よこがわ歯科のブログ -5ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

こんにちは。
よこがわ歯科の伊藤ですニコニコ

だいぶ暖かくなってきましたね。
過ごしやすい季節にはなってきましたが、花粉症のある方にはツラい時期でもありますよね。

薬を飲まないと…という方も多いのではないかと思います。
花粉症の薬だけではないですが、薬の副作用として「口渇作用」のあるものもあります。
今回はこのテーマで少しお話させていただきますね。

口渇が起こればどういったことが起こるのか?

⚪︎口内炎ができやすい(傷ができやすい)

⚪︎細菌が繁殖しやすい(むし歯や歯周病にかかりやすくなる)

⚪︎ろれつがまわりにくくなるetc

とくに口渇を起こしやすい薬の種類ですが、降圧剤や向精神薬、パーキンソン病薬etc
が口渇を起こしやすいといわれています。

口渇を防ぐには薬の服用を中止するか他の薬に変更することもできますが、難しい場合もあります。

そういった場合には

⚪︎うがいや水分補給をする


⚪︎飴(のど飴)を舐めて唾液分泌を促す


⚪︎対処薬剤の投与(人工唾液等)


⚪︎唾液腺マッサージを行う

といった対処方法があります。



よこがわ歯科でも口渇に関してのアドバイスをさせていただいていますので、お困りの方は気軽にお声かけて下さいね。






こんにちは。
歯科衛生士の内海ですニコニコ

オリンピックもあっと言う間に閉幕しましたね!
2020年には東京オリンピックがあります!自国で夏季五輪が行われるので、楽しみです✨

広島にも外国から来られている方が
今以上に増えるでしょうね😊


最近では広島も道路案内標識の英語表記を変えたり…と国際化に向けて動き出してますね😄
そんな、国際化に向けて進化している昨今ですが…実は…

日本人の口腔内の状態は先進国で最下位…ダウン

世界的には真ん中以下ですあせる



定期健診の受けている割合でいうと
歯科先進国であるスウェーデンは90%
アメリカは50%
日本は10%以下です。

80歳での平均残存歯数でいうと、
スウェーデンは20本
アメリカ15本
日本は8本

定期健診を受けている方の割合と80歳での平均残存歯数が比例していますビックリマーク

是非、国際的な社会になっていく今後に向けて…ご自身の口腔内環境も世界に通用するような口腔内にしてみませんか😊⁇
まずは、定期検診を受けられる事をオススメしますニコニコ

外国から来られる方々に
素敵な笑顔で✨
日本の!広島の!事をいっぱいアピールしましょう😄


ちなみに…昨年旅行で行ったパラオの歯医者です⤵️



こんにちは。よこがわ歯科受付の山邊ですニコニコ
早いもので新年を迎えてもう一ヶ月が経ちますね。

今年も良き一年でありますようにと願いを込めて、私は1月3日に


"広島双葉山山麓七福神めぐり"


をしてまいりましたアップ


広島城から見て「鬼門(北東)」にあたる二葉の里方面(広島市東区)には、古来よりの知恵で災いがこの方角から来ないように、神社仏閣が多く集まっているそうです。


そのうちの七つの神社仏閣に七福神が祀られてありました。



急な坂道や長い階段もありますが、広島駅新幹線口から約2時間あまりかけてゆっくり歩いてまわることができますので、なかなかよいお散歩にもなりました。


昨年は運動不足でしたが、今年は定期的に体を動かさなきゃいけないなぁと痛感しつつ…広島を再発見できるよい初詣ができました(^^)


本年もみなさまのお口の健康のために、院長はじめスタッフ一同一生懸命お手伝いさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ

みなさん、こんにちは。院長の三分一です。

今年もあとわずかとなりました。一年が早いものです。


突然ですが、日本の認知症患者は全国で推定患者数何万人だと思いますか?


