石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -8ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

京都市です

 

 

『第66回日本人間ドック・予防医療学会』に

今回は2名の管理栄養士さんと参加

 

予防医療に力を入れている

四日市消化器病センターにとって

重要な学会です。

 

 

こういったことなんですが

https://t-pec.jp/work-work/article/394

昨年改訂された『第四期特定保健指導』で

腹囲-2cm体重-2kgを目標とし、

成果を評価する「アウトカム評価」を導入

さらにICT活用が加わりました

 

 

これを達成するための課題が何題か発表され、

特定保健指導ができる資格は、

保健師さんと管理栄養士さんだけですが、

結果分析の事務作業も多く、

どこの病院も人手不足で工夫を凝らしているようです。

 

そういった状態を解消し、また正確なデータ管理のため

スマホアプリの導入事例などを学んできました。

 

 

面白かったのは、管理栄養士さんが

ベテランの指導員から栄養指導を受けているという

外来では絶対みられないパラドキシカルな姿

 



これは、栄養指導のスキルを上げるための練習です。

 

 

それにしても、管理栄養士さんどうしの話題は

9割が食べもののこと

 

『あそこのXXが美味しい』で盛り上がっていらしゃいます。

 

 

今回、学会に初めて参加したという管理栄養士さんの感想が、

「学会、楽しすぎる!」

 

楽しくきちんと勉強する若い二人の姿をみて、

学びの原点を思い出させてくれた気がしましたよ

 

 

さ、勉強したあとは京都といえば湯葉料理

『ゆば泉』さん

https://takaragaike.yubasen.co.jp

 

 

すべて湯葉を使った料理のコース

 

色々な食材とのコラボや味付けを許容する

ゆばの懐の深さに三人とも驚愕

 

 

『めっちゃ美味しい』を連発するお二人さん。

 

 

すっかり満足の学会参加になったようでした。

 

 

来年は熊本市で開催ですよ。

 

 

8月31日滋賀県高島市で行われる

『TGRラリーチャレンジin びわこ高島』

四日市消化器病センターCVTヤリス🚗出場決定しました👏

 

 

クラスはチャレンジヤリス (C-4) クラス

Car Noは156号車

このクラスは16台で争われます。

もう8月ですが、

四日市消化器病センターラリー部🚗は今年の開幕戦!

昨年のTGRラリーチャレンジin 豊田以来になります

 

 

チーム開幕戦を託すのは、

ドライバーが看護師のしみずみか選手

コドライバーがクラークのいとうなおみ選手です。

私もポンコツながら今年も引き続きチーム監督として指揮をとり、

人手不足ゆえマルチタスクとして

サービス要員としても働かせていただきます

 

 

選手たちも、監督も間があきすぎて

『こんなんだったかな〜』とか

要領をつかめないでおります。

 

(完走とかのレベルではなく)

『今回は、どうぞこうぞ、無事、みんなで四日市に戻れたらいいよね』

ってめっちゃ控えめな目標

 

嘲笑してやってください🙇‍♂️

 

 

 

なお、協働チームのネッツノヴェル三重ヤリスは

同じC-4クラスの153号車

ドライバーが田川颯吾選手

コドライバーは中村日向子選手

 

 

あわせて応援よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

今回は、産業医活動として近隣事業所様を3か所訪問しましたが、

全行程新人保健師さんが帯同してくれました

まず、入所者のいる施設での安全衛生委員会

 

テーマは『熱中症対策』

 

保健師さんがスライド作成から発表までこなしてくれました

 

 

 

 

 

質疑応答では

社員さん『室内でも熱中症になる方もいて

気温も低かったのに何が原因だったか』とお悩みとのこと

発症者の要因(年齢や持病)であったり、

室温だけでなく湿度の要素もありうることが

保健師さんも交えて議論されました。

 

次は、福祉施設へ移動し往診

保健師さんが体調を聞いてまわってくれて

脱水で体調をくずしやすいことを利用者さんに注意喚起していました

 

 

その次は、産業医契約をしている工場の巡視

話題のほとんどが、空調や塩分摂取の確認といった熱中症対策

 

 

炎天下、すべて車での移動でしたが車内エアコンの効きもイマイチで

保健師さんと私が適宜水分補給を繰り返してました

 

 

私『いや〜昔はね、日本の夏はこんなんじゃなかったよ。

なんか、脳天パーになりそう』

保健師さん『?(無言:なにそれ)』

 

ジュース購入時に私の財布から夏目漱石の1000円札がでてきて

私『あ、使えると思うけど、このお札知ってる?』

保健師さん『みたことないです。夏目漱石?いつの?』

私『たぶんおじさん(私)が、あなたぐらいの頃の』

保健師さん『だってわたし21世紀生まれですよ』

私『が〜ん、そうか〜、20世紀はついこの前だったのに

当然伊藤博文なんかは‥?』

保健師さん『え?』

 

