日常的にパソコンを使っているので
どちらかというと入力は得意
とはいえ、必要性を感じなかったので
タッチタイピングの練習とかはやったことがなく
キーを見ずに入力はできるものの
正しいタッチタイピングの方法は知らないまま今までやってきてます。
で、こんな状態でどの程度入力スピードがあるのかを試してみたくて
やってみました。
1回目で、そんなもんかぁと思いましたが
2回目は、まぁまぁ
その流れで
こっちもやってみましたが
単語は1回か2回間違えるともうダメっぽいな。
短文、長文はともかく1級とか特級とかの単語は絶対無理~
入力スピードが速くなったからって
仕事に役立つわけではないので
今後、どうにかしようとは思いませんが
元が負けず嫌いなので、こういうのは意地になってしまうのですよねぇ。
適当に、仕事の合間の気分転換程度に、ちょっとずつ練習しようかなぁ
東京ではよく利用させていただいているStudioBUZZが
関西初進出!
早速、ファンベールポイが使えるかどうか確認しに行ってきました。
サイトでは天井高も記載されていますが
BUZZに限らず、ダンススタジオにありがちなのが
天井の照明、エアコンの分だけ天井高が下がる
普通なら天井高が10cm、20cm下がっても
「圧迫感があるなぁ」とか「狭く感じるなぁ」ですむかもしれませんが
ファンベール、ファンベールポイをやるとなると
天井高はかなり重要なので、レッスンやWSで初めて利用するスタジオは
可能な限り私自身が事前に確認します。
今回も、プライベートレッスンとかで使えればスタジオ代が安くなるので
生徒さんの負担が減るなぁと思って確認しに行きましたが
残念なことに、部屋のど真ん中に照明とエアコンで20~30cmほど低い部分が・・・(/_;)
まぁ、正確に面で回す、同じ軌道で回すっていう練習にならなくはないですが、照明を割る可能性を考えるとおすすめできない
ファンベールならなんとか
でも、天井高を気にしない方には
安いし、場所も便利だし、まだきれいだし
お勧めできるのは間違いなし!
予想通り、色々なところでファンベールポイがすっとぴ、絡まり
。。。っていうWSでしたが、私自身は楽しくって♪
いらしていた皆さん自身も気づいているかもしれませんが
思ったより、できてますからね。
もちろん、WS終わった時点で最初から最後まで通してできる方はゼロ←想定内
でも、途中で立ち尽くすような方はいないのです。
これは、今までのWSやレッスンと大きく違うところ。
なぜかというと、少なくとも1曲以上のレッスンをやったことがある方ばかりだったから。
約1年、毎週のようにファンベールかファンベールポイをやっていた方もいます。
だから、何となく、ちょっとぎこちないながらもできるのです。
練習とか経験って自分で思っている以上に結果を出します。
今日のWS前に「ちゃんと練習してた人~?」って聞いて
してたっていう人はいませんでしたが←してください。お願い
それでも、レッスンでやったことがあるからできることは多い。
場所が必要、忙しくて時間がないetc...
