石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -9ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

当院の若手看護師さんで

『胃が心配なので、

一度胃カメラを受けてみたい』とのこと

 

 

初めての時は緊張もMAXですね

 



 

いつも一緒にお仕事している看護師さんから

咽頭麻酔とか、内視鏡介助を

やってもらってます

 

私が、検査中に不要な力が入らないように

時間長めに手順などを説明していきます

 

 



自分でも胃の中を見たいとのことで

モニターを見やすいところに設置

 

 

スムーズに喉通過

 


🎵ミセスの曲は彼女のお気に入り



結果

軽い胃炎があっただけでした

(よかったね)

 

 

感想『まあ、こんなもんかな〜

思ったよりはえらくない』

 

最初の胃カメラでトラウマにならなければ成功

患者さんの立ち場になって、

胃カメラという検査自体を理解したようです

 

 

今度は、自分が胃カメラの説明や介助をする側になりそうですね

私が産業医を仰せつかっている市内事業所さんの

安全衛生委員会へ出席させていただきました。

 

今回は保健師さんから

『安全衛生講話〜熱中症対策〜』についてです。

 

昨今はどこの事業所様もこのテーマを希望されることが多く

この季節の風物詩ともいえます。

 

 

こちらの事業所様では、介護施設として

利用者様への入浴介助など

高温多湿な環境で熱中症のリスクもあるとのこと

 

 



どのような方が熱中症になりやすいか

 

 

気温の高さだけでなく

①気温、②湿度、③輻射熱を組み合わせたWBGT(暑さ指数)という

指標が熱中症の危険度を反映することを知ってもらい

正しい予防と対応を再確認していただきました。

 



 

みなさん、水分をしっかりとって熱中症を予防しましょう

 

 

 

7月26-27日に行われた

日本サイコネフロロジー学会

https://www.k-gakkai.jp/36jspn/

に参加した看護師さんと臨床工学技師さんが

ミニレクチャーとして伝達講習してくれました。

腎不全から透析に至った患者の精神構造は特殊である

といわれることもあります。

 



 

患者さんの心を考えるとともに

私たち医療者としてどう受け止めていくか

そのような問題を取り扱う学問で意外と歴史があります

https://www.jspn-ndt.com/congress/past/

 

 

ロールプレイやグループディスカッションを多用し

現場の困りごとを共有、解決への提案を行います。

 



 

最近問題となっている

患者さんの理不尽な要求、暴行暴言

いわゆるペイシャントハラスメントにたいし

一定の線引きをしてNoが言える大事さなどが

伝えられました。




次回は来年7月11-12日

長野県軽井沢町で予定されています

https://www.pcoworks.jp/jspn37/

 

 


 

 

40度が珍しくなくなった日本の夏

こんな日でも予定通り巡回検診を行なっています。

 

 

今回は鈴鹿市にある事業所さん

 

健診会場は冷房がよく効いて快適でした。

受検者さんの協力もあり

予定通り終了することができました。

ありがとうございました🙇‍♂️

 

しかし、会場から一歩外へ出たら‥

汗が噴き出る、息は苦しい、身の危険を感じる☀️⚠️

 

 

帰路に、緑の看板☕️が目に入る

保健師さん、臨床検査技師さんと意気投合

今日は特に熱中症リスク高いから水分補給!

吸い込まれるように🚗イン

 

 

私の夏のデフォはコーヒーフラペチーノ

しかし

 

なんと今日は3人とも

『ヘブンリーピーチフラペチーノ🍑』

果肉たっぷりで甘さ控えめ

 

さーーーーーっと身に沁みます

『あ〜、ちょっと落ち着いたね😀』

 

みなさん、水分をしっかりとって熱中症を予防しましょう

 

 

 

私が検食している四日市消化器病センターの

昼食(常食)になります

 

異常な暑さですね。

熱中症とともに、食中毒も多い季節。

 

 

 

美味しく、安全な献立を考えていただいている

管理栄養士さんに感謝です

 

 

 

 

私のことではなく、

娘がどうしても食べたいというので

言われるがまま訪れたのはこのお店

 



名古屋市新栄にある『麻辣燙 隔壁』さん

https://www.jalan.net/gourmet/grm_foomoojH000735438/

 

要領はどこで得たのか知らないが、

娘は大きなボウルに好みの具材をサクサク入れる

ただ、なぞの具材も多いようで、

娘は本当にわかってとっていたか疑問

 

