ホームセンターに別の買い物に行ったはずが、
きづいたらミニトマトの苗をカゴに入れてました。
去年は〈ぷるるん〉の栽培がうまく行かず、
今年はもうミニトマトはやらない!と決めていたのに…!!
去年を軽く振り返るとですね、
一応、収穫までは行ったのですが
梅雨でカビにやられ
ハモグリバエにやられ
失敗に終わりました。(悲しかった…)
くわえて
・ブラックベリー
・ラズベリー
・ミニトマト
・バジル×2
の朝晩の水やりが大変でした…💦
ミニトマトは土も多くて困るしなぁ…と思っていたのですが、島忠で買えば古土を引き取ってもらえることを知り、
ならいける?と購入に至りました。
とまぁごちゃごちゃ言いましたが、
苗を目の前にしたら育てたくなっちゃいました♡笑
植物育ててる人ってそんなもんだよね🤣
次の日さっそく島忠で土を買って、さくっと植え付け。
🙅♀️スタートが遅かった
植え付けがGWの最後でぎりぎりでした。
梅雨前に第一花房の収穫スタートしてなかったです。
🙅♀️売れ残りのよわっちい苗を買ってしまった
ミニトマトはほぼ苗の時にうまく育つか決まるらしいです。
とにかくぷるるん!と気持ちが先行して、苗選びが疎かになっていました。
🙅♀️無農薬なのに対策をしなかった
家庭菜園の第一歩みたいなミニトマトですが、病気やカビはまぁまぁ出ます。
特にうちの周りはハモグリバエが多いことがわかりました。
薬を入れないなら虫除けカバーをするなり、食品由来のスプレーをこまめにかけたりすべきでした。
今年うまくミニトマトを育てるために
🙆♀️4月20日に植え付け
🙆♀️接ぎ木・第一花房が咲いてる苗にした
千の果と書くだけあって、実付きがよく、生育旺盛。
去年までは賃貸だし小さめコンパクトなミニトマトがいいなと思っていたけど
もうそんなのはどうでもよく🤣
とにかく大きく育ってほしくて選びました。
🙆♀️植え付け時に殺虫剤、葉にベニカスプレー
野菜用の顆粒の殺虫剤が余って全然使っておらず、植え込みの時に土に混ぜました。
葉にはベニカxファインスプレーを塗布。(花用にお試しで買ってた)
↑もうちょい小さいのもあります
↑これの1つ小さいサイズ
適用病害虫↓
あとは週2回くらい、自作のえひめAI(納豆菌・乳酸菌、イースト菌)のスプレーをかけて様子を見ようかと思います。
そして、防虫と防寒用にカバーをかけました。
これは大きくなったらはずします。
家庭菜園で元は取れない(たぶん)
ここまでの支出で想像していただくとわかると思いますが、ミニトマト1つくらいの家庭菜園じゃ元は取れません🤣
元が取りたくて育てるんじゃなく、
育っていく様を横で見させていただく。
資材と設備をそろえて、
数ヵ月もメンテナンスして、
水やりもかかさずやって、
出荷したらトラックで運ぶ人がいて、
やっと店舗に並んで、
↑ここまでの経費込みでミニトマト1パック300~400円で買えるのってすごいことだな~と改めて感じます。
(スーパーに並んでるミニトマトがきれいすぎて感動する。自分が農家だったらもっと高値で売りたい)
あとは単純に、ミニトマトは成長が早くて楽しいですね💃
こんな気合い入れて失敗したらどうしよう…😂
どうにかうまく育ちますように🐱
去年のようす↓