よこがわ歯科のブログ -4ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

こんにちは。よこがわ歯科受付の三木です。


よこがわ歯科では、


「矯正歯科の専門医」

「口腔外科の専門医」


による診療を、毎月決められた日に行っております。


今月から、当院のホームページのトップページにて、休診日や矯正の日、口腔外科の日などの日程をカレンダー形式で確認できるようになりました。


何ヶ月か先の予定も載せておりますので、ご予約の際のご参考になさってくださいね。


よこがわ歯科ホームページはコチラをクリック



さて、2月3日は節分でしたね豆まき


節分とは本来、


「季節を分ける」


つまり季節が移り変わる節日を指し、現在では立春の前日のことだけを言うそうです。


しかしまだまだ春の気配は感じられませんね…暖かくなるのが待ち遠しいです(;_;)

節分と言えば、みなさん恵方巻は食べられましたか?


「縁を切らないように」


また、鬼の金棒に見立てて、包丁を入れずに一本を丸かぶりするのが望ましいそうですね。


わたしはつい輪切りにしていただきました…(⌒▽⌒)

今年もみなさまに福が舞い込みますように…、よいご縁がありますように…☆



明けましておめでとうございます。
院長の三分一です。

1月2日、毎年恒例の宮島に行って参りました。



日の出が綺麗でした。


昨年は、自分も新しいことにチャレンジしてみたくなり、今まで専門外だった矯正歯科の研修を1年間かけてやってみました。



2014年は矯正コースを受講。


一般的に矯正歯科というと審美(見た目の美しさ)をイメージされるかもしれませんが、審美的なことよりも機能的(咀嚼運動、嚥下運動など)なところでの視点で大切ではないかと思い、年々その意識が強くなってきました。


その他、体の歪み顔面の歪みが、歯並びや噛み合わせと関係があり、


睡眠時無呼吸症候群

顎関節症

発音

歯の知覚過敏

舌痛症

口腔乾燥症

口腔顔面痛

と、様々に関係するのではないかと考えています。


今後の臨床に生かしていきたいと思っています。


本年もよこがわ歯科をどうぞよろしくお願い致します。



三分一福展

こんにちは😄

歯科衛生士の三分一です!!
12月12日は、毎年恒例の「年末発表会」を行いました✨

今年は、一人ずつのテーマを決めて発表しました。発表する内容について勉強し、理解しておかなくてはいけません。

大変でしたが、プレゼンテーションは、どれも素晴らしい出来でした🎵



今回、準備を徹夜で頑張った人もいました💦 お疲れ様でした😌

このように、仕事が忙しくて睡眠時間を削るような時期はよくありますよね。

睡眠不足が免疫力低下の大きな要因になるのは、こ存じでしょうか?

免疫力を上げるために重要なことは、自律神経を整えることです。

十分な休息をとり、ストレスをためないこと。そして、なるべく深夜の0時から3時の間は眠りについて、免疫細菌を増やしましょう。どうしてもこの時間帯に睡眠がとれない人は、脳を休ませるノンレム睡眠を長くとれるよう、カーテンを青い色にすると、リラックスできて快眠できるそうです👍


日が昇ってからは、あまりだらだらと寝ないよう気をつけましょう。
昼寝は、夜に眠れなくならないように、30分以内にすると良いですよ。

寝不足の私たちでしたが、発表会を乗り切ったら、ホッと一安心☺️
その後は、疲れも忘れてお楽しみの忘年会へ行きました💕🍻




こんにちは、歯科助手の矢野です。

11月に入り急に寒くなりましたね。
私も寒いのが苦手なので毎朝布団から出るのが辛くなってきました💦


毎日の食事で冷え性を改善できないかと少し調べてみました。

まず体を温める食べ物と体の温度を下げる食べ物には特徴があります。

寒い地方や冬が旬の食べ物には体を温める食べ物が多くて(かぼちゃや人参、生姜、レンコン、ごぼうなどの根菜類)


逆に暖かい地方でとれるものや、夏が旬の食べ物は体を冷やす食べ物が多いみたいです!(キュウリやトマト、スイカ、レタスなど)


それから飲み物もただ温めたらいいわけはないんです!
緑茶や牛乳、コーヒー、抹茶、豆乳、白ワイン、ビール、ウイスキー、焼酎などは体を冷やす作用があって

紅茶や生姜湯、黒豆茶や赤ワイン、ウーロン茶、日本酒などは体を温める作用があるそう!


そういえば体を冷やす飲み物ばかり飲んでいた気が…

女性は特に体を温めることで美容にも嬉しいことがたくさんありますよね♪

みなさんもお食事の時や飲み物を選ぶときは少し体が温まるようなものを選んで寒い冬を乗り越えてくださいね。

こんにちは。歯科衛生士の堀川です。
気づけば9月も後半に入りました。日中も涼しくなりもうすっかり秋ですね。


秋といえば食欲の秋!!

