陰陽五行論 陰陽(男女 上下 暑寒 昼夜)×五(木火土金水)
春の五行意識(木火土金水) ”木”
陰陽五行論で、春夏秋冬 春3か月の二十四節季「立春~啓蟄~清明~春分~清明~穀雨」では、
物質では”木” 体内の臓器では”肝” 体外にみられる身体の部分では”筋”です。
情志では”怒”になります。
年間の”相生”では、春の季節で木が成長して、夏には”火”を生み出します。
そして、そこで火から土で”金”を生み、水を生み出すを繰り返します。
これは良い積み重ねがあればあるほど、春の”木”は強く大きくなります。
流れでは、「水→木→火→土→金→水→木」です。
そして、実は重要なのが年間の五行の”相克”では、
「金→木→土→水→火→金」となり、
”金”からの克における影響を受けることで、”金”のはたらきを弱めることで、
”木”への影響も弱まり、そうなると”火”のはたらきが弱まることになります。
そこで”水”は更に弱められることで、”土”からの克の力を緩ひめられます。
そこで”水”は更に弱められることで、”土”からの克の力を緩ひめられます。
しかしながら”金”のはたらきが弱まるので、”木”の強度も結果としては下がりますが、
”木”の強度があれば、悪影響にはなりません。
”木”の強度があれば、悪影響にはなりません。
そこで、”木”は、前に受ける”水”の質を高めていくことで、いずれ「相生」での”水”を受けて再スタートできることで、
克から、大きく影響を受けた時に、悪影響は小さく、後の好影響を大きくしていくことが可能となります。
克から、大きく影響を受けた時に、悪影響は小さく、後の好影響を大きくしていくことが可能となります。
同じように、五行で相生では効能があり、注意すべき”相克”では、
「金→木→土→水→火→金→木」となり、その他の
体内の五臓(肝臓 心臓 脾臓 心臓 肺 腎臓 肝臓心臓脾臓心臓肺腎臓 )臓器では”肝臓” 体外にみられる身体の部分では”筋”
「金→木→土→水→火→金→木」となり、その他の
体内の五臓(肝臓 心臓 脾臓 心臓 肺 腎臓 肝臓心臓脾臓心臓肺腎臓 )臓器では”肝臓” 体外にみられる身体の部分では”筋”
情志では”怒”に置き換えれば各々で解明ができます。
今年の春に感じるに、重要な情志(”怒”では、
”悲”からの克を受ける場合に、”悲”の情志を収めることで、”怒”は穏やかになり、次の”思”が弱くなることで、”恐”は”喜”が弱まることで、”悲”は悪影響にはならなくなります。
”悲”からの克を受ける場合に、”悲”の情志を収めることで、”怒”は穏やかになり、次の”思”が弱くなることで、”恐”は”喜”が弱まることで、”悲”は悪影響にはならなくなります。
そこで”陰”の春には、
相生では、夏から秋までの「火~土」の成果を得て、冬に「水」を回し、春の木の力を強めて、好循環を作ります。
臓器も同様で、秋から冬までの「金:肺臓~水:腎臓」の成果を得て、春に「木:肝臓」の流れを良くし、夏の「火:心臓の力」が強められて、
好循環が出来ています。
体質では、皮毛 骨 筋 血 肌のうち、秋から冬までの「金:皮毛~水:骨」の成果を得て、春に「木:筋」が強まり、
夏の「火:血」の作られるはたらきが自然に強められます。
情志も同様で、昨年の夏から秋までの「火:喜び ~土:思い」の成果を得て、冬に「水:恐れ」を減らし、
春の「木:怒の力」を健全な活動効果へと強めて、「火:喜び」の好循環を作ります。
ゆえに「四季養生」で春は季節のスタートで、とても大事です。
そして、
「意:おもい」の概念について
長い歴史の中で積み重ねられてきた”中国武術”をつくって来た意識のはたらき、更に深めていうところの「意」の在り方はとても重要です。
そしてこれは、武術運動だけでなく、「動気功」という概念にもあたる太極拳、導引術における「静気功」 の中でも、その意識感覚の有無は生涯の練功の中でも、達成感を得るうえでとても大切です。
その「意:おもい」の概念を、漢学的「1字」表現ですが、日本語訳で紹介します。
「正:ただす」 身と意の一致 穏やかに秩序が整っている。
「正:ただす」 身と意の一致 穏やかに秩序が整っている。
「静:しずけさ」 気を蓄え、聚能する。
静かな中に気を巡らせ 陰陽を相い合わせる。
静かな中に気を巡らせ 陰陽を相い合わせる。
「松:しょう」外形は松の樹木の姿のような力を保持するのよく、
落ち着いたさまは、
空や山に人が無く 水は流れ 花開く、ような心地である。
「息:いき」 形を調え 息(呼気吸気)を調え 心を調える
「空:くう」 性命相修 恬淡虚無 無極から太極が生じる
「順:じゅん-ずる」 随(したがう)上下が相い随い 前後に相い随い
内と外が相い随い 身と歩が相い随う
不追求 不強制 不則易
「導:みちびく」 得:うる 流れる水は腐らず よく動く扉には虫は食わない。
「観:かん-じる」 観想(想いを観じる)清らかな風に吹かれ心を洗う。
観心(心を観じる)明るい満月の温かみを懐に抱く。
「抱:いだく」 素と朴(素朴さ)を大事にする。
神抱 意抱 神を抱き 意を抱く。 精・気・神。
その例えは、ありのままの姿の手付かずの
自然の樹木を抱くような心地である。
「守:まもる」 意守丹田
上中下の丹田に集中力を向け、
心が落ち着けば 意が動き出し 気に至る。