よこがわ歯科のブログ -6ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

こんにちは。よこがわ歯科、歯科衛生士の三分一ですニコニコ


GWは家族で島根の匹見峡温泉に行きました。
途中の道端には、なんとビックリマーク


八重桜が満開でした。

5月なのに、こんなに見事に咲いた桜が見られて、感動でした。


よこがわ歯科のブログ


私は花が大好きです。5月12日は、母の日でしたよね。
お花屋さんには沢山のカーネーションやアジサイなどがありました。

もちろん、お母さんには花をプレゼントしましたよ。

そして、私の子供たちからも花をもらいました。
嬉しいですよね音譜


よこがわ歯科のブログ


ところで、最近暑くなってきましたね。運動会や体育祭の行われる学校も多いはず。

花と同じく、人間も水分補給をしっかりしないといけませんね。


気を付けたいのが 「熱中症」 です。


熱中症について調べてみると、意外と春に起こることが多いのです。


人間の体は徐々に体が暑さに慣れていきますが、春の時期はそれが十分でなく、夏に比べて体が暑さに適応できません。


そのため、夏ほどの暑さでなくとも、熱中症になる危険性が高くなります。

特に春は発汗機能が十分働かないため、熱中症を予防するためには、冷えた水分を補給することで体温を下げるなど、しっかりとした熱中症対策を行うことが勧められています。


水分補給に最適な温度は5~15℃だそうです。


水分補給時にその温度を気にすることの重要性は2つあり、


1点目は体内への吸収率を上げるため、

2点目はその温度により、効果的に深部体温を下げるため だそうです。


夏に比べて涼しい季節とはいえ、
冷蔵設備のない屋外レジャーシーンで冷えた水分を補給するのは簡単なことではありません。


そこで、真空断熱スポーツボトル(魔法びん)などがお勧めです


よこがわ歯科のブログ


これなら5~15℃の水分補給が可能です。
屋外レジャーシーンでは、このような水筒を持ち歩いて、
水分補給を5~15℃で適切に行うことで熱中症を予防しましょうニコニコ







こんにちは。
よこがわ歯科、歯科衛生士の伊藤です。


朝晩の寒暖差が激しいですが、体調等崩されてはいませんか?



さて、最近、歯科雑誌を見ていて面白い物を発見しました!



その名も“たまて歯庫”ニコニコ

よこがわ歯科のブログ


とってもチャーミングなネーミングですよね(*^^*)
この、たまて歯庫は抜けた乳歯を保管しておくための箱で、日々、すくすくと育っていくお子さまとの思い出をしまっておくためのものでもあるようです!


日本では、乳歯が抜けたときは下の歯は屋根に、上の歯は縁の下にと、次に生えてくる永久歯がしっかり生えるよう願いを込めて放り投げる習慣がありますよね!


そこで、今回、他の国の子ども達はどうしているのだろう?という疑問から調べてみました(=゜ω゜)ノ


世界の主流派はどうやら二種類あるようで、一つは、日本と同じように屋根や縁の下などに歯を放り投げるというもの音譜


もう一つは、歯を枕の下やコップに入れて眠り、翌朝には歯がお金やプレゼントにかわっているというものです音譜


日本にはない習慣ですよね!



【上の歯は屋根、下の歯は地面に放り投げる】
日本をはじめ、中国、ベトナム、タイ、シンガポール、東アジアと東南アジアにみられるそうです。


新しい歯がまっすぐ生えるようにとの願いが込められています(*^^*)


【歯を枕の下に置くと、夜中に誰かが歯とプレゼントを交換してくれる】
これは、アメリカ、カナダ、メキシコ、デンマーク、イギリス、フランス、スペインetcでみられる習慣だそうです。


寝ている間に歯とプレゼントを交換してくれる使者がいるとか☆
最も多いのは「魔法の国のネズミくん」がいるらしく、ネズミのように丈夫で白い歯が早く生えるからという願いが込められているそうです!
すごく夢がありますよね(^^)



世界の国によって色々な習慣があり、面白いなと思いました!
それぞれに子どもの健やかな成長を願う心が伝わってきますよね!