厚生労働省が今年発表したところによると、推定462万人です。

去年(2012年)の全国の高齢者(65歳以上)の数は3079万人。

高齢者の15%が認知症という診断結果から、3079万人の15%である462万人という数がはじき出されました。


現在のところ、認知症を治す治療薬は見つかっていません。


したがって、予防することが重要になってきます。


認知症には、大きく分けて 脳血管型認知症 と アルツハイマー型認知症 があり、
特にアルツハイマー型には 歯の喪失と深い関係 があります。


歯を喪失し噛み合せがうまくできなくなると、脳内でβアミロイドが増え、その結果アルツハイマー型認知症が発症しやすくなると言われています。


むし歯や歯周病で歯を失うことも悲しいことですが、歯を失うことで認知症になりやすくなることが生活をする上でもっと悲しいことになります。


歯を失う原因の約40パーセントは歯周病です。




平成23年に実施された歯科疾患実態調査によると、軽い歯周病の人も加えた成人の有病率は約80%で患者数は8000万人以上にもなります。


歯周病ほど患者数の多い感染症はほかにありません。歯周病は世界で一番患者の多い感染症なのです。

こんなにも患者数の多い歯周病ですが、一体どのくらいの人が「自分は歯周病」と自覚しているのでしょうか?

2006年のサンスターの調査では、40~60歳代で歯周病を自覚していない人が6割前後もいるという結果でした。


ですから、定期的にかかりつけの歯科で健診してもらうことが重要です。

広島市歯科医師会と広島市は、あなたの健康を守る事業の1つとして「節目年齢歯科健診」を行っています。ぜひ参考にしてみてください。




参考
http://magald.com/column/n31-462man.php  認知症で要介護にならない脳トレ予防の老年若脳
http://www.mouth-body.com/school/classes/period/O08001  サンスター Mouth&Body PLAZA 

皆さんこんにちはビックリマーク

よこがわ歯科、歯科衛生士の三分一です。


早いもので11月、今年もあと1ヶ月半となりました。
昼夜の気温差が激しいので、風邪をひきやすい季節です。
しっかり睡眠を取り、体調管理に気を付けていきましょう。



さて、今回は、デンタルフロスについてお話しします。
先日よこがわ歯科スタッフは、フロスのセミナーに行ってきました。


歯周病予防に欠かせないのが、フロスです。
歯に付いたプラークは細菌です。
フロスで歯と歯の間に付いたプラークが取れます。
しかも、歯ぐきの溝の中のプラークコントロールができてしまうという優れもの。
それが、フロアフロスです。


よこがわ歯科のブログ

皆さんは、フロスをお使いですか?
それとも、歯ブラシだけでしょうか?


実は、フロスは補助用具ではなく、歯ブラシ以上に必要なのです!

通常、歯肉炎はフロスで治せます。

けれども、歯周炎になったら、進行を止めることはできても、元の健康な歯ぐきに戻せません。
10代で60%、10代未満で40%もの人が、歯周病にかかっています。
驚きですよね?


だから、毎日のフロスの習慣が大切なのです!



歯ブラシだけで磨いた歯(模型)

よこがわ歯科のブログ


きれいに見えても残っているプラーク


よこがわ歯科のブログ


フロスで磨くと

よこがわ歯科のブログ


正しく使えば、痛くありません。

怖がらずに、めんどくさがらずに、やってみませんか?
意外とスッキリして気持ちがいいですよ。


歯周病は、歯を失うだけでなく、糖尿病、心臓病、認知症、骨粗しょう症、
肺炎、低体重児出産、早産などの全身疾患を引き起こしやすくなります。
いつまでも健康で長生きして欲しいから、毎日のフロスをおすすめします!



好きなものをおいしく食べ、家族や友人との食事の時間を楽しみたい方。


子供や孫の世話にならず、若々しく自立した人生を送りたい方。

自分の好きなこと、やりたいことをやってイキイキと生活したい方。



いつフロスを始めるの?今でしょ!!(ちょっと古かったかも?!)

