京都市です
『第66回日本人間ドック・予防医療学会』に
今回は2名の管理栄養士さんと参加
予防医療に力を入れている
四日市消化器病センターにとって
重要な学会です。
こういったことなんですが
https://t-pec.jp/work-work/article/394
昨年改訂された『第四期特定保健指導』で
腹囲-2cm体重-2kgを目標とし、
成果を評価する「アウトカム評価」を導入
さらにICT活用が加わりました
これを達成するための課題が何題か発表され、
特定保健指導ができる資格は、
保健師さんと管理栄養士さんだけですが、
結果分析の事務作業も多く、
どこの病院も人手不足で工夫を凝らしているようです。
そういった状態を解消し、また正確なデータ管理のため
スマホアプリの導入事例などを学んできました。
面白かったのは、管理栄養士さんが
ベテランの指導員から栄養指導を受けているという
外来では絶対みられないパラドキシカルな姿
これは、栄養指導のスキルを上げるための練習です。
それにしても、管理栄養士さんどうしの話題は
9割が食べもののこと
『あそこのXXが美味しい』で盛り上がっていらしゃいます。
今回、学会に初めて参加したという管理栄養士さんの感想が、
「学会、楽しすぎる!」
楽しくきちんと勉強する若い二人の姿をみて、
学びの原点を思い出させてくれた気がしましたよ
さ、勉強したあとは京都といえば湯葉料理
『ゆば泉』さん
https://takaragaike.yubasen.co.jp
すべて湯葉を使った料理のコース
色々な食材とのコラボや味付けを許容する
ゆばの懐の深さに三人とも驚愕
『めっちゃ美味しい』を連発するお二人さん。
すっかり満足の学会参加になったようでした。
来年は熊本市で開催ですよ。



































