よこがわ歯科のブログ -3ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

こんにちはビックリマーク
歯科助手の長岡です。

みなさんゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
よこがわ歯科のスタッフは、家族で温泉に行った人、沖縄で泳いだ人、
しまなみ海道でおいしいご飯を食べた人などなど。。。
それぞれが楽しい休日を過ごしてリフレッシュしました!

さて、今回は3つ目の虫歯の原因となる


「むし歯菌」


についてのお話しです。


むし歯菌の代表的なものをミュータンス菌といいます。
食べ物のカスを歯の間に残したまま放置しておくと、むし歯菌が活動を始めそれらを腐らせて歯垢をつくります。




歯垢1ミリグラムあたり、なんと2~3億個の細菌がいます!!

ミュータンス菌はうがいだけでは取れないので歯磨きやフロスをすることが必要になります。
よこがわ歯科では歯垢を除去するためにクリーニングにも力を入れています。
気になる方はぜひご相談くださいね。
お待ちしております。

こんにちは。歯科助手の堀です。
だんだんと暖かくなってきましたね。
みなさん、お花見は行きましたか?

よこがわ歯科のスタッフは行きましたビックリマーク





完全に桜より食べ物に夢中でしたが、、、
楽しいひと時が過ごせました!


さて、今回は虫歯の原因4つの中の”時間”についてお話しさせていただきます。

飲食の度に口の中は酸性になり、少しずつ歯は溶け始めます。(脱灰)
しかし唾液は酸を中和し脱灰した歯の表面を回復させ、さらに歯を強くする働きがあります。(再石灰化)



中和されていく途中でまた飲食をするとすぐに酸性に傾き歯が溶け始めるため、虫歯になりやすい状態になります。


つまり、1日の食事回数によって虫歯になるリスクは大きくかわってくるのです
飲食とは甘い物に限らずほとんどの食事が関係するので注意が必要です。


"だらだら食い"は歯にとって良い習慣ではありません。
飲食回数を減らす工夫をし、規則正しい食生活で虫歯予防を心がけましょう。

こんにちは。受付の井上ですニコニコ
3月になって、少しづつ春が近づいてきましたねビックリマーク
先日、早くも小さな春を見つけました音譜



もうすぐお花見のシーズンですね。
よこがわ歯科のスタッフでも、お花見のを計画しています。
満開の桜を見ながら、おいしいご飯をたくさん食べたいですビックリマーク


今回は、むし歯の原因4つをご紹介した中の、食生活についてお話させていただきます。
お口の中には、砂糖やでんぷんが入ってくると、酸を作り、歯の表面を少しづつ溶かしていく細菌がいます。
食事後しばらくの間、酸を出し続けます。
身の回りにはむし歯になるリスクの高い酸性の飲食物がたくさんありますあせる
ほんの少しですがリスクの高いもの、低いものを紹介していきたいと思いますビックリマーク



(歯が溶けはじめるpHが5.5と言われています)


歯磨きをしたり、歯間ブラシやフロスを通すことも大切ですが、むし歯になるリスクの低い食事を心がけることも、むし歯予防には大切です。


よこがわ歯科では、みなさんの食生活をお聞きし、少しづつ見直していけるようにお話をさせていただきますので、お気軽にご相談くださいニコニコ


こんにちは。よこがわ歯科 歯科衛生士の内海です。
2月になり街中には美味しそうなチョコレートが溢れていますねニコニコ
目移りしちゃいそうです。
私を含めよこがわ歯科のスタッフもチョコレートが好きで、先日みんなで
チョコレートフォンデュをしましたキラキラ

「チョコレート(甘いもの)が好きでよく食べるからムシ歯もすぐにできちゃうの~表情嬉しいあせる
とよく耳にしますが、一概に
甘いものをよく摂取する=頻繁にムシ歯ができる、ということではないんです。

ムシ歯の原因は!!!

