YOKO -32ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

けっこう一生懸命お教えしようとしてたのに

生徒さんと私の熱量が違いすぎていることに気づかされる

っていうことが立て続けにあり、教えることも自分自身が踊ることも

「何か、嫌」「もう、嫌」「いいよ、自分だけでやるから」

みたいなイジイジモードになっていましたが

ようやく吹っ切れたので、その勢いでハフラに申し込みました!

 

すでにハフラ出演も、観覧も定員だそうですが

申し込み済みの方、お会いできるのを楽しみにしています❤

 

多分、初めてお会いする方ばかりだと思うので

強烈人見知りが発動すること間違いなしですが

愛想もくそもなくても、悪い奴ではないので

気が向いたら話しかけてくださいm(__)m

 

1月9日のMeyaMeyaハフラです~

天井が低いのでファンベールポイは無理かなぁ

群舞を想定しているので、ごちゃごちゃ細かいテクニックなし!

ゆっくり、深呼吸するくらいの気持ちでちょうど

 

私としては珍しくシンプルだけど

私らしいと言えば私らしい振り付けになってるかも。

 

昔、バンコクでレストランショーをやった時にフライヤーを作った方が

私のファンベールのイメージだからと

「魅惑の深海ショー」というキャッチコピーをつけたのを思い出したりした曲

 

このネーミングセンスはどうかと思うものの

深海魚、熱帯魚っていうのは

全く別の曲、別の振り付け、別の方からも言われた言葉なので

私+ファンベールがそう感じさせるのか(。´・ω・)?

 

決して、私が魚っぽいわけではないとは思いますが。。。<゜)))彡

 

 


約2年前

日本に一時帰国した時、初めてポイを習った後くらい?

 

ファンベールポイからポイをスタートしたので

ポイは完全自己流、Youtube先生に習っただけでしたが

やっぱり、きちんと習いたいなぁと

 

習ってみて思ったのは

「直で聞けば早い!」ということ。

 

動画で見ていると解説されてもいまいち理解が・・・

理解できなかったのは私の出来が悪いからで

ビデオでは親切に解説してくださってました。

 

それが、先生に聞けば一瞬で解決

※ただし、理解できる=体が動くではない( ̄▽ ̄;)

 

この時から、細々と練習してはいるものの

ものすごく上達したわけでないことは

自分自身が一番わかっているので

もっと練習しないとダメだな

 

なんならエイトリングも

もちろんファンベールポイも

当然ファンベールも

 

もうちょっと器用なら

やりたいけどできなくて

できるようになるまで時間がかかりすぎて

やりたいことが山積みになるってことはないんだろうなぁ(ノ_-;)ハア

 

 



 

意図せず色が揃ってしまったファンベールとベール
オムシャンティ同士だから微妙なカラーなのにぴったり合うんだろうなぁ
たまには、ベリーダンサーらしく
ベールを使ったファンベールの何かできないかと妄想中
 
道具ありきで振り付けを作ることはなく
考え込んでも振り付けが浮かばないタイプなので
色んな曲を流しながら、体を動かすわけでもなく、ただただ見つめ続ける
気づいたら何時間も見つめているだけということも
きっと、この姿を見た人は怖いはず((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
 
でも、振り付けが見えればあとは私自身への振り写しだけなので
そこらへんからは、ちょっとダンサーらしくなります( ̄▽ ̄;)
 
ただし、良い曲に出会う確率は低く
「やっぱりやめよ」と放置されることも多々
 
曲探しというか、曲との出会いが一番大変な作業だなぁと思います。

 

2月に大阪で開催される京劇の公演
image
ジェームス小野田さん!
昔、米米CLUB好きでした❤(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 
image
 
に先駆けてWSが開催されると聞きつけ、参加してきました。
どうしてもお子様方が写ってしまうのでスタンプで隠したけど、これでOKなのかな
新聞紙を丸めて剣や槍の代わりに

 

 

 

 
子供連れじゃない大人は私だけだったかも( ̄▽ ̄;)
っていう状況だったので、実践は「大人」として子供たちに譲りましたが
手の動かし方だけでも参考になるなぁという内容で
有料で良いので大人向けのWSを開催していただければなぁと思ったり。
 
東京だと定期的に開催されている教室があるそうなので
大阪でも公演期間中限定とかでやってくれないかなぁ。
 
中国古典舞踊とか太極拳で習った手や体の使い方は
京劇にも共通している部分があって、やっぱりなって感じでしたが
だからこそ、もっとじっくりと習いたいんですよねぇ。
 
2月の公演は札幌の雪まつりに行く日程調整ができれば見に行きます!
 