辛さも調節可能なようで、

娘は『そんなには辛くしてもらってない』といっていた。

 

 

 

 

私は、辛いのは遠慮して注文自体パス。横で見てるだけ

 

 

 

 

店員さんどうし流暢な中国語で、メニュー表示なども日本語より中国語が多く

日本ながらアウェー感も楽しめる。

 

実は、結構なお値段した💸😲😅

 

 

 

 

これはいかにも辛そう!🌶️

私は一口も食べてないので、食レポもなし。

 

 

今時の若い娘は、胃潰瘍になりそうなほど赤い、いかにも

消化器に負担のかかるものを好んで食べているようです。

 

 

 

 

 

四日市市民リーグといっても過言ではない

『つちのこバレーボール』

 

四日市消化器病センターからは、なんと

今回2チームエントリーしました。

 

 

もちろん新入社員さんも参加。

 

 

前回は最も弱いリーグながら初優勝ということで

『四日市消化器病センターかんぞうチーム』

今回一つ上位リーグになりました。

 



 

接戦が多く、見ていて非常におもしろい

 

 



成績は2勝1敗の2位

 

 

初心者が多いもう一つの

『四日市消化器病センターじんぞうチーム』

は最も弱いリーグ

 



 

がんばって食らいついていましたが3敗で4位

 

 

しかし、さまざまな職種で構成されながら

チームワークは大変良好

みんな楽しかったと満足そうです。

 

ともかく、今回も怪我人なく安心しました。

 

対戦チームの方々、主催者様

ありがとうございました。

次回は12月28日(日)に行われます。

 

 

応援ありがとうございました!

 

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

肝臓がんに対するラジオ波焼灼術(RFA)

食道静脈瘤にたいする内視鏡的結紮術(EVL)などが行われました。

 

 



看護大学3年生の学生さんが

インターンとして参加してくれています。

 

昨日から食事介助、バイタルチェック、カルテ記入

口腔ケアなどの仕事も体験

腹水穿刺濾過濃縮再静注法( CART)も見学してくれました。

 

 

実は、病院実習の前で、リアルな現場は初めてとのこと。

実臨床のイメージをつかんでもらいました。

 

この夏はこれからも看護学生さんのインターンを受け入れます。

 

 



 

なお、今回もRFAが無事終了したあと

術後スイーツをともなう反省会開催

 

 

先日長崎でおこなわれた『日本病院学会』に参加しましたが、

その時GETした和泉屋さんの『五三焼』というカステラ。

https://www.n-izumiya.net/lp/gosan/

卵黄をたくさん使い特別感があります。

 

 

 

抹茶や和三盆、はちみつ味などの多様な種類があり

あまみあっさりながらしっとりして深い味。

おいしく、たのしく、振り返りをして

オンオフのはっきりしたところも感じとってもらいました。

 

 


今回は臨床工学技士さんが、長期カテーテルの管理について

ミニレクチャーを開催してくれました。

 

最近増えている、透析患者さんの長期カテーテルについて。

 

 

先日私のブログでも少し触れましたが、

昨今、薬剤のサプライチェーンが芳しくなく

血栓ができた場合に溶解する薬もなかなか入手できないことが判明。

 

 

『どうしたらいい?』

 

 



『血栓を予防するためのフラッシュ(ときどき生理的食塩水でカテーテルを洗うこと)

を多めにする』ことなど提案されましたが、

それでも予防はむずかしいとの雰囲気ですね。

 

 

ますますシャント管理の重要性が増してます。

 

 

 

 

木下サーカス🎪が名古屋にやってくる

ということで、娘と白川公園に来ました。

 

私はたぶん何十年か前に一度見たことがあって

それ以来の2回目。

 

なんとなく覚えていましたが、

迫力🏍️や難易度は上がっているような感じです。

 

自由席だったので、娘はちょろちょろと見やすい席に移動して

楽しんでたようです🤡

 

 

 

 

 

確かに、危険⚠️と背中あわせ故の迫力がありました。

私が医療関係者なのでどうしても『骨折🩼とか怪我に気をつけて〜』

と思いながらみてしまうんですがね

 

(※演技中の写真動画撮影は禁止🈲されていましたが

エンディングなどOK🆗と表示される時間なら大丈でした)