①食生活

②時間

③ムシ歯菌

④歯、唾液の質

です。

①食生活
糖を多く含む食べ物をよく摂取する。

②時間
時間を決めず頻繁に飲食をする(だらだら喰い)
食事をすると歯は酸によって溶けてしまいます(脱灰)。頻繁に口の中へ砂糖の多い物や酸っぱいものを入れることで歯は常に溶かされてしまいます。

③ムシ歯菌
ムシ歯の代表的なものを『ミュータンス菌』といいます。
このミュータンス菌はネバネバした物質を出し歯の表面にこびりつき、酸を出し、歯を溶かします。
ミュータンス菌はうがいだけではとれません!!!歯磨きやフロスをすることが必要になりますキラキラ



④歯、唾液の質
歯の質とは、歯の質がもともと弱い、磨きにくい歯並びということです。
そして、唾液の質!!!
唾液には抗菌作用の他にカルシウムやリン酸を含んでおり、脱灰(酸にとって歯が溶ける)された歯を修復(再石灰化)します。
そして、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に近づけてムシ歯を防ぐ働きがあります。
















(ムシ歯の原因4つ。それぞれのことは次回からまた詳しくお話させてください。)



そう!!甘いものを好きでよく食べる!!という事でムシ歯ができてしまう訳ではないかもしれませんニコニコ


では、なんで???


まずは、ご自身がムシ歯になってしまう原因やリスクを確認してみませんか??

よこがわ歯科でも唾液の質やムシ歯菌の量を検査を実施しています。
ムシ歯の治療からムシ歯の予防に是非、歯科をご活用してくださいニコニコ

ちなみによこがわ歯科のスタッフもみんなで検査をしました。
やっぱり!!と思う者。結果に驚く者。様々ですが・・・
同じだけチョコレートフォンデュを食べて、楽しい時間を過ごした上、それぞれの虫歯の予防法を日々行なっていますべーっだ!キラキラ




皆さんも是非ご自身のムシ歯の予防法を見つけてみてくださいキラキラキラキラ



みなさんこんにちは、歯科衛生士の藤岡ですニコニコ

秋になり、だんだんと寒くなってきましたね。体調を崩さないように気をつけましょうね。



11月8日によこがわ歯科のスタッフで宮島に行ってきましたビックリマーク
雨が降ったり止んだりとあいにくの天気でしたが、少しずつ紅葉も始まっていて、ロープウェイにのったり牡蠣をたべたり楽しかったですニコニコ虫食いもみじ




11月8日は「いい歯の日」でした!


みなさんは「いい歯の日」をご存知ですかはてなマーク


「いい歯の日」について簡単にご紹介します。


日本歯科医師会は、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、厚生労働省とともに 1989年(平成元年)より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」を積極的に推進しています。

「いい歯の日」は、その 「8020運動」推進の一環であり、国民への歯科保健啓発の強化を目的としています。




ちなみに広島県は11月8日から11月14日までを「いい歯の日週間」としています。

これをきっかけに、ぜひお口の中の健康についても考えてみてくださいねニコニコ
お口の中で気になることがあれば、スタッフまでお気軽にご相談ください音譜

院長の三分一です。お久しぶりです。
秋も深まり、朝晩すっかり寒くなってきましたね。

秋と言えば、スポーツと食欲ですね。


先日、周南市の徳山であった研修前の懇親会で、とても美味しい秋の旬の肴を堪能しました。
また、世羅町の梨狩りにも行ってきました。





味覚は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の一つです。

また、食欲は皆さんご存知の通り、三大欲の一つでもあります。


味を堪能するには、しっかりと噛める歯と歯ぐき、唾液の量や質、食べたり飲み込んだりする(摂食嚥下)機能の維持向上、そして顎関節の機能が大事と考えています。



①しっかりと噛める歯と歯ぐきには、むし歯と歯周病の治療とケア


②唾液と摂食嚥下機能には、お口の働き(口腔機能)維持向上のためのセルフケアとプロフェッショナルケアの両立


③顎関節の機能には、それぞれの上と下の骨の形(上下骨格)と顎の関節の動き(下顎運動)にあった顎の位置(下顎位)と、それによって上下が噛みあう面(咬合平面)の調和が必要であると考えています。