願いを込めて放り投げる、抜けた歯をたまて歯庫のように全部保存して将来子どもさんに渡すのも思い出に残って素敵ですよねキラ



さて、あなたなら自分の子どもさんにどうしますか?(*^^*)


こんにちは よこがわ歯科 歯科衛生士の若狭ですニコニコ

日増しに暖かくなってきました。


4月に入り新学期がはじまりましたね!

これから1年間が楽しみですね(*^^*)


そろそろ学校では歯科検診が始まります。

よこがわ歯科も院長が毎年近くの学校に歯科検診へ伺っております。

学校の歯科検診では医院とは異なり照明などの設備が整っていないこともり、小さなむし歯や歯肉炎を発見できない可能性もあります。


子どものむし歯は進行が早いうえに、歯科にしばらく通院していないお子様はむし歯や歯肉炎が進行していることが多いです。


お口の健康は子どもの頃からの予防がとても大切です。


そこでよこがわ歯科では、子どもの時期から、適切な予防を積極的に実施するための会である


『キッズクラブ』  を設立いたしました。


「キッズクラブ」では、予防処置はもちろん、お子さま自らが「歯医者さんに行きたい!」と思えるような、取組みや工夫を行っております。


ご興味のある方は、スタッフのほうへお気軽にお声をおかけ下さいね(^^)



さて、話は変わりますが、先日院内旅行へ行ってまいりました。行き先は沖縄です!

民謡を聴きながら美味しい食事、素敵な景色にリフレッシュできました。


よこがわ歯科のブログ


これからもスタッフ一丸となって患者さまのお口の健康をサポートさせていただきますのでよろしくお願いします。


こんにちわ。

歯科衛生士の内海ですニコニコ
ようやく寒い寒い冬が終わってきましたね!!
日中は春らしいポカポカした陽気の日が多くなりましたね音譜


お花屋さんに行ってもカランコエやガーベラなど春らしい花がたくさん並んでいますね。
よこがわ歯科の受付と待合室にもこんなにかわいいお花を飾っています!!


よこがわ歯科のブログ



よこがわ歯科のブログ



春といえば。。。。
新しい生活がスタートされる方が多い季節ですよね!!
新しい生活とはワクワクする反面、ついつい力が入っちゃいますよね!!


っていうものは、お口と深い関係があるんですよ!!
過剰な力が歯に加わることで、歯周病や知覚過敏、歯の亀裂、顎関節症(顎の関節がズレたり、変形する病気)などなど引き起こしてしまいます・・・あせる


ぐ~っとくいしばってることがありましたら、少しお口を楽にしてあげましょう!!



そして、日々のちょっとした習慣でも力は過剰に加わってしまうんです。。。

片方でばかりで噛んでいませんか?

頬ずえや肘をついて本をよんだりされていませんか?

重たいものを片方でばかりもたれていませんか??

電話を肩で挟んで会話していませんか??


心当たりのある方はすこし意識してみてください。
ちょっとした癖を少し意識して頂くだけで過剰な力から歯や顎を守ることができますよ!!


わたしも荷物を右側で持ってしまうので気を付けま~す!!!



*荷物といえば・・・
今月末に初院内旅行で沖縄に行って参りま~す
帰りはいっぱいの荷物(泡盛とか・・・古酒とか・・・泡盛とか・・・)
になってしまうと思うのでバランスよく荷物を持って帰りましょ!!
楽しんできます!!!

