YOKO -13ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

行きたいと思っていながら、行ける日はお休みだったり

やっと行けたと思ったら大行列だったりで

「ご縁がないのかしら(T_T)」

と思っていたbánh mìのお店に

image
 

やっと行けた!

 

元町から家に持って帰るのもなんだしってことで

すぐ近くの公園のベンチに座り

 

image

お昼ご飯兼おやつ(3時半ごろだったので)

 

お店を出るまでは家に持って帰るつもりだったので

bánh mìといえば欠かせない存在のベトナムコーヒーを買わなかったことが悔やまれる

 

でも、9月までは月に2回ほど神戸駅近辺に出没予定なので

これを食べるためにお腹を空かせて行こうと決心

 

image

元町商店街のほぼ端っこ

阪神電車なら西元町、JRなら神戸駅が最寄りになるのかな。

 

お休みが多いのでインスタで営業日をチェックしてから行くのがおすすめ

バインミー 83

 

本当なら昨年の12月にやるはずだった、やりかけてた難病申請

必要な書類を集めつつ、医師の調査票作成も依頼していた中で緊急入院

 

まぁまぁ大変な状況だったこともあり、主治医からも

「今回の入院で、どの程度影響が出るかわかってから調査票を書きましょう」

と言われたので、退院後の3月に改めて調査票を受け取り、保健所に申請

 

3か月くらいかかりますと言われてたとおり

申請日3月16日、認定日6月16日(お誕生日)で

指定難病受給者証が届きました!

image

 

が、しかし

保険証をマイナンバーカードに紐づけして廃止するなんて話が進んでいる今でも

 

写真のような受給者証を発行&1年前後で面倒な書類を再度提出して更新

認定された難病にかかる医療費とその他の医療費をわけて

医療機関に記入してもらう用紙が別添えとか

 

いや、めんどくさすぎるだろ

 

病状が落ち着いているので1か月~2か月に1度の通院&服薬で良い私でさえ

医療費はなかなかに痛い出費なので、こういう制度はありがたいんですけど

 

やっぱ、めんどくさすぎるだろ

 

こういうのこそ、マイナンバーカードで管理してほしいかも

 

※保健所の皆様、色々な申請に不慣れな私に優しく教えていただきありがとうございましたm(__)m

今年も無事に誕生日を迎えることができました!

 

っていうか、ほんと「無事に」誕生日を迎えられたのが奇跡

主治医ですら、退院後の初めての外来診察時に

「また、ここでこうやって会えるのは奇跡」って言うくらい

 

まぁ、のど元過ぎれば~っていうのは、誰にでもよくあることで

今は少しずつ、入院前のように遊び始めております。

もちろん、色々な病気に感染しやすい状態ではあるので

できる限り人込みを避けるとか、しっかり薬は飲むっていう基本的なことは忘れておりません。

 

で、誕生日当日は

京都観光がてら祇園花月へ

お誕生日月はチケット代が半額❤

 

祇園花月は学生半額とか京都や枚方、高槻在住、通勤者割引とか

集客のための割引設定があるので羨ましいなぁと思っておりましたが

1年に1回、お誕生日月だけは、その恩恵にあずかれるのです~

 

こんなことを言うとあれですが

平日の祇園花月は基本的にガラガラなので

人込みを避けるっていう意味でもちょうど良い

 

劇場界隈は観光客で賑わってるので

家から劇場の直行直帰ですが

観光客が戻ってきたことで業界の方はホッとしてるでしょうね

 

私としては、もう少しだけ人が少ないとラクだなぁとは思いますが。。。

 

 

鹿児島で泊まったホテルのエレベーターに

静電気除去ラベルが!


真冬じゃなくても

不意に静電気を発生させる私には

かなり嬉しい装備です❤️

入院していなければ1月に行くはずだった鹿児島へ、やっと行くことができ

会いたかった方たちと久しぶりの再会♪

 

そして、短い滞在時間ながら観光客100%で鹿児島を満喫!

image

しろくま食べたり

 

imageimageimage

仙巌園でウロウロしたり

 

imageimage
鹿児島市内をブラブラしたり
 
imageimage

 

フェリーで上陸して、噴煙の上がる桜島を楽しんだりした後は
 
imageimage
和室の座椅子?と錯覚してしまいそうな九州新幹線に乗り

 

川面に映る夕日がきれいだなぁとか思いながらお家へ
 
きびなごの天ぷらは美味しかったし
みかんの皮を練り込んだうどんも、添えられてたかき揚げも美味しかったし
黒豚しゃぶしゃぶはもちろん、自家製ポン酢も美味しかったし
まだまだ、行きたいところ、食べたいものがありすぎて
次はいつ行こうかと計画中( ̄ー ̄)
 
新幹線は好きだけど、景色がほとんど楽しめない4時間旅は辛いから
次は飛行機でびゅーんと行っちゃおうかなぁ

一番最初にやってる回し方が苦手( ̄▽ ̄;)

できてる風には見せられてるかなぁとは思うけど

左手のポジションが美しくないわ。

 

World Belly Dance dayが大盛況のうちに終了

募金もたくさん集まったようです♪

 

私はというと

多分、本番のステージでファンベールを落としたのは初めて

という経験をしました(T_T)

 

まぁ、落とすだろうなという予感はしていたので

「次は落とさない自信しかない」と

妙にポジティブ(開き直りともいう)に思いながら続行

 

今回、振り付けを簡単にして落とすのを回避するのも一つの方法でしたが

これからのリハビリで甘えを出さないためにも、あえて自分に厳しく

現時点では私の振り付けの中で一番複雑かもという振り付けを

そのまま変更せず+曲も編集せず長いままで披露

 

ICUで目を覚ましてから4か月、退院から3か月時点での復活ぶりを

何とか人様にお見せすることができました。

 

安易に振り付けを簡単にしないというのは

私自身が生徒さんにお伝えしていることでもあるので

そこは、自分にも厳しくしないとねぇ

 

動画は著作権の関係で載せられないので写真を

 

 

 

 

今回、ちょっとしたアクシデントで曲の途中から踊ることになり

失敗したことも含めて完全なバージョンでは動画が残っていないため

近々、スタジオを借りて完全版を撮影したいなぁと思ったり(いつになるかは未定)

 

長い目でリハビリを、焦らず気長に

とお医者さんから言われ、自分でも納得してはいるものの

 

今までできていたことができない腹立たしさ

さっさと治せない自分自身への腹立たしさ

そもそも、何で私が病気にっていう腹立たしさ

 

などなど色々あって

 

何か目標を持ち続けないと

どこかでプチっと気持ちが切れてしまいそうです。。。

「ファンベールを落とすとかなさそうですよね」
っていう生徒さんの勘違いに回答してみた動画

 

 

失敗したから、できないからって諦めず

しつこく練習し続けることが大事( ̄ー ̄)b

ファンベールや舞扇より重くて大きい太極扇は

手指のリハビリにぴったりです!

神経の回復って
やっぱり時間がかかるよねぇ〜