旬のおいしい食べ物が増えてこの時期ついつい食べ過ぎてしまう方も多いのではないでしょうか?

ストレスなく食欲をコントロールするのはとても難しいですよね。
食べる時にちょっとした工夫をすることで食べ過ぎを防ぐコツがあるそうです。


①野菜や海藻を初めに食べる!

野菜や海草は低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含むので とっても身体に良いのですが、それだけではなく食欲コントロールにも効果的だということです。

まずは意識して最初に野菜や海草から食べるようにしてみてください。


歯ごたえがあって噛む回数が自然に増え満腹中枢が刺激され「満腹感」を感じやすくなるうえ、 満腹感をある程度持続させることで 食べ過ぎを防ぎます。


また、最初に野菜を食べておくことで、後から脂質や糖質を摂っても血糖値の 急上昇を防いでインスリンの分泌を抑えられ、脂肪として蓄えられにくくなります。 生活習慣病の予防にも効果的だそうです。



②噛む回数を決め意識しながら噛む

私達の身体は意外に反応が鈍く、脳から満腹サインが来るまで10~15分程かかると言われています。
食べ過ぎを防ぐためにはゆっくり食べる必要がありますが、ゆっくり食べる方法としてオススメなのが噛む回数を増やすことです。


長く噛み続けることで食べ過ぎる前に満腹サインをキャッチできるだけでなく、噛むことで交感神経が高まり食後の消費エネルギーも高まります。


またよく噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯菌から歯を守っている抗菌作用があり、歯の表面の酸性度を弱める働きがあります。物をよく噛んで食べる方が、歯の健康にも良いということになります。


「一口30回以上噛む」 など回数を決めると意識しやすくなるのでオススメです。


季節の変わりめは体調管理も難しく免疫力が低下します。
旬の物をバランスよく食べ栄養分をしっかり補ってこれからの季節を楽しく過ごしましょう!


こんにちは。歯科衛生士の伊藤です。
最近急に朝、晩と涼しくなりましたね。


さて、最近のよこがわ歯科ですが…
診療室に新しい機械を設置しました!
各診療台に一台ずつ、 「口腔外バキューム」 というものを設置しました。



口腔外バキュームとははてなマーク


歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整するときには、歯の削りかす、金属片、血液、細菌など、目に見えない細かい粉塵(ふんじん)がたくさん飛び散ります。


これらの粉塵を患者様が知らず知らずの間に吸い込んでしまわないように口腔外バキュームを設置し、強力な吸引力で、治療時に発生する細かい粉塵を吸い取ることができます。


この口腔外バキュームの設置によって、患者様はもちろんのこと、我々医療スタッフの健康を守ると共に、診療室をクリーンに保つことができます。


音が少々大きくビックリされる方もいらっしゃいますが、これからも安心してよこがわ歯科で治療を受けて下さいね。



こんにちは!よこがわ歯科、受付の山邊です☆

梅雨もあけて、まさに夏がやって来ましたね(⌒-⌒; )


受付のお花も夏らしく色鮮やかになっております( ´ ▽ ` )ノ
なんのお花か気にかけてくださる患者さんも多くいらっしゃって、最近はお花の名前もいっしょに飾っておりますので、見てみてくださいね♪


お花といえば、私は先日参列した結婚式でブーケをいただきました。


せっかくのいただきものですし、枯れて捨ててしまうのもなぁと思い、ドライフラワーに挑戦してみました。


手間と時間がかかるものだと思っていたら、この時期は2、3日、炎天下の車の中にぶらさげておくだけで出来上がるということで、手軽に作れました♪

バラの香りも残っていて、インテリアとして活躍しそうです(^^)



お部屋のサボテンには、お花が咲きました!

1日でしぼんでしまうせいもあるのか、とてもキレイに見えましたよ(*^^*)