こんにちは。
よこがわ歯科の伊藤ですニコニコ


朝晩とだいぶ寒くなってきましたが体調等崩されてはいませんかはてなマーク
季節の変わり目、体調管理には気をつけましょうね。


さて、よこがわ歯科では定期的に患者さまのお声を聞かせていただく機会を設けていまして、ここ数ヶ月、アンケートのほうにご協力をいただいております。

その中で、患者様のご要望から素敵なご提案を頂きましたので、この場をお借りしてご紹介させて頂きたいと思います。


よこがわ歯科のブログ


こういった患者様のお言葉、アイデアからスタッフと話し合いを行い、実際にデンタルグッズのセットを作成することに!!


よこがわ歯科のブログ


この他にもいくつかのセットを作る予定で、むし歯予防用、歯周病予防用、知覚過敏用etc…


ご自分に合ったデンタルグッズはどれなのか、どんなものを使ったら良いのかアドバイスもさせて頂いておりますので、気になる方はお気軽にスタッフのほうにお声かけして下さいね!


※順次、受付にて販売する予定です。

皆さんこんにちわ!よこがわ歯科、歯科衛生士の若狭です。


9月に入り、朝、晩とだいぶ涼しくなり、秋を感じるようになりましたねビックリマーク
もう少しで紅葉の季節ですね、紅葉狩りに行くのが楽しみです(^^)


さて、今回は、オススメの歯ブラシを紹介したいと思いますニコニコ
お口の小さい女性の方、むし歯ができやすい方にオススメです。

ピセラという歯ブラシです。

よこがわ歯科のブログ



特徴はヘッドがコンパクト
磨きにくい奥歯まで届きやすい
持ちやすいハンドル

ブラッシングのポイントは下の図の通りです。

よこがわ歯科のブログ


とても磨きやすく、今、スタッフみんな使用しています(^_^)


歯を失う原因はむし歯、歯周病がほとんどです。そのため、毎日使う歯ブラシも、むし歯予防、歯周病予防と、分けて使用することが大切です。


また、どういう歯ブラシを使えば良いかわからない方、ご気軽にスタッフに声をかけてくださいね(^^)

こんにちは。歯科衛生士の内海です。

まだまだ、暑い日が続いていますが、8月もそろそろ終わりますねニコニコ
今年の夏の思い出はできましたか??
私は、滝や川、海・・・と夏ならではの所へ出かけ、
自然の素晴らしさを改めて感じることができました。


さて、よこがわ歯科では、先日キッズクラブ会員の子供達とその保護者の方々を対象に、少しでも歯医者さんを身近に感じて頂きたい!!歯やお口に興味を持ってもらたい!!というおもいで・・・

『第二回 キッズイベント』

を開催いたしました!!!


今回は、
「たまごを使ったフッ素の実験」
「歯とお口についてのクイズ」
「ジュースに含まれていう砂糖の量の実験」
「歯医者さん体験」
を行ないました!!!


たまごを使った実験では
子供さん達は真剣な眼差しでたまごの変化する様子を見てくれてました。


ジュースに含まれるお砂糖の量は
保護者の方々にも一緒に参加して頂きました。
常温水と冷えた炭酸水に同量の砂糖を入れ、皆さんに比べて試飲して頂きました。


よこがわ歯科のブログ

反応は様々でしたが、
ジュースに含まれているお砂糖の量を感じて、知って頂けたらうれしいです。

歯医者さん体験では
子供さんに白衣と手袋、マスクをつけてもらい、
保護者の方の歯を歯ブラシと歯医者専用の器具を使った磨いてもらうという体験をしてもらいました。
みんな真剣磨いていました!!!
歯医者さん顔向けです!!!

