YOKO -34ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

朝、目が覚めて「あ、禁煙しよ」と思い立ち

禁煙外来のある病院を調べたら

徒歩3分の内科がヒット。

 

9時になるのを待って電話をかけ

「禁煙外来の予約できますか?」

と聞いたら

「予約なしでOKなので、いつでもどうぞ~」

と言われ、そのまま病院へ

 

診察室で、保険治療の対象になるかをチェックし

誓約書を書いて、即禁煙スタート!

 

となったのが、ちょうど1年前なんですねぇ。

 

禁煙ウォッチ🚭

というアプリで、どれくらい続くかなぁと念のため記録を残しておきました。


人によっては、アプリの「今日の一言」みたいのが励ましになるようですが、私は日数確認のみに使用。


思い付きで病院に行き、あれよあれよという間に薬を渡されたものの

「ダメだったらまた吸えば良いしね~」程度の軽さで

私自身、絶対無理!止められるわけない

と思っていたくらいですが

 

この1年間、禁断症状と言えるようなものは一切なく

最初の数か月は

「あ、吸わなきゃ」

「違う!禁煙したのよ」みたいな

習慣としての「吸いたい」という気持ちはあったものの

怖いくらいスムーズに禁煙に成功。

 

ここで禁煙していたから、数か月後の入院生活で

「強制禁煙」の辛さを味わうこともなく過ごせました。

 

そして、この入院で判明した病気は

 

タバコ、ダメ、絶対!!

 

なので、やっぱり止めておいて正解!(^^)!

 

保険が適用されたのと副作用らしき症状で薬の量を少し減らしたので

禁煙にかかった費用は2万円弱、期間は12週間

 

 

タバコ代が不要になったからって、浮いたお金を全部残せるわけではないですが

何よりも、タバコを吸いたいのに吸える場所がないっていうイライラがなくなったのが

一番の収穫かなぁと思います。

 

この1年は、コロナのせいで閉鎖されている喫煙所も多かったので

もし、吸い続けてたとしたら今まで以上にイライラしてたんだろうなぁ。

 

自分が吸わなくなったらいきなり嫌煙派になるわけでもなく

これからも

吸いたいけど吸えない辛さもわかるよ~

タバコ吸う人だけ仕事さぼってズルいっていうのもわかるよ~

っていう、どっちもわかるスタンスでいたいなぁと思います。

 

そして、禁煙1周年の今日も病院。。。

この病気とのお付き合いは終わりがないと言われていますが

その理由は「完治の前例がない」から。

 

ただし、症状も治療方法も一人ずつ違う病気なので

これまでに完治した人がいなくても

私が第一号になる可能性はあるんじゃん?

って、超ポジティブに考えてるんですけどね。

 

 

 

ファンベールのプライベートレッスンで生徒さんから

「これだけ色々なことができたら、他の先生の振り付けとか楽勝ですか?」

と聞かれましたが

 

他の先生の振り付けは、初心者向けでも撃沈するかも(-_-;)

 

そもそも、私は振り覚えが悪いので

ファンベールに限らず、WSでもレッスンでも

 

ぶっちぎりで

 

THE できの悪い生徒

 

 

ファンベールで色々できるのは

 

自分の中にあるものを出している

or

自分の中で作り出した

 

ものだからです。

 

なので、他の先生のファンベール振り付けレッスンとか

ファンベールWSとか行きたいんですけどねぇ。

 

なかなか、ファンベールに特化した先生っていらっしゃらないし

プライベートレッスンは苦手だし、オンラインはもっと苦手だし

WSに参加する生徒その1くらいのポジションで習いたいんですよねぇ。

 

どこかで開催されてないでしょうか?