こんにちは。
受付の山邊です(^^)


二月も半月過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

そんなときはあたたかいおうどんでも啜りたくなります…( ´ ▽ ` )

ということで先日、わたしはうどん県なる香川県へ行ってまいりましたビックリマーク
行列ができていたり、売切れて閉まっているお店もありましたが、目的のうどん屋さんでいただくことができました。


店内はゆげが立ち込もり窓ガラスを曇らせていてなんだかステキでした…★
モッチモチで塩が効いていて、とてもおいしい釜揚げうどんをいただきました(*^^*)


よこがわ歯科のブログ

広島にもここ何年かで讃岐うどんを供するチェーン店が増えてきている気がします。


うどんはおいしくて、なんだかホッとしますよね音譜


そして、

・血中脂肪を排出して肥満予防
・免疫力を向上させて感染力を予防

する効果もあるそうです。

また、うどんは他に比べて非常に消化吸収のスピードが速い食物です。

即効的にエネルギー源として使われるので、ここぞの集中力を発揮できるそうで、 この時期は特に受験生の方にオススメかもしれません。


心も体もあったまって春を待ちたいですねっ*

新年、明けましておめでとうございます。

院長の三分一です。今年もよろしくお願いします。


お正月は皆さん、どのようにお過ごしになられましたか?

私は毎年恒例となっています安芸の宮島に初詣にいってまいりました。
私にとっての初日の出でございます。


よこがわ歯科のブログ


清々しい気持ちで新年を迎えることができました。


話は昨年にさかのぼりますが、12月16日に、日本初のかたづけ士である、小松易さんの


「かたづけセミナー」


を受講しました。

よこがわ歯科のブログ


沢山の学びがあったセミナーでしたが、特に印象的だったことは、


かたづけのコツは1日15分1ヶ所だけ行う


ということです。

片づけができない人の特徴は、一度にすべてを片付けようとしてしまうとの事。


確かに!15分という時間であれば、毎日行うことができますし、何よりも続けられそうですよね。


15分を目安に、院内と自宅のかたづけも少しずつ進めています。

整理整頓ができていれば、物を探す時間も少なくすることができ、時間を有効に使うことができます。
小松易さんありがとうございました。

よこがわ歯科のブログ




さて、話題は大きく変わりますが、お口のことについても少し触れたいと思います。


皆さんは、どうしてむし歯になるのかを知っていますか?

こういう質問をすると、多くの方が砂糖(ショ糖)をたくさん食べる人がなりやすいと答えられます。
確かにその通りです。

でも、これはむし歯の原因の1つにすぎません。


糖分は体に必要なエネルギーですが、必要以上に摂取すると、糖尿病になる危険性も高まり、体にもよくないことがわかっています。


AGE(Advanced Glycation Endproducts)という言葉を知っていますか?

これは終末糖化産物で、血中に吸収された糖分がタンパク質と反応してできる物質です。
過剰な糖分の摂取によって体内で生成され、糖尿病の原因の一つになります。

また、老化を進行させる物質としてアンチエイジング世代に注目されています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/AGE

AGEは、細胞の老化を促進させる物質とされ、肌、骨、血管、内臓など、人体のあらゆる部位に影響を及ぼします。

そこで最近は、食物の糖化を最小限に食い止める食事法に注目が集まっています。

その食事法は、食事の際、先に野菜を摂取する。


急激な血糖値の上昇を防ぎ、余分な糖の吸収を防ぎます。
糖尿病の治療にも採用される方法で、ダイエットにも効果があると言われています。


また、GI値(GI値/ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率 )にも注目が集まっています。
高GI値食品として、精白米81、食パン91、うどん85
低GI値食品として、玄米55、 ライ麦パン50、日本そば54
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

体を健康に保つには、過剰な摂取は禁物です。


おもな食品のGI値リストをご参考までに記しておきます。

※食品100gあたり
※GI値/ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率
高GI値食品 GI値 低GI値食品 GI値
●穀物・パン・麺類
精白米 81 玄米 55
食パン 91 小麦全粒粉パン 50
フランスパン 93 ライ麦パン 58
ベーグル 75 ピタパン 55
うどん 85 日本そば 54
パスタ(乾) 65 パスタ(全粒粉) 50
クロワッサン 70 中華そば 50
コーンフレーク 75 オールブラン (シリアル) 45
ケーキ・マフィン 75 春雨 26
赤飯 77    
ロールパン 83    
もち 80



