よこがわ歯科のブログ -7ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

皆さん、こんにちは!

よこがわ歯科  歯科衛生士の貞谷です(^o^)

最近すっかり涼しくなり、秋の季節になりましたね。

季節の変わり目、みなさん風邪など引かれていませんかはてなマーク

秋といえば、栗や秋刀魚といった美味しい秋の味覚がたくさんありますね。

我が家では、秋になると毎年恒例の栗ご飯が食卓にならびます(*^_^*)


こんな食欲の秋の季節は、美味しいものばかりでついつい食べ過ぎてしまいますね・・・

美味しい物を美味しく食べるためには、やはり噛むための健康な歯が大切になってきます。

自分の健康な歯は、自分自身で守っていかなければいけませんビックリマーク


最近自分の歯に関心を持ち始めたという母が、こんなものを買ってきました!


よこがわ歯科のブログ


音波歯ブラシです。


最近テレビや雑誌などでよく耳にするようになりご存知の方もいらっしゃると思いますが、電動歯ブラシと音波歯ブラシとでは少し特徴が違います。


一番大きく違うのが、振動のスピードです。


電動歯ブラシは1分間で5000回の振動に対し、音波歯ブラシはその6倍ビックリマーク

つまり、30,000回を1分間で振動します。


手を振動させずに歯垢(プラーク)を落とす機能を求めるという点では同じですが、音波歯ブラシは高速振動によりブラシの届かない部分(周囲2mm)の歯垢まで落とせるので歯周病予防にも効果的といわれています(^^)/

それぞれ特徴がありますが、効果的に使っていただくには歯への当て方などきちんとした使用方法を身につけなければいけません。


誤った使い方だと、歯肉を傷つけたり、歯垢がうまく除去できないまま歯の周りに停滞し、かえって虫歯や歯周病を進行させてしまうことにもなりかねません。


また、正しい使い方で使用しても、歯と歯の間の歯垢は誰でも残ってしまいます。

電動・音波歯ブラシに限らず、歯ブラシと歯間清掃用具(フロスや歯間ブラシ)を併用することにより、初めて適切なセルフケアが行えます!!


皆さんにも、この機会にいろんなセルフケアグッズに関心を持っていただけたらと思います!

なにか使用方法やお困りなことがあれば、スタッフにいつでも気軽にお尋ねください音譜

みなさん、はじめまして。

今年の5月からよこがわ歯科の一員となりました、受付の山邊ですニコニコ


歯科医院に携わるのは初めてで右も左もわからない状態の中、毎日院長先生やスタッフのみなさんに
温かくご指導していただいております。


一日も早く仕事を覚え、患者さまに安心して通っていただけるよう、笑顔を忘れず日々頑張ってまいりたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)



さて、よこがわ歯科では、8月22日に 『キッズクラブ会員』 のこどもたちとお母様方を対象とした初のキッズイベント


「よこがわ歯科キッズセミナー」


を開催いたしました!


よこがわ歯科のブログ


そもそも 『キッズクラブ』 とは、12歳以下のお子さまを対象としたクラブで、主に定期的なむし歯チェックとフッ素塗布を行なっています。


お子さまが楽しんで来院できるようにシールラリーや表彰状進呈など様々な工夫もこらしています。

当院では、歯の健康な状態を維持していく“予防”を中心とした診療を診療理念としており、健康なお口を維持するためには子供の時期からの予防が何よりも効果的です。


その予防を積極的に実施するためにキッズクラブを設立したのです。



今回のセミナーでは、まず、こどもたちにはむし歯の治療を体験してもらい、お母様方には院長によるセミナーに参加していただきました。

よこがわ歯科のブログ


よこがわ歯科のブログ



それから、こどもたちに3分間しっかり歯みがきをしてもらって、磨き残しを歯科衛生士さんとチェックしました。
磨き方を歯科衛生士さんに習って、お母様方にも一緒に仕上げ磨きをしていただきました。



最後に白衣を着たこどもたちの記念撮影。みんなポーズもきまって素敵な歯医者さんになってくれました☆

参加してくださった方々からは


「楽しかった」

「また企画してほしい」


等の声をいただけ、またよこがわ歯科のスタッフとしても学ばせていただくことがたくさんあり、とても充実したキッズセミナーを行うことができました!


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

これからもまたこのようなイベントが企画でき、みなさんの“予防”の手助けが少しでもできればいいなと思います。




よこがわ歯科のブログ



皆さん、こんにちはビックリマーク

院長の三分一福展です。


むし歯予防には一番効果的なのは、なんだと思いますか?


