになる旦那様が答えのないパズルを解くが如く作り上げてくれました!


子供も手伝って、家族が一致団結した瞬間でしたw


そうしてなんとか出来た棚!

結構良き!!




両生類育成ゾーンができましたw


真ん中は長男大悟の100日祝いの写真。


因みにお値段は700B(約2800円)。


レビュー書きたいかどうかって言われたら過程がハードすぎて微妙ですが、結果的には結構気に入ってます^ ^


最後まで読んでくださってありがとうございました。

愛と光を込めて


長谷川陽子