 

 

1年位前に紫っぽい色に染めたファンベールを
image
残ってたダイロンで染めてみたら
 
 
image
扇部分はあえて残す
 

 

うっすら浮かび上がる❤

なかなかに面白い模様&何とも言えない色に仕上がったので

 

早速、お外で使ってみる

使ってるとタイダイの柄は見えないので

これは完全に自己満足です。

 

長くファンベールを使っていると

目新しい柄や色に出会うことも少なくなるので

自分で染めたり、カットしたり、生地を選んで作ったり・・・

っていう風になっていくのかも(当社比)

image

みたらし団子好きな姉のために買ってみた

 

最近、ココナッツサブレとか鶯ボールとか

昔からあるお菓子の味変バージョンが色々発売されていますが

だいたいは「オリジナルが一番美味しい」

 

とはいえ、ポテトチップスとかかっぱえびせんとか

それぞれのフレーバーごとにファンがいるようなお菓子もあるので

とりあえずは色んな味を試してみるのもありなのかもなぁ。

手ごろなお土産とかにもなりそうだし。

大阪で久しぶりにファンベールWSをやろうかと思い立ち

ざっくり、適当にフライヤーを作ってみたり

使用曲は後ほどお知らせします。

 

ファンベールポイでも良いのですが

結局、ファンベールができてなくて躓く方がほとんどなので

まずはファンベールをやっていただきたいなぁというのが本音

 

「ファンベールポイは難しい」

「ファンベールポイができない」

 

と思ってるそこのあなた ( ゚Д゚)σ

 

それは大きな勘違いです!

元町で見かけた時は
店名を見て「はぁ?」って思った食パンのお店
「わたし入籍します」

 

元町にあるんだから、そこらじゅうに出店してるのかと思ったら
枚方、吹田、高槻、茨木のみで大阪市内には出店してないのねぇ。

 

姉にはプレーンな食パン
母には期間限定、1日20本のみ販売の紫芋あん食パンを
パンの写真は撮り忘れ。。。( ̄▽ ̄;)
 
私、食パンはトースト派なので
「1日目は焼かないで食べてね」っていう高級食パン屋さんのお勧めは無視することが多いのですが
姉が食べていたパンを一口貰って味見したら、ぎり焼かずに食べられるかなって感じでした。
 
柔らかくて、食パン自体に甘みが付いているパンが好き!
という方は、きっとおいしく食べられると思います。
姉が言うにはジャムも美味しいらしいです~
 
 

 

 

 

昔、添乗員だったころは紅葉時期の高野山ツアーのアテンドを嫌というほど担当
それ以降は、訪れることもありませんでしたが
久しぶりに行ってみるかということで、約20年ぶりの高野山へ
 

 

 

 

添乗でしか行ったことがなかったので、いつもバスばかり
電車で高野山入りするのは初めて。
山に入っていくなぁっていう車窓からの風景も楽しい。
 

お供は「こうや君」ではなく姪っ子

 

 

 

 

 



六角経蔵を回したのは初めてですが
一周の残り2メートルくらいがしんどい!
あとは、片手でも回せるくらい軽いので、逆にびっくり
 
お土産物屋さん情報によると
紅葉のピークは先週で、観光の方も先週はかなりの数だったそうですが
私が行った日は、それほど混んでいるわけでもなく
観光地巡りには良い感じ。
 
ただし、食事をするところがない~
平日だったせいか定休日のところもちらほら
予約の団体のみの受け入れ、昼のピーク後はフード品切れetc...で
お昼ご飯を食べそびれてしまいました。
 
なので、途中で肉屋さんのコロッケを買い食いしたり
ポッキーの日だからってことで買ってあったポッキーを食べたり
 
で、帰りに天王寺に寄り道して
がっつり晩御飯🍚



移動距離も長く、歩いた距離も長い1日でしたが
いつもと全く違った景色を見るのは良いものですねぇ。
 
そろそろ、旅行好きの血が騒ぎだしてるので
どこかでガス抜きをしないと。