私のセリフにはおじさん語がありふれているようです

世代ギャップと熱中症を感じた1日でした。

 

 

 

子供たちのリクエストにてこんなお店にいきました。

名古屋市にある『ざうお星崎本店』さん

https://r.gnavi.co.jp/j9946ynz0000/

 

 

鈴鹿にもありますが、ここは倍ぐらいの規模

座敷が船を模って、生簀の魚を釣る。

それを煮付け、刺身、寿司、フライなど

好きなように調理してくれる

 

娘たちが、釣りに一生懸命になり

タイ、ひらめ、アジを釣りまくる

👨『あの〜ちょっと食べれるだけにせんとな〜』

 

というものの、釣る楽しみが上回り、

食事そっちのけで釣っている

 

 

 

 

 

あたりがあると👧『パパ!早く網を!』と叫ぶ娘

水中でバレて🐟逃げてしまい

👧『もう!動画なんて撮ってるから逃げたじゃん💢』

👨『え、ごめん、でも水中で逃げたのパパのせい?』

👧『せっかく大きかったのに‥(ブツブツ)』

といって怒っていた娘がその後もバンバン釣る

 

 

流石に👨『もう食べないと👉🍴』と誘導し

すでに色々料理されてテーブルに並んでました

 

その時👧『あ、かかった🎣』って、

事故みたいに笑顔で報告する娘

 

 

👨『いや〜それは‥、リリースで👋🐟』

原則釣った魚は買取、料理となりますが

300円でリリース(再放流)もできます。

 

 

 

新鮮なだけに美味。

娘たちも自分で釣った魚だからかよく食べます

 

 

夏休みということもあり、家族連れで満員。

子供には、めっちゃ楽しいレストランですね

 

 

 

私からあえて口にださなかったら

『もうバンドやらんの?』

って言われてしまいました。

 

 

実は、四日市消化器病センターの病棟に

声の美しい看護師さん👩‍⚕️がいらっしゃって

歌を歌うことが好き🎶とのことで

 

 

👨‍⚕️『あの〜。私めっちゃ下手ですが

一応ベースやってまして

ちょっと一緒にコラボしませんか?

パワハラになると感じたら

全然断って🙅‍♀️いいですよ』

ってその看護師さんに勇気振り絞って話したら

 

 

👩‍⚕️『いいですよ🙆‍♀️、やりましょう👍』

ってあっさり返事いただいてから

こっそり🎸練習していました。

 

 

ただ、ギター、キーボード、

ドラムはいないんです。

 

で、今日病院のアクセスプラザで

オフボーカルをつかって

リハーサルやったところ

 



『なんか、いけるんじゃね?』

 

てことで、9月2日(火)

14時から二人だけのバンド

『サマーライブ2025 in 四日市消化器病センター by ふたりだけ』

を決行します

 

しかしベースの音が汚いので、透き通った声の彼女に本当申し訳ない🙇‍♂️ 

 



いままでは、透析病棟とかでライブしてまして

職員さんと入院患者さん限定公開でしたが

今回は制限なし

 

 

曲は、当日まで秘密ですが

夏の曲ばかりです。

 

まあ、色々な方に

『受付で看護師が歌って、医者が楽器弾いて、へんな病院やな〜』

って面白がって聞いていただければ幸いです

 

 

精一杯がんばりますので

応援よろしくお願いします

先日、しばらく出場していなかったので

『ラリーやめたの?』

て言われてしまいました。

 

 

四日市消化器病センターラリー部🚗💨

消滅していません😅

 

 

昨年TGRラリーチャレンジでは、

おがわゆき選手の活躍などあり

たびたび入賞🏆させていただきました。

 

 

今年は8月31日

滋賀県高島市で行われる

『TGRラリーチャレンジin びわこ高島』が

チーム開幕戦となります。

エントリーリストが発表されたら

選手紹介します。

 

今日は、いとうなおみ選手と

『ぜひラリーやってみたい』という

病棟看護師👩‍⚕️の新人選手も

四日市消化器病センターCVTヤリス🚗をもちこんで

ミニサーキット🏁で練習しました。

 

 

 

 

 

初練習ですが『楽しかった!』とのこと

 

チームに合流して、今後どこかで

デビューとなるかもしれませんよ!

 

うちのチームは『楽しく、仲良く、安全に🍽️』を理念とし、

出場にハードルを感じがちなモータースポーツの世界で

「ちょっと車に興味があって、いちど競技を楽しんでみたい」

という女性ドライバーの背中を押す役目

 

初心者向けのTGRラリーチャレンジを主戦場としていますが

ラリーの世界にはまりこんで、

チームを移籍して全日本ラリーへ

ステップアップした選手もいるんですよ

 

 

 

新チームが始動しました!