サボテンは水をあげなくても大丈夫と思われがちですが、本当は春から秋にかけてはたくさんのお水を必要とします。


わたしたちも水分をこまめにとって、上手に夏とつきあっていきましょうね☆



皆さんこんにちは。
院長の三分一です。

6月8日(日)そごう屋上で 「第30回おくちの健康展」 があり、歯科医師会の口臭ブースを担当してきました。






アンパンマンショーもありました。




口臭は4つの分類に分けることができます。


1.病的口臭

・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔(舌の汚れ)これが口臭の原因の90%を占めます。

2.生理的口臭

・・・誰にでもある臭いで、起床直後、空腹時、緊張時など、唾液分泌が減少した時に起こる口臭

3.飲食時の口臭

・・・ニンニク、ネギ、酒、タバコなどによる口臭

4.心因性口臭

・・・自臭症と言われ、本人だけが感じる臭い



口臭の測定は、口臭測定器(プレストロン)で行いました。




この測定器は病的口臭の原因物質(揮発性硫黄化合物)の濃度を測定します。


揮発性硫黄化合物とは、お口の中の細菌の産生物ですが、その成分は、、


硫化水素・・・目、皮膚、粘膜を刺激する有毒な気体。卵が腐ったようなニオイ


メチルメルカプタン・・・毒物で腐ったキャベツのような強い不快臭の気体

ジメチルサルファイド・・・目、皮膚、粘膜を刺激する有毒な気体。腐ったゴミのようなニオイ

です。



口臭対策としては、



自分でできる対策

1.規則正しい歯磨きとうがい

2.舌苔(舌の汚れ)の除去

3.適度な水分補給

4.洗口剤、スプレー、タブレットやガムの使用




歯科医院でできる対策

1.定期的な歯垢や歯石の除去

2.むし歯や歯周病のの治療


人前で話をする時は、口臭対策は大事ですよね。
参考にしてみてください。

皆さん、こんにちはビックリマーク
歯科衛生士の三分一ですニコニコ

よこがわ歯科は、おかげ様で10周年を迎えましたキラぱちぱち
皆様からお祝いのお花やケーキをいただきました花ホールケーキ
どうもありがとうございました*さくら*

これからも、地域の皆様の健康ために、最良の医療を提供して参りますニコニコ
どうぞよろしくお願い致しますビックリマーク

ところで私は、先月セミナーに行きました。
長谷ますみ先生のSRPセミナーです。
重度の歯周病に対して行う治療法を習いました

歯槽骨と歯周結合組織を破壊する炎症が歯周疾患。
日本人の成人の80%が歯周病ですが、重篤な症状を示すのはわずか5~20%だと言われています。

深い歯周ポケットがあれば、歯の根の深い部分に歯石が付いていることがあります。

歯の根の形は複雑ですが、器具を使い分けて歯石除去します。
2日間かけてテクニックを教わり、実習で手取り足取り伝授していただきました。







あれから1ヶ月経ち、今は実際に治療を行っております。

こんなに深い部分まで届いてる!!
限界だと思っていたものが、可能になると嬉しいものですキラ

治療をする上で、ひとつ気を付けなければいけないのが、力のコントロールです。

噛み合わせが崩れると、歯に強い力がかかります。
負担がかかり過ぎた歯は、歯石が付いてなくても、支えとなる骨が壊れてしまいます。
重度の歯周病治療は、歯石を取ることも大切ですが、噛み合わせを診ることも大切なのです!

もし、あなたが将来美味しく食事を楽しみたいのなら、歯周病の検査を受けることをお勧めしますニコニコ
歯を失わないために、今すぐ歯周病予防をしましょう!!

すでに予防している方は、素晴らしいです
私たちは、皆様の大切な歯を守るために、これからも全力でサポートさせていただきますキラニコニコキラ

こんにちは。
よこがわ歯科、歯科助手の矢野です。

4月に入り新年度が始まりました。
お花見や新歓迎会などでお酒を飲む機会も多い時期ですよね。

そこで、今日はお酒と歯について少しお話させてもらいます!

たまーにお酒好きな患者さんなどから

『お酒はアルコールだから殺菌されてむし歯にはならんじゃろ~』

なんて言われることがあります…

しかしお酒のアルコールではむし歯菌は殺菌出来ないんです。

しかも多くのお酒には糖分が沢山含まれていて、むし歯になりやすくなります。
お酒の席になると、2、3時間はあっという間ですよね。
長い間お口の中に糖分を含ませるのでリスクは結構高いんですよ。

むし歯のなりやすさで分けてみると


【特にリスクの高いもの】

ビールやワイン、日本酒、マッコリ、果実酒など果物や穀物の糖分を発酵させたもの


【リスクの低いもの】

ブランデー、ウイスキー、焼酎などお酒を蒸留して作ったもの



となります。

リスクは低いものでも、リキュールやジュースで割れば結局は糖分が入るのでむし歯にはなりやすくなります。
さらにワインは糖分だけでなく酸が多く含まれているので、酸蝕されて歯が溶かされてきます。
ソムリエの職業病はむし歯とも言われているんですよ!

酔っ払ってそのまま寝ちゃうなんて事になるとさらにリスクはあがりますよね。

私もお酒が好きなので気をつけないと…

みなさんもお酒を飲む時は、飲み方を少し気をつけて飲んでみてくださいね。