今年も患者さんの健康に少しでも寄与できるよう、スタッフ一同、力を合わせてがんばっていきます。

どうぞよろしくお願い致します。


 

こんにちは。

よこがわ歯科  歯科衛生士の三分一です。


11月25日に歯科衛生士の 「安生朝子さん」 のセミナーに行ってきました。

この日のセミナーにはなんと、350人もの人が集まりました。
よこがわ歯科からは、院長と歯科衛生士4名で参加しました。



よこがわ歯科のブログ


私は歯科衛生士になって22年で、子育てのためブランクが5年あるため、歯科衛生士歴は17年です。安生さんは歯科衛生士歴30年です。

どんなお話が聞けるのか、とてもワクワクしていました音譜



まず最初に言われたこと、これが一番印象に残っています。

『「人間力のある歯科衛生士」になろうと、今も勉強を続けています・・・』

安生さんは向上心が強く、アメリカやスウェーデンに研修に行かれたり、一週間に6冊以上の本を買って読まれています。
すごく勉強熱心な方ですよね。


そして、ご主人の開業された歯科医院にお勤めです。
夫が歯科医師というのは、私との共通点であります。
少し親近感が沸いたものの、人間力は全然敵いません。(笑)


いろんな努力しているからこそ、一人ひとりの患者さんと本気で向き合って、信頼関係を築いていける歯科衛生士さんなんだと思いました。


私も安生さんを見習わないと!!歯科衛生士として、一人の人間として、お手本にさせてもらいたいと思いました。
歯科衛生士として大切なこと、それは 「一人の患者さんを大切に」 すること。
このコンセプトを心に、これからもっと患者さん一人ひとりと向き合います。


安生さんが言われていました。
歯科衛生士は、患者さんのメインテナンスを続けることで、「食べること」への手助けができます。
高齢化となった日本。80歳でも90歳でも100歳でも、自分で食べられるか?」が問題です。
だから自立した生活ができるために、歯の健康を守ってあげたいと思いました。

健康寿命・・・男性70歳・女性73歳 だそうです。


よこがわ歯科のブログ


私たちの努力で健康寿命を上げていけるかという、これからの課題を見つけました。
このセミナーで学んだことはとても大きかったです。私も勉強をし続けます。  

みなさん、こんにちは。


よこがわ歯科 の伊藤です。


最近、寒くなってきましたがみなさんお風邪などひかれてませんかはてなマーク

毎年猛威を振るうやっかいなもの…

インフルエンザですっ!
そろそろ予防注射をされる方も多いかと思います。


今年の初めにテレビや雑誌などで取り上げられた


『R-1ヨーグルト』ビックリマーク

よこがわ歯科のブログ



ご存じですか?
インフルエンザ予防に効果があると言われて大ブームしたのが記憶にあるかと思います!


伊藤家でも流行に流され半年前からこのR-1ヨーグルトを宅配してもらっています。


R-1ヨーグルトのどこがスゴイのか!というと…


R-1乳酸菌には、人の免疫を担当するナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させる働きがあるそうです!

このNK細胞は体内を常にパトロールしていて、インフルエンザなどのウイルス感染細胞を見つけると単独で殺す働きを持っています。

R-1乳酸菌は発酵する過程で多糖体(糖を含んだタンパク質)を大量作り出す性質があり、この多糖体が体内に入るとNK細胞が活性化されて、より活発にウイルスを退治するそうです!



風邪を引きやすい人


不規則な睡眠時間などによって生活リズムを崩しやすい人


日々、大きなストレスを抱える人



などは、NK細胞の活性が低い傾向にあるため、悪性細胞を攻撃する力が弱くなって、結果的に病気や風邪になりやすいんだそうです!