彼女たちの活躍に乞うご期待!

応援よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

恒例の肝臓がんにたいする肝動脈化学塞栓術(TACE)2例と

ラジオ波焼灼術(RFA)が行われました。

 

 

 

今回の症例ですが、通常肝臓がんは

血管造影をすると造影剤を入れてしばらく腫瘍が染まり

容易に認識できます。

 

 

今日のTACE2例はCTやMRIで

そこにがんがあるとわかっていながら

はっきり造影されませんでした

 

 

 

 

そんななか、執刀医の浦城医師は、

この枝で間違いないと塞栓物質を流し、

ガンが弱るような最適な治療を決行

術後CTでも成功を確認!

そこは経験やセンスなのかな?と傍でみておりました。

 

 

 

 

 

午後のRFAもエコーでなかなか視認できない

背中側の深い位置にある肝臓がんの治療

執刀医の田中医師も人工胸水と腹水を作りますが

それでも見えません。

CTから位置を推定してラジオ波の針をすすめ

正しく仕留めたのを確認して焼灼に成功

 

当然のように見えますが、相当難易度の高い治療です。

今日は3例とも見えない敵(がん)との戦いでした。

 

 

 

 

さあ、手術が終わり今日の術後スイーツは

今が旬の『四日市梨』

 

 

四日市消化器病センター周囲の梨畑で採れた梨をもとめて

朝からたくさんの方が販売所に列をつくります。

あっというまに『本日分売り切れ』という看板が出てしまいますが

 

 

今回は、分院『四日市ヘルスプラス診療所』のおとなり

小林農園さんで立派な梨をGETしました。

特に『大きい梨』がみずみずしく、めっちゃ甘い、

これはなかなか手に入りません。

 

 

 

贔屓目でなくても四日市梨は質が高いですよ!

 

 

 

汗だくになって、脱水とへばった体の救世主

もれなくおいしさまでついて充実したお盆のオペとなりました。

 

 

 

 

 

 

肝臓の診療をしていると

一定割合で肝硬変の患者さんが含まれ

腹水貯留にたいして利尿剤だけでは十分な効果が得られない場合

腹水を抜いたりしなければなりません

 

そんなときの診断と手技にエコーが必要ですが

ついに病棟にこんなかわいいエコーが用意されました。

 

プローべからWiFiを経由してiPadに画像を映し出し

さっそく腹水穿刺に利用しました。

 

 



診療看護師に興味のある看護師さんが、

末梢型中心静脈カテーテル (PICC) 挿入時には

エコーを使うことが多いので、

早速操作感をたしかめていました。

 

いずれにせよこれで、病棟間や外来と調整して

『エコー貸してください』というやりとりは

今後減ると思いますし、持ち運びが便利ですね

 

 

 

#エコー検査

#肝硬変

#腹水

#肝臓

#CART

#四日市消化器病センター

#消化器病センター

#四日市ヘルスプラス診療所

#ヘルスプラス診療所

#東京の医療を四日市で

#日本一働きやすい病院

#勉強できる病院

#PICC

#診療看護師

#看護師

透析患者さんにとってシャントとは

命の次に大事といわれるもの

 

 

このシャントが閉塞すれば透析ができなくなってしまいます

 

 

経皮的シャント拡張術(PTA)とは、

シャント内の狭くなった部分(狭窄部)があれば、

先端に風船(バルーン)のついたカテーテルをすすめ

そこでバルーンを膨らませて狭窄部を拡張する手術のこと

 

 

当院で土曜日に行っている肝臓がんに対する

肝動脈化学塞栓術(TACE)や

ラジオ波焼灼術(RFA)のように

 

 

執刀医以外にも、看護師さん

臨床検査技師さん、放射線技師さんが

一緒に治療にあたります

 

毎週4から6名の患者さんが

この治療を受けています

 

 

 

実は、透析シャント専門の学会があります。

それが

来月の13-14日に東京で行われる

『日本透析アクセス医学会』

 

私も、スタッフさんたちと最新の

ブラッドアクセスを勉強しに行こうと思います

 

 

 

四日市消化器病センターからすぐ

東員町にある

『とんかつGrasso』さん

https://t-grasso.co.jp

 

ヒレやロースのカツを定食でいただきます。

 

『これ絶対いいお肉使ってる』

ジューシーという表現がピッタリ

 

この辺りは健診や産業医のお仕事で

何度もお店の前の道路を通っていました。

 

気になっていながら

なかなか行けませんでしたが、

今日ミッションを達成

 

 

 

『近所にこんないいお店があったんだ』

って発掘した気分になりました。