陰陽五行論 陰陽(男女 上下 暑寒 昼夜)×五(木火土金水)
 
 
 
 
 
 
土用の五行意識(木火土金水) ”土”

陰陽五行論で、春夏秋冬 各季節の終盤半月前にある、四季の二十四節季土用、
 
「立春、立夏、立秋、立冬」各半月前の”土用”の時候では、
物質では”土” 体内の臓器では”脾臓(膵臓)” 体外にみられる身体の部分では”肌”です。

情志では”思”になります。
 
年間の”相生”では、
春の木を、夏の火が生まれ、春の季節で木が成長して、
木、”火”を生み出します。

そして、そこで火から土で”金”を生み、水を生み出すを繰り返します。

これは良い積み重ねがあればあるほど、各季節の変わり目の”土”は強く大きくなります。

流れでは、「木→土→火→土→金→土→水→土用→木」です。

そして、実は重要なのが年間の五行の”相克”では、
木→土→水→火→金→木」となり、

”木”からの克における影響を受けることで、
”木”のはたらきを弱めることで、”土”への影響も弱まり、そうなると”火”のはたらきを弱まることになります。
そこで”水”のはたらきも弱められることで、”土”への克の力を緩められます。
 
しかしながら”木”のはたらきが弱まるので、”土”の強度も結果としては下がりますが、
”土”の強度があれば、悪影響にはなりません。
 
そこで、”土”は、”木”の質を高めていくことで、いずれ「相生」での”火”を受けて再スタートできることで、
克から、大きく影響を受けた時に、悪影響は小さく、後の好影響を大きくしていくことが可能となります。
 
同じように、五行で相生では効能があり、注意すべき”相克”では、
木→土→水→火→金→木」となり、その他の
体内の五臓(肝臓 心臓 脾臓 心臓 肺 腎臓 )の臓器では”脾臓(膵臓)” 体外にみられる身体の部分では”肌”
情志では”思”に置き換えれば各々で解明ができます。
 
今年の各土用で感じるに、重要な情志”思い”では、
”怒”からの克を受ける場合に、”悲”の情志を収めることで、”喜”は穏やかになり、次の”恐”が弱くなることで、
”思”は”怒”が弱まることで、”思”への悪影響にはならなくなります。

そこで”土用”の時候で重要な感覚としては、最も効果を感じる「秋~冬の土用」です。
相生では、秋から冬までの「金~水」の成果を得て、春に「木」を回し、夏の火の力を強めて、好循環を作ります。

臓器も同様で、秋から冬までの「金:肺~水:腎臓」の成果を得て、春に「木:肝臓」の流れを良くし、夏の「火:心臓の力」が強められて、
好循環が出来ます。
 
体質では、血 肌 皮毛 骨 筋 のうち、秋から冬までの「金:皮毛~水:骨」の成果を得て、
春に「木:筋」が強まり、夏の「火:血」の作られるはたらきが自然に強められます。
 
そこで各土用では温度変化が生まれ「秋~冬の土用」では、真冬へ備えるためのバリアの役割を果たす「肌」が作られます。

情志では、春からの「怒」の良いエッセンスを昇華させて、夏の「喜」の感覚を保ち、秋の「悲」を大切に扱い、冬の「恐」を収めて、
穏やかな生活で時期の春を待ち、好循環のルーティーンができると幸運の連鎖モデルを構築できます。
 
その参考になるには、
 
昨年の秋から冬までの「金:悲しみ~水:恐れ」の成果を得て、春に「木:怒り」を減らし、
夏の「火:喜びの力」を健全な活動効果へと強めて、「火:喜び」の好循環を作ります。

ゆえに「四季養生」での土用は夏の「火”喜び”」を感じられるようにしていくうえで、とても大事です。