よこがわ歯科のブログ -8ページ目

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

皆様、こんにちはビックリマーク

よこがわ歯科 の伊藤です。


季節の変わり目ということで、お肌のトラブル…起きやすいですよねダウン

お肌のお手入れは洗顔後に化粧水や乳液で水分や栄養補給を補いますよね。

お肌と同じように、歯にも栄養補給をすることができるのをご存じですかはてなマーク



それが、「アパガードリナメル ホームケアペースト」!!



よこがわ歯科のブログ



アパガードリナメルは、ミクロな傷や初期のむし歯などでダメージを受けた歯に栄養を与え、修復します。
配合されている、“ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト”とういう成分には3つの素晴らしい作用があります!



一つ目は、ステイン(着色)やプラークがつきにくくなります!


二つ目は、ミネラルを補給し、歯を内側から健康にします!


三つ目は、プラークを絡め取り、口腔内をスッキリ清潔にします!



ご使用方法は、普段通りの歯磨きの後に、アパガードリナメルで仕上げ磨きをしていただくだけです音譜

化粧水の後の乳液と同じです(^-^)/


歯もお肌と同様に、しっかりとお手入れをして、より美しく健康な状態を保ちましょうニコニコ


もしご興味のある方は、スタッフのほうへお気軽にお声をおかけ下さいねにひひ





皆さんこんにちはビックリマーク


広島市西区のよこがわ歯科  歯科衛生士の若狭ですニコニコ


3月になりました!

季節の変わり目で気温の差が大きいので、体調を崩しやすい時期ですね太陽



いつも頑張って歯みがきをしているのにむし歯になってしまうという方がいらっしゃいます。


なぜでしょうかはてなマーク



歯の表面では 脱灰 (酸が歯の表面のエナメル質を溶かして、歯の成分であるカルシウムやリン酸などのイオンが奪う)と、


再石灰化 (唾液の働きによって酸が中和され、カルシウムやリン酸が歯の表面に戻る)の2つの反応が繰り返し起こっており、


この2つの反応のバランスが保たれていればむし歯にはなりにくいのです。



しかし、みがき残しで細菌が繁殖したり、砂糖を含んだ食べ物を食べる回数が増えると、再石灰化が追いつかずに脱灰が進みむし歯ができます・・・あせる



一人ひとりむし歯のなりやすさは違います。



むし歯になりにくいお口の環境をつくるには、


飲食の回数を減らし、だらだら食べない。

砂糖の摂取を控える。

正しい歯磨き。


フッ素を取り入れる(自宅ではフッ素入り歯磨き粉の使用、医院ではフッ素塗布)。


よく噛んで食べる。


などなど…


よこがわ歯科では一人ひとりむし歯のなりやすさを判定する唾液の検査を行っています。


目に見えない むし歯の原因を調べることができる検査です。



よこがわ歯科のブログ


この検査の結果をもとに、一人ひとりに合った予防法をご提案させていただいております。



ご興味がある方は、是非、ご相談くださいね音譜





こんにちは。 よこがわ歯科  の内海です。


私ごとですが・・・
最近、舌に傷がよく出来たリ、口角が切れたりと
口周りが色々とトラブルが続いていますしょぼん



原因は、親知らず!!!!



私の親知らずは半分した生えておらず、手前の歯との間によくものが詰まるんですあせる
普段は、ワンタフトシステマという専用の歯ブラシを使用するのですが、


よこがわ歯科のブログ


手元にないときは、
ついつい気になって舌で触り舌に傷がついたり、歯磨きをするのに口角を引っぱりすぎて、切れてしまったり・・・と、ものが詰まるという不快感と、いろんなところにトラブルが生じてしまいます汗