 

 

4年くらい前にホーチミンでAsian Rosesをやった時の動画を発見。

確か、ベトナム在住、シンガポーリアンの集まりだったような

振り付け自体は、これよりもかなり前にできてたはずですが

ファンベールポイの扱いもまだまだな感じだなぁ。

 

今は、色々な動きに慣れたのでもう少し余裕がある・・・はず。

 

私のレッスン、WSに来てくださった方も

「あの時はまだまだだったな」と

余裕をもって自分自身を振り返れる時が来るので

それまで、地道に、コツコツ練習を続けてくださいね~

行ってよかった国→アンドラ公国

バルセロナからアンドラへのバス旅で見えた景色は

リアルに「アルプスの少女ハイジ」の世界でした。

アンドラ自体が良かったというよりも、道中の印象が良かったのかなぁ。

 

スペインも好きですが、マドリードではなくバルセロナの方が私には合ってた。

ベトナムだとハノイよりもホーチミンってなりますが

先に行った都市の言葉や空気感に慣れると

同じ国のもう一つの大都市には馴染みづらいのかも。

 

二度と行かない!ってなるくらい嫌だった場所は・・・

一応、ないことにしてますが

合わないなぁと思うのは、マレーシアのペナン、ベトナムのハノイ(;^ω^)

どちらも行くと体調を崩すほど拒否反応を示す街です。

 

 

行ってみたい国→ウクライナ

ベトナムにはウクライナ人ダンサーがいっぱいいたのですが

みんなお人形のように可愛くて(⋈◍>◡<◍)。✧♡

物価が安くて良い国よ~って言ってたので

いつかは行ってみたい国の一つです。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

おととし6月には東京、去年の6月には大阪

 

どちらも

 

「クリスマスにピッタリの曲なので、ぜひ半年後に披露してください!」

 

ということでWSを開催したのが

この曲♪

 

結局、去年12月の自分企画イベントで自分自身で披露することになりましたが

習いに来てくださった方からは「披露しました」の報告なしですねぇ

 

別に報告必須ではないので、やってくださっていれば嬉しいだけなのですが

「やる気になんねえな」って思われてるのは悲しい(/_;)

「難しくてできなーい」っていうなら復習レッスンでもやりますかねぇ

 

多分、大阪も東京も5,6人の少人数WSだった気がするので

希望者が揃ったら復習クラスやりますよ~

 

参加者の方のリストはクラッシュしてしまったパソコンの中なので

自己申告、お待ちしておりますm(__)m

 

もちろん、新たにWSやってくれやというご要望もありです。

 

緊急事態宣言も解除されるようなので

そろそろ関東方面にも足を向けてみましょうかねぇ

 

これも、要望があれば超前向きに検討します!

 

 

あまり上達しないエイトリングですが、最高の先生が大阪にいらっしゃるので

 これからは、今までより少しだけエイトリングにかける時間を増やそうかと

定期的にレッスンを受ける、誰かと一緒に練習するっていうのは 

始めたばかりのことを習慣にしていくためにも大事なことかなぁと思います。 

 

約1年間のファンベール、ファンベールポイレッスンも そういう理由で続けたのですが、

1年じゃ習慣化は難しいのかなぁ。。。(/_;)

 

 できないことを続ける辛さはわかるのですが 

もうちょっとだけ、あと一息、がんばってくださる方が増えれば良いのにというのが本音だったりします。

キッチンの換気扇の照明が切れたままだったのは仕方ない。

 

これも設備と考えるなら交換しておいてくれても…とは思うものの、

なきゃないで良いかなぁって感じでもあるので、そこは置いといて

 

まぁ、せっかくだから交換しとこっかなぁと

このネジをクルッと回したわけですが

 

 

半周した後ろ側は油汚れでベタベタ

 

90度回した状態

見事なまでに前半分だけ掃除したんですね。

 

小姑みたいなことをするつもりはありませんでしたが、

あまりにも「見えてるところだけ」に徹底した掃除っぷりに、

入居前のクリーニングは自分で業者を選ぶっていう選択肢もあればなぁと。

 

不動産屋さんとか大家さんから、

放っておいても依頼が入るせいで、

こういう掃除の仕方になるんじゃないかと思ったり。

 

このサイズのネジの半分を残すのと1周掃除するのに、

それほど違いはなさそうですが、

人件費の高い日本では、こういうところをやらないことで

時間を少しでも節約しようとするんですかねぇ(・・?)