そうです、「歯磨き」をすることです。



しかし、人それぞれ、お口の中の状態(むし歯菌の量)や、歯磨きの方法、食生活や生活習慣が異なるため、むし歯になるリスクが違います。


むし歯予防で注目を集めているのがキシリトールです。


むし歯はむし歯菌が砂糖(ショ糖)を代謝して出た酸から歯の表面が脱灰することで始まります。

むし歯菌はキシリトールを代謝できないため酸を作ることができません。


キシリトールを長期間(1日3回で3ヶ月)継続して摂ると、効果として


①むし歯菌を減らす。むし歯菌の発育を抑制します。

②キシリトールガムを噛むことで唾液の分泌量が増えます。その結果、歯の脱灰防止・再石灰化を促進し、むし歯になりにくくします。

③歯垢がさらさらになる。唾液の分泌量促進やむし歯菌減少により、歯垢がさらさらになり、歯磨きで落としやすくなる。



効率的な摂り方

・1日3回は摂る(むし歯になりやすい人は5回が望ましい)

・毎日摂取

・食後や間食後に摂る

・キシリトールが100%入っている製品(成分表をチェックしてみてください) キシリトール(g)÷炭水化物(g)×100=キシリトール含有率(%)

・糖類は0gであること



よこがわ歯科のブログ


むし歯は感染症です。
自分のお口の中のむし歯菌を減らすことは、自分の家族への感染を減らすことにつながります。

誰にでも簡単にできる予防法なので、是非参考にしてください。


こんにちは。よこがわ歯科 歯科衛生士の三分一ですニコニコ


みなさんは、自分の口の中をじっくりと見たことがありますか?

歯や歯茎など、鏡で見ても、良く見えない部分がありますよね。


そんな時は

『口腔内写真』

を撮って見ると、すごく良く見えますよ音譜


よこがわ歯科では、患者さん、一人ひとりの口腔内写真を撮って説明をしています。


ただ単に、お口の中の写真を撮るのではなく、
同じ大きさ・同じ向き・同じ明るさ、つまり規格性のある写真を撮ることがポイントです。


そうすることで、治療前の状態を写真を残しておくと、治療後の状態との比較ができるので、患者さんも目で見てはっきりと治療効果が分かります。


そこで、よこがわ歯科スタッフは7月12日(木)に、

口腔内写真撮影の本を出版されている鈴木昇一先生、鈴木誠先生をお招きして、
規格性のある口腔内写真を撮るためのセミナーを受けました。
その中で、『一定のルールに従って撮影すること』の大切さを教わりました。



「コツさえ掴めば簡単!」のはずが・・・最初は慣れない動作にかなり苦戦しました。
(私だけなぜか汗だく)


よこがわ歯科のブログ



しかし再度、ルールを口にしながら、妥協せずにがんばりましたビックリマーク
みんなのヤル気は、かなりのものでしたよアップ


お陰でみんな、いい写真が撮れるようになったと思います。
これからも、患者さんの健康を守っていけるよう、日々努力していきます音譜



よこがわ歯科のブログ






皆さん、こんにちはニコニコ
よこがわ歯科 の伊藤です。


最近、日中暑い日々が続きますが、皆さん、体調など崩されてはいませんかはてなマーク
これから夏に向けて、さらに暑くなると思いますので、夏バテには気をつけないといけませんねビックリマーク


昔から夏バテには


“うなぎの蒲焼き”


と言われていますが、最近、テレビでもよく話題に出る、『うなぎ』について今回は少しお話させていただきますねアップ


うなぎにはビタミンC以外のビタミンが非常にバランスよく、一日の必要量に近い量が含まれています。
糖質や脂質をエネルギーに変換する時に不可欠なビタミンB1とB2が多く、豊富なビタミンAとヌルヌル成分のムコプロテインというものが胃腸の粘膜を保護して、消化•吸収を助けるので、非常に効率の良いエネルギー補給ができます。なので、夏バテ解消にベストな食材とされているんですね!