そういった背景もあり、ここ最近、特に親知らずを抜きたいと思うようになっていました。


そんな矢先・・

な、なんとビックリマーク


先月からよこがわ歯科に1ヶ月に一度、広島大学口腔外科の浜名先生が来てくださることになったのですアップ



浜名先生は、技術さることながら・・・術前術後の説明のしっかりしてくれる先生ですニコニコ


そしてなにより物腰がやわらかく、優しい音譜


せっかくなので、私も近いうち抜いてもらおうかな~なんて考えています。



もし、親知らずや口腔粘膜などで気になっていらっしゃる方はスタッフにおっしゃってくださいねニコニコ

できる限り、お気持ちに添える治療を提供したいと思っておりますビックリマーク



よこがわ歯科のブログ



こんにちは、院長の三分一です。


このところ、また随分寒くなりました。


雪もちらほらし朝夕ほんとうに寒いですね。


インフルエンザや風邪も流行してきました。


インフルエンザの予防として、手洗いやうがいをするなどいろいろあります。


実は、専門的(プロフェッショナル)な口腔ケアもインフルエンザの予防に効果があることがわかっています。


専門的な口腔ケアで、口の中を清潔にすると、特に高齢者のインフルエンザ予防に関係があることが、さまざまな調査でわかってきました。



よこがわ歯科のブログ


専門的口腔ケアが、むし歯や歯周病の予防や治療だけでなく、インフルエンザ予防にも効果があるなんて、、、

さらなる専門的口腔ケアの研修のため、昨年9月、歯科衛生士は福岡での研修に行ってきました。



よこがわ歯科のブログ


みなさんの健康を願って、日々努力を続けています。

明けましておめでとうございます竹。

よこがわ歯科  歯科衛生士の三分一ですニコニコ


今年もどうぞよろしくお願いします。



私には4人の子供がいます。

子育てと仕事にがんばっています。

日々、子育ての大変さを感じながら、その在り方も勉強してきました。


例えば、子供にお手伝いを頼むとき、言うだけだと聞いてくれず、だんだん命令口調に・・・、なんてことありませんか?


こんな時は、



やるべきことを紙に書いて見せる。

スケジュールを順番に書いてあげる。


すると、何倍も伝わりやすいし、スムーズにできます。

これがヒントになって・・・

よこがわ歯科で使っているのが、コレですビックリマーク


子供さんがフッ素塗布で来院されたら、




よこがわ歯科のブログ



これを見せながら、流れを説明します。
すると、フッ素塗布はバッチリ音譜



むし歯のある子供さんには、早めの治療を勧めたい。


でも・・・何をされるのか? 怖い。


キーンという音も、怖い。

当然、嫌がります。


ところが、



よこがわ歯科のブログ

これを見せながら、流れを説明すると、あっという間に、治療終了音譜


なんて素晴らしいのビックリマーク


「よくがんばったね!」 と笑顔で褒めてあげると、みんな嬉しそうに帰っていきます。


これからも、絵や写真を使って、歯の大切さを教えてあげたいな~。

そして、笑顔の子供たちが増えることを願ってます。






こんにちは。
よこがわ歯科、歯科衛生士の伊藤ですニコニコ

今年も残りわずかとなって参りましたが、皆様はこの一年いかかでしたかはてなマーク


よこがわ歯科では先日、一年間の自分の行ってきたことや目標などをスタッフの前で発表する



「年末発表会」



を行いましたビックリマーク



一人一人がパワーポイントを用いて、プレゼンテーションを作り、持ち時間20分、順番に発表をしましたアップ



よこがわ歯科のブログ



この「年末発表会」は毎年の恒例行事になっています音譜


普段使い慣れていないパソコンに立ち向かい、皆一生懸命発表をしましたあせる


毎年感じるに・・・・



「皆、プレゼンテーションを作るのが確実に上手くなっています!!



聞いている側も飽きがこないようなプレゼンを“さらり”と行うようになってきています!


このプレゼンを聞くと、一人一人今まで努力してきたことや思いが伝わってきます!



普段の会話の中からは聞き出せないような事も聞くことができる、とても良いコミュニケーションの場だと思います音譜


こういった場を設けていただき、自分自身この一年間の良い振り返りができたかと思います。



年末発表会の後には、今年も全員で一年間、お疲れ様ということで、楽しみにしていた“忘年会”へビックリマーク


今年もパーっと盛り上がりましたよ☆



よこがわ歯科のブログ



今年も残りわずかですが、最後まで気を抜かずに仕事に立ち向かおうと思いますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。






皆さんこんにちはニコニコ


広島市西区 よこがわ歯科  歯科衛生士の若狭です。



急に寒くなりましたねあせる

水道のお水も冷たくなり、歯磨きのうがいの際、ピリッとしみることはないでしょうかはてなマーク



そこで今回は


むし歯じゃないのに歯がしみる 「知覚過敏」


についてお話しさせていただきます。



原因その1

「歯周病」で歯茎が下がり、歯の根元が出てしまうとしみやすくなります。


原因その2

「くさび状欠損(歯の根元が大きく削られえぐれてしまうことです)」

くさび状欠損は歯の食いしばりや歯ぎしり、ゴシゴシ磨いている方に多いです。



対処法は歯周病治療や歯科衛生士による正しい歯磨き指導をさせていただいています。

しみ止めのお薬を塗らさせていただいたり、知覚過敏用の歯磨き粉を使用していただいています。

当院でオススメしているのは、


『シュミテクト』


よこがわ歯科のブログ

です。 (メーカーホームページはコチラをクリック)

そして、くいしばりや歯ぎしりのある方にはマウスピースを作ります。


よこがわ歯科のブログ


症状がひどくならないうちにご相談くださいねニコニコ




もう12月ですね!
12月は忘年会やクリスマスなど楽しいことがたくさんですクリスマスツリー
よこがわ歯科ではリースを飾ったりクリスマス的なBGMを流しています。



よこがわ歯科のブログ


今週は院内で毎年行っている「年末発表会」です。

これは1年間の自分の目標や仕事内容をまとめ、全員が発表する場です。


慣れないパソコンに悪戦苦闘していますが、1年の良い締めくくりができるようがんばりますビックリマーク




よこがわ歯科のブログ







皆さん、こんにちはニコニコ


広島市西区 よこがわ歯科  歯科衛生士の内海です音譜




つい最近、顔を洗ってふと鏡の中の自分を見てみると・・・


目の下にグレーの線が・・・あせる



もしや、クマはてなマーク



と思い、その日は早めに眠りにつきました。



しかし・・・



来る日も来る日もその線は消えず・・・汗





もしやこれは、ただの一過性のクマというものではなく、



くすみ!?!?