①~③には、言うまでもなく診査診断が非常に重要となります。


顎の関節の様々な運動、上下の顎の骨格、歯並び、噛み合わせの診断として、GAMMA社の

CADIAX (Computer Aided Diagnostic AXiography)

CADIAS (Computer Aided Diagnostic System)
CADIWAX(Computer Aided Diagnostic WAX up)

というコンピューター解析によって診断するシステムをよこがわ歯科では導入しました。


現在は、6月にこのシステムを導入したばかりでスタッフ共々いち早く対応できるように日々研鑽を積んでいるところです。


お口の健康を通して皆さんが少しでもより良い幸せな生活を送れることを願い、スタッフ全員で日々診療にあたっています。

こんにちは。歯科衛生士の三分一です。

毎日暑い日が続いてますが、皆さんは暑さでバテていませんかはてなマーク


私は、暑いのが苦手です。汗っかきなので、涼しいところにいないと、すぐに汗だくになりますあせる

暑さにかなりストレスを感じてしまうのは、私だけでしょうかはてなマーク


13日からお盆休みでしたので、友人とランチに出かけました🍴
中区広瀬北町の「ラ・セッテ」というお店です。美味しいイタリア料理をいただきながら、楽しくおしゃべりしました。デサートは、マンゴーのパフェ😍最高でしたビックリマーク
リフレッシュできましたね~音譜


ランチが終わり、その後に、家族とカープの試合を観に行きました⚾

ヤクルトに2連敗中のカープ。今日こそは勝って欲しいと願いながら球場へグッド!


結果は、9-1で快勝でした音譜
嬉しかったです。カープが打つ度に、立ち上がり大声で喜びましたビックリマーク
めっちゃストレス解消で、これもまた最高でした~音譜


皆さんは、日常のストレスが、睡眠時の歯ぎしりや、くいしばりの原因の1つであることを、ご存知でしょうかはてなマーク


ほとんどの人が寝ている時、無意識にしています。

睡眠時の力は無意識ですが、起きている時の数倍の力が歯にかかるという文献があります。

顎の関節に痛みがでたり、歯が欠けたり、歯周病が進行する原因にもなっています。

歯ぎしりしても問題がない噛み合わせであれば、それほど心配ないのですが・・・


よこがわ歯科では、この7月より、総合的に噛み合わせを診断する機器も導入しました。


私は、くいしばりの癖があり、ひどくなると肩こりや頭痛が起こります。
日頃からストレスを溜めないように意識しているのですが、今日は、とっても楽しい一日でした❗しっかりストレス発散できたと思いますグッド!


今夜は、ぐっすり眠れそうですぐぅぐぅ

こんにちは。歯科助手の矢野です。
6月に入り今年も梅雨の時期になりましたね雨


よこがわ歯科では最近、治療ができる席が一台増えましたビックリマーク
新しいイスはふかふかで高級感ある?!作りになっています(^o^)



そして少し前になりますが5月16日に院長とスタッフで歯科医師会館で行われた救急医療研修会に参加してきました!




緊急対応時に必要な知識と
AED、人工呼吸、筋肉注射など
実技もしながら勉強しました(^_^)




私はほとんど初めての体験でしたが、人工呼吸前の胸の圧迫、こんなに体力がいるんですね!
声かけやAEDの使い方など、緊急時に迅速にうごけるよう活かしていきたいと思います。


歯科でも全身疾患や服用されているお薬、アレルギーなど、把握させていただきたいことが沢山あります。
体の状態から不安なお気持ちまでスタッフが親身にうかがわせていただきますので遠慮せず相談してくださいね(*^_^*)

