YOKO -33ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

一度、東京のWS曲候補にしたものの

「難しすぎるのでは?」というアドバイスで断念した曲

 

久しぶりに自分でやってみたら

カッコいいなぁ。人がやってるのを見てみたいなぁ。

ソロじゃなくても面白そうだなぁとか思いまして。

 

「そうだ!久しぶりにWSかレッスンでもやってみようかしら」と

 

私自身ができるようになるまで 2,3日はかかったような記憶があるので

WSだと教え切るのは難しいかなぁ。

 

いつものようにフルで残していないので

お教えするとなると忘れたところを埋めつつ

当時はできなかったけど、今できることも盛り込みつつ

なかなかにカッコ良い振り付けになると思うのですが

どなたか、やってみたい方います?

 

曲を聴いた時のイメージは

 

「海賊王に、俺はなる!」

 

です。

 

ちなみに、私はこの漫画を全く知りません( ̄▽ ̄;)

何となく、こんな感じ?っていうだけで。。。

「お宝やっほーい」みたいな能天気な

 

そんなのがファンベールで表現できるのか?

できるならどうやって?

と思う方は、ぜひレッスンにいらしていただければ。

 

ファンベールなので使えるスタジオの候補も多いし

まだ、日程、場所は決定ではないので

今ならある程度の希望が通ります。

 

 

起きたら必ずやるのが
体が固まっていないかのチェック

もう少し段階を踏んで、少しずつストレッチみたいなのが正解かと思うのですが

基本的にこの程度ならウォームアップ代わりになる程度に柔軟性はあるので多分大丈夫・・・かな?

 

 

肩や腕、背中のストレッチは
ファンベールをきれいに扱うためにもおすすめです。

 

 

開脚前屈は私にとって楽な姿勢でもある

 

 
子供のころから関節の可動域が広かったので
柔軟体操とかは苦になりませんでしたが
大人になると関節の可動域が変わらなくても筋肉がねぇ。
 
あとは、病気のせいで皮膚が硬くなってしまう
柔軟性が落ちる
 
っていうのを経験したので、それが怖いのです。
今は薬のおかげで皮膚の硬化はほぼ元通り
進行もしていませんが、それでも以前と全く同じというわけではないので
少しでも抵抗しよう、悪化した時に早く気付けるようにしておこう
というのが、毎日ストレッチする理由
 
入院した時は背中どころか腰に手を回すのもひと苦労なほどで
薬を塗る時には看護師さんにお願いしてました。
 
寝返りをうつのに体をひねれなくて
一度持ち上げた体を一気にベッドに落とすような寝返り方法を編み出したりも。
 
ステロイドを服用するという治療方針が決まるまでは
皮膚が硬くなる一方だったので、お腹や太もも、腕がパツパツな感じで
いつかひび割れるんじゃないかと思ったくらい。
 
そんな時
「前屈できない」
「背中で合掌できない」
「Y字バランスができない」
っていう私に
 
「普通はできないから大丈夫。私よりも柔らかいよ~」
 
って病棟の主治医は言ってましたが
 
私はできるねん!
私の普通はできるねん!
っていうのが本音
というより、はっきり口に出して言ってた。
 
確かに体が硬くても不自由なく生きていけるかもしれないですが
患者さんって「前の自分に戻る」っていうのが目標だったりするんじゃないかなぁと
なので、自分がここまで治したいっていう気持ちをくじいちゃいけない気が。
 
突然病気になって、今までのようにいかないって焦ってる私を
慰めてくれる気持ちで言ったのだとは思うので
優しい先生だったんだろう。きっと(ものすごくガサツだったけれども)
 
というわけで、ステロイドを減量していっても柔軟性が落ちないよう
私の努力はまだまだ続きます(''◇'')ゞ
 
 
 
 
 
 

 

主治医には「その状況でレイノーは聞いたことないなぁ」と言われ

一応、写真は見せたものの「微妙かなぁ」と言われた

レイノーらしき症状

 

 

指がシワシワなのは、入浴直後だから

指がぶっといのは、浮腫みのピーク時だから

写真を撮るまでに時間もかかったので、ちょっと色が戻ってるかな

 

シャワーを浴びていたタイミングだったので

どのくらいこの状態だったのかは不明ですが

お湯を浴びていたにもかかわらず、指先が冷え冷え

 

私はレイノーが先行するタイプではなかったことに加えて

かなり初期の段階で治療をスタートしたこともあってか

これまで症状が出たのは数回

でも、シャワーを浴びていて。。。っていうのが2,3回

 

エアコンが効きすぎたスタジオとかスーパーとかなら

血行が悪いのねと納得できますが

温かいシャワーで?何で?

レイノーではないなら、これは何?