これから風邪を引きやすい季節にもなりますし、予防という観点からもこういった気軽に摂取できるものに頼るのもいぃのではないでしょうか?


今年のインフルエンザに対してどのくらい効果があるのか自分自身で実際に体験してみたいと思います(笑)

みなさんも風邪をひかないように気をつけましょうね!ニコニコ



こんにちわ!よこがわ歯科 の若狭ですニコニコ



「食欲の秋」 ですね。


よこがわ歯科のブログ


秋は旬の食材が多く食欲がそそられついつい食べ過ぎてしまう…
という方が多いかと思います。


食欲を我慢するとそれがストレスになって逆に暴食してしまうこともあります。

そこで、食べ方のコツを覚えて秋太りを予防しましょう!


①ゆっくり食べる
食べ始めてから20~30分すると、脳に「もう十分食べました」という満腹信号が届き、食欲が低下するのです。
早食いだと満腹信号が脳に届きにくく、食べ過ぎや肥満に結びつきやすくなります。


②よく噛んで食べる
よく噛めば少しの量でも満腹と感じやすくなりますし、噛むことで食後の消費エネルギーも高まると言われています。
また、よく噛まずに早食いやドカ食いをすると血糖値も急激に上昇します。
血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌し、血糖値を急降下させようとします。まるでジェットコースターのような血糖値の急上昇、急降下は肥満になりやすく、老化を早めてしまうと言われています。

玄米やライ麦パン、ナッツ類、野菜など血糖値が上がりにくい食品のことを 「GI値が低い食品」 と言います。


「GI値が低い食品」から先によく噛んで食べると肥満防止に繋がります。


他にも塩分を抑えたり、大きく食材を切ったり、油を減らしたり工夫をし、そしてウォーキングやジョギングなど体を動かすことも忘れず楽しく秋を満喫しましょうアップ



よこがわ歯科のブログ

こんにちは。よこがわ歯科 の内海です。


先日、知人の結婚式に出席させてもらう機会がありました。


新郎新婦の美しさ。素敵さ。はもちろんのことですが・・・

いい意味で型破りな演出をされていていたり

スタッフの方の細やかな気づかいもあり

とても素敵な時間を過ごすことができました。



例えば・・・

私が座った卓の担当の配膳の方がきちんと自己紹介をされたり・・・

スタッフの方から写真を撮りましょうか??と声をかけてくれたり・・・

スタッフの方々自ら踊って、式場を盛り上げられたり・・・

何より・・・皆さん笑顔!!!!!


気がつけばこちらも笑顔になり
色んな意味で心地よく酔ってしまいました・・・


よこがわ歯科のブログ



この写真は結婚式中に式場の方が撮ってくれて、帰る際、プレゼントしてくれたものです。



いつもお世話になっている方に勧められた本に書いてあった事を思い出しました。

その本とは・・・ 


『日本人にしかできない「気づかい」の習慣』 上田比呂志:著
という本です。


よこがわ歯科のブログ



そこには、


自分が大切だと思っている人に対して


「この人は何が好きなんだろう?」

「何をしたら喜んでくれるだろう?」


と考え、実際にしてあげる。これが気づかいの本質です。



気づかいとは元来、楽しむことです。


気づかいというのは些細なことでいい。そのごく当たり前のことの積み重ねです。


などなど・・・
気づかいについて書かれています。



自分はいつも患者さんや一緒に働いているスタッフに
本当の意味で気づかいが出来ているだろうか??

この本を読み、結婚式の参加し、改めて考えさせられました。


まだまだ、未熟な面がたくさんあります↓↓↓

が、


これからもより一層

“気づかい”


ということにアンテナをビンビン立てて・・・

些細な事でも積み重ねて・・・

よこがわ歯科に来院されている患者さんが安心して治療を受けられるよう邁進していきたいとおもいます!!!



とりあえず・・・
スタッフ全員で踊りながら、出迎えようかな・・・!?!?!?