とファンベールやファンベールポイの練習ができない理由はいくらでもあげられますが
狭い場所でもできる練習はある(今日、お教えしましたね)
5分くらいでもやらないよりまし(継続する気持ち、習慣化が大事)
というわけで、次にお会いできるのはいつかわかりませんが
「練習してます?」って聞いたとき
「たまに」くらいは言える程度にやってみてくださいな。
多分、HipHopクラスのメンバーとして発表会に出て以来のスーツ姿
日本では何年ぶりだろう
っていうくらいレアな姿なので、せっかくだから着たままファンベールポイを
衣装でもレッスン着でも普段着でもなく「スーツ?」っていう意外性は、ステージ衣装として面白いかも。
仕事ができる秘書風コスプレとか
自分のイベントならやりたい放題だから、やっぱりイベントやるしかないかなぁ。
コロナが落ち着いたら。。。
なんて言っていたらいつまで経っても大々的に開催できないので
毎回、細々と開催しているファンベールポイWS
もうちょっと先な感じがしていましたが
あっという間に今週末に迫ってきましたねぇ。
元々、スペースが必要、広いところでやりすぎても見づらいということもあり
ファンベールポイWSは基本的にどこでやってもこじんまり。
今回もまた撃沈する方が続出するでしょうが
それは仕方のないことなのです。
なぜなら、やったことがないから←毎回言ってますね
やったことがないから習いに来るのです。
自分では思いつかないアイデアを他の人から拝借するのです。
皆さんが使う時間とお金はそのためのもの。
シャーダナみたいって言われたいなら、そういう方に習いに行くのが正解
「なんじゃそりゃ?」っていうのを習いたいなら、私のところに来ても良いかもしれない。
「今まで見たことない」っていうのを習いたいなら、迷わず私のところへおいでませ。
ってドヤ顔で言える程度に
私ファンベールもファンベールポイも得意なので<( ̄^ ̄)>
実物を見て選べる機会が少なく
当たり外れも多いファンベール
国内のショップやフリマアプリなどで購入する際には、
納得いくまで質問するのがお勧めですが、
販売されてる方が詳細を把握していないことも多々。
私が普通に使う「親骨、中骨、要」ですら「どこですか?」「何ですか?」
と聞かれてしまうくらいですが、その言葉を使わずにどう教えてるのか、習ってるのかが謎。
もしかして英語とか?
まぁ、知らないものはしょうがないですが
知らなかったせいで、使いづらいファンベールを買うことになるのもねぇ
ということで、ここを押さえておけば大丈夫かなというポイントを
独断と偏見でお伝えしようかと思います。
色とか長さはスタジオ指定で選ぶ余地なしのケースもありそうですが
選べるなら150cmか180cmっていう選択肢がほとんどかと。
どちらが良くて、どちらかが悪いということはなく
どんな振り付けなのか、どんな曲なのか、使う人の身長や手の長さは・・・などなど
いろいろな要素を考慮したうえで決めるのが正解ですかねぇ。
が、ここで気をつけなければならないのが、長さの起点
この写真のファンベールは、私が180cm(左)、150cm(右)としているものですが
どちらも180cmと言えば、180cmになっちゃうのです。
その理由は
扇子の要からベールの先までを長さとするか
扇子の中骨先端(要の逆側)からベールの端までを長さとするかによって
30cmの差が出るからです。
ショップだと図入りで説明していたりするのでわかりやすいですが
フリマアプリの場合は「扇子の先」と言っているのが
売り手側の認識で「要側の端」、買い手側の認識で「要と反対側の端」だったりすることも
扇子に貼られていないベールの長さ
っていう聞き方が一番わかりやすいかなぁと思います。
それがわかればプラス30cmで全体の長さになります。
ベールの端の処理も好みがわかれるところですが
先端の赤でリンクさせたセット
こっちは黒でリンク
タイダイも左右別のファンベールが使いやすいかなぁ。
これは色違いピーコック
色々と試行錯誤しながら、自分で使い方、見せ方を考えられるのが
ファンベールを使う面白さでもあるので
「こういうのはダメ」って思わずにやりたいことに挑戦してみると良いかなぁ。
先生について習ってたりすると、やりたいことがあっても遠慮しちゃうのかもしれませんが
先生って呼ばれてる人が100%正しいわけではないですからね。
まぁ、中には教祖様のように崇め奉っちゃってる人、奉られちゃってる人もいるので
そこに疑問を感じなければそれもあり。
ただし、そうじゃない人を間違ってるとかいうのはなし!
自分と違う、自分の先生と違う、自分の好きなダンサーと違う
だからダメではなく
そういうのもあるのね、もしくは「好きじゃないな、私は」で良いんじゃないでしょうか。
嫌だと思ったら見なきゃ良いだけ、
面白いなと思ったら見て、真似してみれば良いだけ。
嫌だと思うものに時間を割くほど、人生は長くないのです。
きゅるる
え?
きゅる。。。る
は?