こんにちは。歯科衛生士の堀川です。
みなさんGWはいかが過ごされましたか?天気の良い日も続きおでかけ日和でした。

私はGWのお休みを使って友人に会いに行ってきました。友達の子供達がとってもパワフルで元気が良いので私もついつい一緒になって遊んで楽しい時間を過ごしました♪


夏に近づくにつれて、飲み物やアイスなど、冷たいものが欲しい季節になりますね。
なかには知覚過敏で歯にシミて冷たいものが食べられなくて困っておられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。


長年かけてすり減った歯の表面のエナメル質や、歯茎の後退(歯茎が下がってしまうこと)などが原因で象牙質が露出すると、象牙質細管というところを通して刺激が、歯髄といって歯の神経に伝わり不快感や痛みを生じます。


シミる痛みは歯や歯茎が弱くなっているサインとも考えられます。


知覚過敏予防の歯磨き粉で当院がオススメしているシュミテクトの種類から新製品が出ましたビックリマーク


『シュミテクト コンプリートワンEX』
といいます。




シュミテクトは、歯周病や強く歯ブラシをあててしまう方、歯ぎしりなどによって歯茎が下がってしまった方が一時的に歯がしみてしまうという症状を緩和する為に作られた歯磨き粉です。

歯磨き粉の中に含まれている薬用成分が歯の表面に薄いバリアを作り歯への刺激の伝達を防ぐ効果があるので歯がしみにくくなるという商品です。


今回7つの効果が1つの歯磨き粉にぎっしり詰まったものがこのシュミテクトコンプリートワンEXの特徴の1つでもあります。


《7つの特徴》
①シミを防ぐ

②歯周病予防

③歯を白くする

④むし歯予防(フッ素配合)

⑤口臭予防

⑥口中クリーン

⑦歯石沈着予防



《効果的な使い方》
①乾いた歯ブラシに1㎝程歯磨き粉をつけて歯全体的に歯磨きする


②歯と歯茎の境目は強く歯磨きしてしまうと逆効果なので優しく磨く


③歯全体を丁寧に歯磨きできたら口をゆすぐ

※この時少量の水で1,2回ゆすぐと薬用成分が歯に残るので効果的です


④1日2回以上シュミテクトの歯磨き粉で歯ブラシする



シュミテクトは、使い続けることで効果を発揮します!

気になる方がいらっしゃるればいつでもスタッフにお声をおかけください♪

こんにちは。歯科衛生士の伊藤です。

4月もあっという間に終わってしまいそうですが…
なんだかまだまだ朝晩は肌寒いですね。


最近、よこがわ歯科に新しくリニューアルされた音波ブラシ「プリニアスマート」が入荷されました。
以前からもプリニアの音波ブラシは使っていましたが.今回改良されたブラシの大きな違いは、本体重量がなんと90gとかなり軽量化された物になりました。
以前のものよりも30g程軽くなり、持った感じもかなりかなりスマートです。

どんな方におすすめかといいますと…

・ブラシをうまく動かせない方、ついつい力を入れすぎてしまう方
・高齢者や身体に障害のある方(疲労、負担軽減)
・口腔ケアを行っている介護の方
・矯正治療中の方


まず一般的によく言われている「電動歯ブラシ」ですが…
電動歯ブラシとは電気で自動的に動く歯ブラシのことで、動きと機能によって大きく3種類に分けられます。

1、ブラシが電気で振動、回転する電動歯ブラシ
2、ブラシが高速で振動する音波ブラシ
3、ブラシのヘッドから超音波の振動が発生する超音波ブラシ

となります。

その中でも私たちがおすすめするのが「音波ブラシ」です。
ブラシの振動でプラークを機械的に除去する、その振動が31,000回/分という高速振動で、適切な場所に当てるだけで効率よく、楽にプラークが落とせるだけでなく、汚れを付きにくくすることができます。
デメリットとして、慣れるまでに時間がかかること、歯への当て方や使用法をマスターするまでは少し難しいかもしれませんか、使いこなせるとかなりお役に立つかと思います。

もしご興味のある方はお気軽にスタッフにお声かけていただき、実際手に取った感じや使用感など体験されてみて下さいね!