「口臭」について | よこがわ歯科のブログ

よこがわ歯科のブログ

広島市西区横川町の歯科医院「よこがわ歯科」の公式ブログです。
お口や健康に関する情報から、医院の日常まで幅広く発信していきたいと思っております。

皆さんこんにちは。
院長の三分一です。

6月8日(日)そごう屋上で 「第30回おくちの健康展」 があり、歯科医師会の口臭ブースを担当してきました。






アンパンマンショーもありました。




口臭は4つの分類に分けることができます。


1.病的口臭

・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔(舌の汚れ)これが口臭の原因の90%を占めます。

2.生理的口臭

・・・誰にでもある臭いで、起床直後、空腹時、緊張時など、唾液分泌が減少した時に起こる口臭

3.飲食時の口臭

・・・ニンニク、ネギ、酒、タバコなどによる口臭

4.心因性口臭

・・・自臭症と言われ、本人だけが感じる臭い



口臭の測定は、口臭測定器(プレストロン)で行いました。




この測定器は病的口臭の原因物質(揮発性硫黄化合物)の濃度を測定します。


揮発性硫黄化合物とは、お口の中の細菌の産生物ですが、その成分は、、


硫化水素・・・目、皮膚、粘膜を刺激する有毒な気体。卵が腐ったようなニオイ


メチルメルカプタン・・・毒物で腐ったキャベツのような強い不快臭の気体

ジメチルサルファイド・・・目、皮膚、粘膜を刺激する有毒な気体。腐ったゴミのようなニオイ

です。



口臭対策としては、



自分でできる対策

1.規則正しい歯磨きとうがい

2.舌苔(舌の汚れ)の除去

3.適度な水分補給

4.洗口剤、スプレー、タブレットやガムの使用




歯科医院でできる対策

1.定期的な歯垢や歯石の除去

2.むし歯や歯周病のの治療


人前で話をする時は、口臭対策は大事ですよね。
参考にしてみてください。