すん_____
とパソコンが突然動かなくなり
再起動をかけてみてもBIOS設定画面から動かず
スマホで検索しながら復旧を試みたものの
たどり着いたのは
「カスタマーサポートに諸々の情報を伝えて指示を仰ぎなさーい」
っていう丸投げ状態の取説的なページ
仕方なく、近場で持ち込み修理に対応しているショップを見つけ
朝10時の開店とともに
「Windowsが起動しないんです」と持ち込み
画面を見て
店員さん「あ。。。」
私「ないですよね」
店員さん「ですね。なんとかできるとは思いますが、最低でも」
と指さした料金表には「データ復旧B(確か)39800円~」の文字
どうやらHDDが認識されていないというところまでは私もわかってました。
データの復旧をかければ、わりとなんとかなることも。
でも、それをやるほど重要なデータは残してない。
ハード的に使えるようになったとしても、容量的に同じ症状が出る可能性は高く
データを諦められるなら、新しいパソコンを買ったほうが費用面でも時間面でもお勧めとのことだったので
そのまま梅田のヨドバシカメラへ
いろいろ考えている時間はない、今日中に持って帰れるもの
そこそこお手頃価格なもの、Open Officeが使えること
っていう条件で探しましたが、まずお手頃価格のものが少ない。
そして、取り寄せで1週間ほどかかるものがほとんど。
安くて、すぐに買えるんのはOSがChromeなのでOpen Officeが入れられない。
仕方ないので、値段の面で妥協するか。。。
と思っていたら、対応してくださった店員さんが
「第四ビルの中古パソコンショップなら希望通りのものがあるかも」と
まさかの、他店舗推し
しかも、店頭のパソコンで経路検索までしてくれたり
ヨドバシからの行き方を周囲にあるお店、曲がるところ、階段を下りる場所などなど
ものすごく詳細に説明してくれたり
そのおかげで、大阪ラビリンス、迷宮梅田での数えきれない遭難経験を持つ私が
一度も迷うことなく、お勧めの中古PCショップにたどり着けました。
ショップの方も、親切、丁寧、優しい方で
割とお年を召していましたが、説明もわかりやすい!
あまりパソコンに詳しくない私のことを馬鹿にすることもなく、選び方のポイントとかを教えてくださいました。
ショップのバッグに微妙なキャラ
おまけにクリアファイルも
お引っ越しとパソコン代で
来月のカードの請求額がえらいことになる予感100%ですが
どれも必要な経費なので仕方ない。
使ったものは稼ぎましょう~
5月下旬からスタートしたホテル暮らし
途中で一度、別のホテルに移動はしましたが
よくあるビジネスホテルっていうところは変わらずなので
ファンベールの練習スペースは確保できず。
というわけで、ちょっと練習したい時は公園(雨ばっかりでしたが)
がっつり練習したい時は早朝のスタジオレンタルっていう感じだったのですが
このおかげで、1曲の振り付けを完成させるまでの時間がだいたい読めるようになりました。
使っているテクニックを解析するのに2,3時間
脳内ビデオで再生されている振り付けをどうにか追えるようになるまで3,4時間
全部繋げてできるようになるまで3,4時間
トータルで8時間~10時間が目安
これはファンベール、ファンベールポイを
途中でがっつり持ち替えるタイプの振り付けの一部
がっつり持ち替える前提なので
ファンベールの使い方のバリエーションが増えます。
一部、まぁまぁ難易度の高いパートがありますが
今は余裕でできます(^^)v
これまで、好きな時間に好きなだけ練習できるスペースに恵まれていたので
ちょっと難しいことがあると現実逃避。
現実逃避でまた新しいテクニックが生まれるっていう
良い面もあったのですが、現実逃避が長すぎて戻ってこられなくなり
途中で終わっている振り付けもあったり( ̄▽ ̄;)
来月からは、また好きなだけ練習できる場所が確保できるので
とりあえずは、途中で終わってる振付を完成させようかなと思います。
先に9月5日のWS用の練習をしないとですけどね~
