 

病気自体に謎が多いだけに症状の出方も謎。。。 (ノ_-;)ハア

ベリバカ以降、行きたいなぁと思いながら行けずにいた東京

来年の1月に久しぶりに行けそうです(私は行く気)

 

レッスンの予定が変更になったら中止するかもしれませんが

どうせ東京に行くなら。。。

と歌舞伎とか狂言の公演を探しているので

行きたい公演が見つかったらレッスンがなくても行くと思います~

 

そして、2月は

 

北海道

 

WSでお邪魔した時は日程が合わず

その翌年はコロナ

 

そんなわけで、来年こそは雪まつりに行きたいのです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

予定としては2月5,6,7日のどこかで

前回は日帰りだったけど、来年は1泊くらいしたいなぁ。

 

というわけで、東京、北海道での

プライベートレッスン、グループレッスンのご依頼も随時受付中

 

1月の東京は1月10日前後

2月の北海道は2月5日前後

 

に行くかなぁっていう、ざっくりした予定ですが

ご依頼次第で今なら調整できます。

 

東京からは、今朝アップしたばかりの

これ↓をやりたいというお問い合わせも来ているので

1分くらいのコンビネーションだけのWSとかもありかなぁと思ってます。

最初になった時は、かなり焦った記憶がありますが

それ以来、頻繁に現れるので

「あぁ、またか」程度になった、この症状

お見苦しくてすみませんm(__)m

 

おそらく「結膜下出血」だと思われますが

なった時に限って、眼科に行くタイミングではないので

はっきりと診断されたことなし。

 

マスク生活では目元が余計に目立つので

この状態だと以前より注目されてしまうのですが

私自身は痛くも痒くもないので問題なし!

 

ただし、ホーチミンからバンコクに行く時

この状態で飛行機に乗ろうとしてチェックインで制止され

空港内のメディカルセンターで診察を受け

「問題なし」という診断書を取るまでは飛行機に乗せてもらえない

という経験をしたことも。

 

うつるかどうか外見からは判断できないけど

目がこんななってたら「伝染病系?」って思うのも仕方ないですよねぇ。

ふと思い立ち、やってみた


足も使います!

なファンベールテクニック

 

見ておわかりの方も多いと思います

思いついたきっかけは「アサヤ」です。

 

一部の動きは、すでに紅蓮華にも入ってますが

これのきっかけはホーチミンで受けた

Igor Kischkaのオリエンタルポップだかなんだかの振り付け

 

ファンベールだからってファンベールだけを参考にしないのが

面白くて、「え?Σ(・ω・ノ)ノ!」って思わせる振り付けになる秘訣かなぁ。

 

想像力と好奇心がファンベールを面白くすると思うのですが

実際にファンベールを使われている皆さん、いかがでしょう?

遠方への移動も、ちょーっとだけ気軽に

こっそりじゃなくてもOKな感じになりましたが

この状況がいつまで続くのか。。。

 

とか、心配していても仕方がないので

 

12月は愛知県へお邪魔します!

 

プライベートレッスンがメインの目的ですが

どうせならとWSも企画してくださると。

 

ただ、一般募集があるのかどうか

私自身わかっていません(;^ω^)

 

お問い合わせいただければ

一般募集がなくても、私権限で無理やりゴニョニョ

できなくもないと思うので、興味のある方はぜひ♪

 

ちょっとアレンジした千本桜ファンベールポイバージョンと

ファンベールポイかファンベールの新作をやる予定です。

 

ついでに

 

愛知に行くなら

 

この城に行け!

 

とか

 

ここでファンベールポイ回しとけ!

 

というおすすめ情報も募集しておりますm(__)m

10月に入って、ダンス関連だけでなく色々なイベントが開催されるようになってきたので
明日は↓
 
大阪城公園の音楽堂で能を(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 
来月はいつもの山本能楽堂ですが、明日は野外の特別公演
ここ数日で急に寒くなったので、暖かい恰好をしていかなければ。

 

元はファンベールポイ用の振り付けとして完成していた千本桜の振り付けを

生徒さんのリクエストでファンベール用の簡単(YOKO比)バージョンに変えたのは。。。5年位前?

 

 

ファンベールポイバージョンとしてお披露目してくださる方がいる予定なので

わりとシンプルに、できるだけ難しいことはやらず

というリクエストで改めてファンベールポイ用の振り付けを作りました。

 

いつもの私らしい、「はぁ?(*´Д`)」ってなりそうなテクニックを取り入れた

千本桜ファンベールポイバージョンも作れなくはないので、やりたい方がいればぜひ!

 

ファンベールとファンベールポイは「これだわ!」っていう音楽さえ見つかれば

同時に振り付けが見えるので、私が体現できるようになればお教えできるようになります~

発売日前日にTwitterで製造工程の動画を見かけて
「これは買う!」と決めた猫耳キャップの目薬

 

以前は、目薬と全く縁のない生活をしていましたが

年のせいか、パソコン仕事が増えたせいか、服用中の薬のせいか

その他諸々も含め、目への負担が大きいと眼科で指摘されたこともあり

疲れを取る目薬を常用中。

 

眼科でも高い目薬使うより休息!!って言われたので

目薬は気休めと休息のきっかけみたいな感じです。

 

目薬の効果をバカにしていたところがあったものの

実際に使い始めると疲れ具合が全く違う!

 

すごく高いものを使っているわけではなく

数百円程度の目薬+適度な休息

これだけで、目の奥の激痛もかすみも大幅に改善

 

猫耳キャップの目薬は、単に見た目の可愛さでほしくなっただけですが

ぜったに必要なものなら、やっぱり可愛いほうが良いですよね~(=^・^=)