その他にも、うなぎの中に多く含まれているビタミンDは健康な骨や歯を作るのに深く関わり、筋肉機能の向上、免疫機能の調整などもしてくれるので、成長期の子どもさんにとってはとても大切な栄養素とも言えますねひらめき電球


今、うなぎの価格が高騰中ではありますが、もうすぐ“土用の丑の日”でもありますし、夏バテにならないためにも、是非ともうなぎを食べてスタミナをつけてみて下さいねビックリマーク



よこがわ歯科のブログ

みなさんこんにちは、よこがわ歯科 、歯科衛生士の若狭ですニコニコ


ついに、梅雨入りしましたね。


そして、梅雨生まれの私は14日が誕生日でした。

スタッフのみんなにお祝いしていただきましたバースデーケーキ

ボウリングもして、みんなでワイワイして楽しかったです。

ありがとうございました。

1年は早いですねビックリマーク


よこがわ歯科のブログ




よこがわ歯科のブログ




この季節(夏)は冬に比べて唾液の量が減ります。

唾液のほとんどは水分でできているので、汗で体の水分が出てしまいがちな夏場の方が唾液の量も少なくなりがちです。


お口が乾燥してしまうと、むし歯や口臭の原因になります。


こまめに水分補給をしてください。


飲み物を選ぶときは、砂糖(ショ糖)がなるべく入っていないものがいいですねビックリマークそれから、コーラなど炭酸飲料をよく飲まれる方がいらっしゃいます。


ダイエットコーラーなどは、砂糖の代わりに太りにくく、むし歯になりにくい代用甘味料を使っていますが、
炭酸飲料は酸性の飲み物なので飲みすぎると歯が溶けはじめることがあります。(酸蝕症といいます)



しかしお茶やお水ばかりでは面白くないと思いますので、上手に飲み分けてくださいね音譜


これからもっと暑くなってくると思いますので、熱中症予防としても水分補給はとても大切ですね!






基本的に歯に良い飲み物はお茶やお水です。

こんにちは。よこがわ歯科の内海です。


先日、よこがわ歯科のスタッフとお世話になっている先生方で野球観戦にいきました!!!
うれしいことに、カープも勝ってくれて・・・ニコニコ(初めての勝ち試合をみることができました!)
みんなではしゃぎまくちゃいました♪♪♪


しかもナイター観戦だったので、心地よい風で、日焼けの心配もせず、とても良い環境で観戦ができました!!



よこがわ歯科のブログ



これから、UVケアの気になる季節になりますね。
雑誌でもテレビでも 『美白・美肌』 という言葉がよくでています。


UVケアを怠ると、後々・・・あせる
肌にシミやくすみができお肌の透明感がなくなったり・・・
乾燥しやすくなり、うるおいも失われたり・・・
とお肌のトラブルをどんどん引き起こしてしまいますよねダウン
そのため、UVケアに気をつけていらっしゃる方も多いのでないのでしょうか??



お肌と同じように、
にも「うるおい」があり、「透明感」があるとそれだけで、健康的で清潔感がアップし、5歳は若く見えると言われています。



歯のうるおいとは・・・
歯の表面も乾燥すると輝きとツヤを失います。
この歯の乾燥を救ってくれるのは、、、

『唾液』 です!!
唾液には抗菌作用や自浄作用もあるので、むし歯予防に力を発揮します。
デンタルリンスなどもいいのですが、それよりもしっかり噛んで、しっかり唾液を出す方をおすすめします。
うるおいの保てますし、口の中だけではなく、顔の筋肉も鍛えられるからです。



歯の透明感とは・・・
歯に沈着してしまった着色や黄ばみなど歯のくすみがない状態です。
歯も表面に歯垢や汚れが付いたままだと黄ばみの原因になります。
毎日のブラッシングとともに、 『歯科医院での定期的なクリーニング』 をおすすめします。(ご自身では取り除けない汚れを専用の機材でとっていきます)



それでもとれない黄ばみ(歯の内部にしみ込んだ着色や加齢によく黄ばみ)は
いくら磨いても取り除けないので、
『歯のホワイトニング』 をおすすめいたします。
しかし、ホワイトニングにもメリット・デメリットがありますので、しっかり説明をうけて行ってくださいニコニコ


よこがわ歯科のブログ



毎日のブラッシングも力を入れ過ぎると歯に傷が付いて、その傷にまた汚れが入り、黄ばみの原因になります。できるだけ軽いタッチで、“歯を洗う”ようにブラッシングをしてみてくださいね音譜


よこがわ歯科のブログ



これから、日差しがつよくなります。お肌のケアとともに歯のケアも行って頂いて、輝く太陽の下、きれいな歯で今よりももっともっと素敵な笑顔で夏を楽しみませんか♪♪♪




はじめまして\(^o^)/
このたび4月から、よこがわ歯科 の一員に加わりました、歯科衛生士の貞谷です音譜

歯科衛生士は今年で2年目になりますビックリマーク
よこがわ歯科に入ってまだ1ヶ月ですが、院長先生をはじめスタッフのみなさんとても優しく、慣れない私にもいつも親身になってくださり、充実した環境のなか日々少しずつ前進していますニコニコ



先月末の歓迎会では、よこがわ歯科のメンバー全員でお酒を飲みながら色んなお話をしたり、すごく楽しい時間を過ごしました♪


盛り上がりすぎて2次会参戦しちゃったり・・・!(笑)

改めてそこでスタッフ間の仲の良さを感じました音譜

またそんな雰囲気が、明るい医院に繋がっているんだなと思います(*^^*)



これから私もよこがわ歯科の一員として、少しでも早く先輩方に近付けるように、日々努力を重ねてがんばっていきたいと思っています!