たるみ!?!?




私も気がつけば、三十路・・・。



私の周りの人生の先輩方が、



「30になると20代とは違うよビックリマーク



と言われていたことをこんな場面で実感しましたかお




そんなこんなで、今、巷でもよく耳にする



「アンチエイジング」



に興味をもち少し調べてみることに音譜




すると、お口との関係がとても深いことが分かりましたビックリマーク




まず、アンチエイジングとは、



「老化を遅らせる」



ことらしいです。




そのためには必要なことは、



食事、睡眠、呼吸、運動、生活環境など毎日のことに少しずつ気を使うこと。


そうすることで、10年先にはその差は明らかに出てくると考えられています。




お口とどう関係があるかといいますと、口腔周囲の筋肉の低下は、重力と相まって、皮膚のたるみ、しわを目立たせ、口角を下げ顎まわりのたるみの原因になります。


また、咬み合わせが低くなることで、その表情は加速します。



 

そこで!!



その老化を遅らせる方法が・・・



これです!!



①咀嚼(噛む)

噛むということは食べ物を細かく砕いて飲みやすくし、胃に消化の助けるための作業ですが、口や舌を動かすという視点からみれば顔を鍛えるエクササイズとも言えるんです。


噛むときに使う咬筋をよく使うことで、歯と顎が安定し、口元を美しくしてくれるだけでなく、顎や頬のたるみを防いで、フェイスラインも整えてくれます。



②唾液

唾液の中には、EGAという表皮をつくるホルモンが含まれています。

なんとそのホルモンは、皮膚や筋肉、歯や骨を強くしすることで、肌にハリとツヤを与えることにも一役買っているんです。そして、唾液中のNGFは脳の老化防止にもよいと言われています。




よく嚼んで、しっかり唾液を出す!!!


これはまさにムシ歯予防にもいえることです。




アンチエイジングをしながらムシ歯も一緒に予防できちゃうなんて一石二鳥ではありませんかビックリマーク




ちなみに正しく噛むポイントは、


①一口30回を目標によく噛んで食べる


②左右の奥歯で噛む


③唇を閉じて口の周りの筋肉を動かして食べる


④背筋を伸ばして姿勢よく食べる。



ついつい一口30回を忘れて食事をしてしまう私は キシリトールガムを毎食後5~10分ぐらい噛んでいます。キシリトールもむし歯予防になるので、これまた一石二鳥ですよね。。


よこがわ歯科のブログ


その他にもアンチエイジングのために行える事として、表情筋などを鍛えるエクササイズを多数あります。



 「若返り モデルスマイル塾」 著・石野由美子


よこがわ歯科のブログ


 

という本にいろんなエクササイズが載っていますよ音譜

また、機会があればそのエクササイズもご紹介いたしますね。




これから先、その年齢にあった若々しさを保てるよう日々過ごしていきたいと思います。

よこがわ歯科を利用していただいている患者様にもあたたかく、時には、厳しい目で見守って頂ければ幸いですニコニコ






皆さん、こんにちは。


広島市西区 よこがわ歯科  院長の三分一 福展です。



このたび、ブログを開設しました。

「健康」に関することから、「医院の日常」まで、幅広く情報発信をしていきたいと考えております。

ぜひ、ブックマークをよろしくお願い致します!



さて、よこがわ歯科は、2004年4月に開業し、早いもので7年7ヶ月が経とうとしています。

本当にあっという間でした。



よこがわ歯科のブログ


開業前の写真です。



よこがわ歯科のブログ



そして現在。




よこがわ歯科は、


「お口の健康を守ることが、体の健康につながり、ひいては、皆様のお口の健康がより多くの幸福をもたらすこと」


を目指し、日々努力しています。


また、カウンセリング(患者さんとの対話)を軸とした診療システムを構築し、常に患者さんの立場にたった歯科医療をすすめています。



よこがわ歯科のブログ


カウンセリング室です。



よこがわ歯科のブログ


患者さんの声をしっかりと聴き、分かりやすい説明を心がけています。




患者さんは、歯やお口に痛みなどの悩みを抱えて来院されます。

しかし、患者さんそれぞれ、生活背景や事情が違います。



患者さんのそれぞれの生活背景や事情にあった治療計画を立てています。


よこがわ歯科のブログ




よりニーズにあった治療を心がけ、多くの皆さんの幸せに少しでも寄与できればと考えております。


どうぞお気軽にご相談下さい。





院長 三分一 福展