 

 

 

ファンベールの振り付けにファンベールのビデオを参考にすることはあまりありませんが

単純にファンベールが好きなのでYouTubeでは色々と検索します。

 

これは、私の大好きなシンガポールのダンサーDarrenのチーム

 

先日のファンベールポイWSでお教えした曲でもあるので

いらした方は「あぁ、あの曲ね」ってなると思います。

 

同じ曲、同じ道具でもソロとトゥループで振り付けの作り方は違うし

編集するかしないかで曲の印象も変わるし

使うファンベールの色で雰囲気も変わるし

っていうのが、わかっていただきやすいかなぁと。

 

道具を使わない場合でも同じですよね。

先生によって振り付けは全く違う。

私は、自分と同じ曲を他の方がどんな振り付けで踊るのか見てみたい

何なら習ってみたいと思うのですが、そうじゃない方のほうが多いのかなぁ。

 

「●●(曲名)は、他の先生に習ったことがあるので、別の曲を習いたいです」

って、WSで使う曲のリクエストをいただくこともあったり。

 

 

 

で、ここだけの話、こっそり白状しますが

Darrenの振り付けを見て

「あぁ、これ、いつか使いたい!」と思ったところがあり

実際に使っているファンベールポイの振り付けがあります。

 

東京で1回だけWSをやった曲ですが

いつものように、誰も披露してくれなさそうなので

大阪でもWSか通常レッスンかでやってみようかなぁ。

 

ただし、いつもよりステップ多めなので

ファンベールポイを回しながらトラベリングステップという難関を

よっこらしょと越えなければならない振り付けです♪

 

その前に、先日のWSの復習会もやりたいなぁ。

 

新しい曲でのWS、これまでのWSの復習会、週1の通常レッスン

どんな形になるかわかりませんが、

私が大阪にいる間に、できる限りたくさんの曲、

振り付け、テクニックをシェアできればと思っております(''◇'')ゞ

 

 

 

 

 

2009年か2010年にバンコクで太極拳を習っていた頃のビデオ



覚え切れていないので、先生をガン見

向きが変わると怪しさ全開の動きになりますが

今ならマシかも…多分


太極拳を習おうと思ったのは、もちろんファンベールの振り付けに生かそうと思ったから〜


実際、役に立ってます!

中国古典舞踊と太極拳は、今でもちゃんと習いたいと思っているので、教室を探してます。


タットダンスもエイトリングもポイも…


やりたいことだらけで、まとまりがないようにも見えるかもしれませんが、全てはファンベールのためd( ̄  ̄)


無理せず、楽しみながら、細々と続けていければなぁと思います。

初めてファンベールポイに挑戦する方のレッスン終了~

 

思い通りにならないファンベールにイライラ

思った通りに動かせない自分の手にイライラ

 

ええ、よくわかります、その気持ち

 

私も新しいことをやるときには今でも

「きーーーーーーっ!!!」ってなりますからね。

 

ただ、それで焦ると余計なことをしがちなので

 

平常心

 

が大事です。

 

特に、ファンベールポイをキャッチする時には

 

焦らず待つ

追いかけずに受け止める

 

これができないとキャッチした後の余裕もなくなります。

 

焦らずにっていうのは回してる時も同じ

無理やり回そうとしても絡まるだけなので

自分の腕でファンベールポイが通る道を作ってあげて

そこを通り終えるのをそっと見守る。

 

正しい道を作らず、引っ張り回そうとしても無理~

 

みたいなことを手を動かしながら

2時間以上しゃべり続けているのが私のレッスン

 

教わる方は情報量が多すぎて大変かもしれませんが

「あれ?何て言ってたんだっけ?」みたいになったら

いつでも連絡していただいてOKですとお伝えしているので

質問がないってことは、きっと理解してくれたんだろう。。。多分(^^ゞ