そして、よこがわ歯科に来てくださった患者様に「来て良かった」と言っていただけるよう、患者様ひとりひとりの笑顔をサポートできる、そんな歯科衛生士になっていきたいです(^O^)



これからどうぞ宜しくお願い致します☆




よこがわ歯科のブログ

皆さんこんにちは。


よこがわ歯科  院長の三分一です。



3月17日(土)に、広島市歯科医師会公衆衛生部委員として、西区の山田地区集会所で地域の高齢者対象に、約1時間ほど講演をしてきました。



よこがわ歯科のブログ


題名は 「お口の健康と認知症予防」 です。



平成22年国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)によると、介護が必要になった原因に認知症が2番目に多いことがわかります。




よこがわ歯科のブログ


認知症の中にはアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症の2種類がありますが、歯の数が少なくなり、かみ合わせが難しくなると、特にアルツハイマー型認知症が発症しやすくなることがわかっています。



よこがわ歯科のブログ



かみ合わせが難しくなると、食事がしづらくなり、飲み込みにくくなります。


ここで、上の歯と下の歯をかみ合わせず、唾液を飲み込んでみてください。


難しいことがわかると思います。

歯が少なくなっても、入れ歯やブリッジなどでかみ合わせをつくることは大事ですよね。


飲み込むことを専門用語で嚥下(えんげ)といいます。

飲み込む機能(嚥下機能)が低下すると、誤嚥を起こしやすくなります。


誤嚥では唾液誤嚥が最も多いといわれ、高齢者は喉の反射が低下し、就寝時に唾液の不顕性誤嚥(むせや、咳といった症状がない誤嚥)を生じます。


結果、誤嚥性肺炎を生じやすくなります。



よこがわ歯科のブログ


日頃のご自身のセルフケアとかかりつけの歯科医院で定期的なプロフェッショナルケアをうけることは誤嚥性肺炎の予防につながります。




よこがわ歯科のブログ



こんにちは。

よこがわ歯科  歯科衛生士の三分一です。


桜がきれいな季節になりましたねさくら


皆さんはお花見に行きましたか?

私は先週、福岡でクーザの最終公演を見てきました。

(オフィシャルサイトはコチラをクリック

行く途中の箱崎神宮でこんなにきれいな桜が咲いていましたよ。


よこがわ歯科のブログ



クーザはとても迫力があって感動しました。

空中ブランコや、椅子を積み重ねた高いところで逆立ちしたり、トランポリンで飛んだり、一輪車でクルクル回ったり・・・と、いろんなことを簡単そうにやっていました。


ふと、


「こんなことができるこの人たちの歯は、きっときれいで噛み合わせがいいから、
しっかり噛み締められているんだろうな。歯が悪かったら、バランスが悪くなって失敗しそう。」

と勝手な想像をしてしまいました。

健康な歯を守るために、メインテナンスを受けているのではないかしらはてなマーク



メインテナンスとは定期健診と歯のクリーニングを受けることです。


「歯医者さんは、むし歯になったときだけ通って、歯を削ってもらう所」


ではなく、


「健康な歯を守るために、メインテナンスや予防を受ける所」


に変わってきています。



よこがわ歯科では、メインテナンスに力を入れています。


日ごろから歯をきれいにすることは歯の寿命を延します。
将来歯を失わないために、定期的に歯のクリーニングに通って、むし歯や歯周病を予防しましょう。


よこがわ歯科のブログ




よこがわ歯科のブログ


よこがわ歯科のブログ


健康なお口は、一生の財産ですよね!


歳をとっても、自分の歯でおいしく食事を楽しみたい人は多いはずです。


そのためには、最低20本の歯が必要だと言われています。


忙しいから、お金がかかるから、痛いから、怖いからなどなど、いろんな理由で歯医者さんを遠ざけてしまってた人。


自分の将来が変わるかもしれないチャンスです♪

ぜひ、歯医者さんでメインテナンスを受けましょう!!