よこがわ歯科のブログ


よこがわ歯科のブログ


よこがわ歯科のブログ

前回と同様、今回のイベントを通してよこがわ歯科スタッフ一同、学ばせて頂くことがたくさんありました。
ご参加いただいたお子様方、保護者の方々、ありがとうございました。

これからも皆さんと一緒にお口の健康を考え、維持できるようお手伝いできればうれしくおもいます。


よこがわ歯科のブログ

いよいよ夏本番という感じですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
よこがわ歯科 受付の山邊です
毎日こうも暑いと、お家から出たくなくなりますね…(;´Д`A
しかし、ずっとクーラーの効いた室内にいるのもよくないと思い、海の日の連休を利用して少し遠出をしてまいりました。

訪れたのは大分県宇佐市にある宇佐神宮。
全国に4万あまりある八幡社の総本宮で、九州屈指のパワースポットだそうです。
とても大きな敷地には森が広がり、樹齢約800年の立派なクスの木もたっていました。
EXILEがヒット祈願をしたことから、手を触れてパワーを授かる人が増えているとも 
 周りがとても静かで神秘的な空間で、涼を感じることができました。


さて、今月よりよこがわ歯科ではアンケートを実施しています。
わたしたちは出来るだけ患者さんの立場に立った診療をご提供したいと常に考えております。実際に治療をうけていただいた上でのご意見やご要望等をお聞かせねがいまして、これからの診療をよりよいものにしていきたいと思います

そのアンケートの中で、駐車場についてのご意見をいただきました。
ご案内が不十分だったようです。
申し訳ございません。
改めて駐車場のご利用についてご案内させていただきます。

よこがわ歯科へお車でお越しの方は、 「横川駅ロータリーの駐車場」 、もしくは、ロータリーの奥の、フレスタとの間にある 「スワロー駐車場」 をご利用ください。
一時間分を当院が負担いたします。

その際、駐車場の受付券をお持ちいただくと、無料駐車券の受け渡しがスムーズですので助かります。

 

それぞれ、受付券ボタンまたは駐車証明のボタンを押して発行してくださいね。

その他にご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

こんんちは。院長の三分一です。
6月22,23日で大阪へ研修に行ってきました。


そこで、


「なんばクランド花月」 のよしもと新喜劇にも行ってきました。

言うまでもなく面白かったですよ。大笑いしてきました。


よこがわ歯科のブログ


笑うと いつもよりも深く呼吸することになり、たくさんの酸素や栄養が運ばれ、免疫力、脳の活性力が上がるといわれ、また、脳が活性化し、認知症の予防にもつながることがわかっています。


よこがわ歯科のブログ


大阪府内のある地域の住民2471人を対象に、どれだけの頻度で笑っているのか実態を調査しました。

それによると、「ほぼ毎日声を出して笑う」人の割合は、70歳以上の男性で36%、女性で43%でした。一方、40歳未満は男性が60%弱、女性も60%以上が毎日声を出して笑っているとの結果を考えると、年齢が上がるにつれて、笑う回数が減っていくということが分かりました。


年齢を重ねると、笑う回数が減っているみたいですね。


また、大阪府内のある地域の高齢者46人を2つのグループに分け、半年間にわたって別の調査も行いました。

一つは月に1回落語を聞いてもらうグループ、もう一つはこれに加えて、笑いヨガや健康体操などを2週間に1回実施したり、笑いに関するイベントを紹介したりして「笑いの回数」を意図的に増やしたグループです。


QOL(生活の質)に関するアンケート調査の結果や心拍数について、笑いの回数を増やしたグループの方が、有意に改善が見られました。

つまり、笑うということは体にいいことです


ヨガにも笑いヨガがあること知っていますか?


笑うと体とこころにさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。


(1)脳の働きが活性化
脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。また、“笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。


(2)血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。


(3)自律神経のバランスが整う
自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと副交感神経が優位になるので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。


(4)筋力アップ
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば“内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。


(5)幸福感と鎮痛作用
笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、“ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。
http://www.sawai.co.jp/kenko-kakeibo/topics/vol08.html  健康かけいぼ 沢井製薬より


皆さん、歯がないとおもいっきり笑えませんよね。
歯は噛むこと以外にも笑ったり、会話をしたりすることで、体とこころの健康にも深く関わっているんですね。

笑って健康 になりましょう。