良かったね♪ -6ページ目

良かったね♪

♪幸せは歩いて来ない。だから歩いて行くんだよ。というわけで、幸せへの第一歩。良かった探しから始めてみます。

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2019/7/3(水)放送のホンマでっか!TVで、深田恭子さんが明石家さんまさんに贈った
NAKATA HANGER(ナカタ ハンガー)が欲しい。

何でも持ってる さんまさん に、もっと福(服)が来ますようにと願いを込めて贈られたハンガー。

一本一本、職人さんが手作りしている高級ハンガー。それに見合う洋服は・・・オーダーメイドのシャツがあったな。

アメブロさんが、こんなキャンペーンやってたので便乗してみました。



星流れ星七夕のお願いごとは何?ニコニコキラキラ

#七夕2019をつけてブログを書くと!?
あなたのブログに何かが起こる!

詳細を見る右矢印

父は、くら寿司が好きだ。父が「お寿司を食べに行こう」という時は、くら寿司 か かっぱ寿司 と決まっている。で、どうやらくら寿司の方が好きらしい。

でも。

父は、くら寿司の鮮度くんを開けられない。。。

もっとも、回って来るのを待つよりも、いつもパネルから注文してオーダーレーンで運ばれてくるので、あまり使う機会もないのだ。

くら寿司の鮮度くん(お寿司の透明なカバー)の開け方は、お皿の手前を持ち上げると簡単に開くようになっている。

なのに、父は開けられない。

行くたびに、毎回開け方を聞かれるので、毎回「台座の茶色いところを押さえて、お皿を持ち上げるんだよ」と教えるのだが、下手くそだ。

くら寿司の鮮度くんは、よくできていて、本来、何も考えずにお皿に手を掛けて持ち上げようとすると、自然とお皿の下側にくる指たちが台座の茶色い部分を押さえるような形になり、簡単に開けられる・・・はずなんだけどなぁ。

お皿に手を掛けた時、親指が上に来るようにすれば簡単に開くはずなんだけど、ひょっとして親指が下になっていたのかな?

また今度じっくり観察してみよう。

3回くらい失敗すると、できるようになるのだけど、次回行くと、また開けられなくなってるんだよな。どうやったら上手に教えられるか、私も研究してみよう。


ずーっと行ってみたかったお店。IKEA。その憧れのお店にやっと行けました。

父と一緒に行ったIKEAの1Fでお茶をすることに。ドリンクバーが100円なんて素晴らしい。ホットドックは80円だし、ソフトクリームは50円。な~んてお財布に優しい価格なのかしら。

あいにく、お腹は一杯だったので、ドリンクバーのみ利用しました。

まずはカフェラテを頂いて・・・美味しい。よく見ると、ドリップマシーンの上に珈琲豆があったので、豆から挽いてるってことなのかな。100円なのに素晴らしいクオリティだ。

さて、次はコールドドリンクを頂きたいな。その前に紙コップを変えて頂きたい。そう思って、私は店員さんのいるカウンターへ。

ところが、さっきまで空いていたのに、何故か長蛇の列ができており、しばらく待つ事に。

父は、しびれを切らしたようで、紙コップを手洗い場の水ですすいで次の飲み物を飲んでいました。

それはマナー違反ではなかろうかと思いながら、私は店員さんの手が空くのを待っていたのですが、続々とお客さんが来ている様子を見て諦めました。

カフェラテの後にジュースを注ぐのはさすがに抵抗があり、父のように紙コップをすすぐのもマナー違反な気がしてできず、まぁ、どうしてもおかわりしたかったわけでもないので1杯だけで諦めたのです。

帰宅後、後学の為にとネットで調べてみると・・・IKEAの公式サイトに情報はありませんでした。が、同じように悩める人はいるようで、どうやら、紙コップは交換してもらうことができず、1つの紙コップをすすいで使い回すらしいことが判明。

まさかマナー違反じゃ?と思っていた父のやり方が正しかったとは。。。

100円だしなー。あんまり我儘は言えないけどなー。IKEAのドリンクバーを使う時は、飲む順番に気を付けるか、同じものをおかわりし続けるつもりで利用しようかな。

コーヒー系が美味しいのは分かったので、今度はジュース系を飲んでみようっと。

でも、やっぱり念の為、店員さんに直接聞いて、紙コップを交換してもらえないかどうか確認してみようっと。


Yahoo!ニュースに載ってました。いつ放送されるのか詳細を確認したところ・・・

TBSが日曜劇場(日曜21:00)で、2020年4月期の連続ドラマとして「半沢直樹(仮)」を放送することが決定したとか。

タイトルに(仮)が付いてるのが気になりますがw

主演は引き続き堺雅人さんだそうで楽しみです。でもまだあと1年あるんだなww


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

#名画で学ぶ主婦業 [ 田中久美子(美術史) ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/5/25時点)




これがこの間ミヤネ屋で紹介されていて大爆笑でした。

どうやら元々 Twitter で大流行していたそうですね。様々な名画に“主婦あるある”なキャプションをつけ、ハッシュタグ「#名画で学ぶ主婦業」でツイートすることが。

それが書籍化されて、話題のツイートと絵画をまとめて楽しめるんだとか。そのうえ、名画についてのためになる解説もあり、歴史的背景や、本来絵画に盛りこまれた寓意や見どころ、美術史における名画の重要性なども解説されているとか。

ミヤネ屋で紹介されていたのは、どれも主婦のツイートと名画にこめられた想いやエピソードが、絶妙に重なって大爆笑でした。

美術には疎いのですが、憧れはあるので、学んだり基礎知識を身に付けるのには、ちょうど良さそうだと思いました。

本日(5/25)めでたく 2 主婦は再びつぶやく が発売されました。案外、美術の苦手な子供へのプレゼントにも良いかもしれませんね。でも、子供に主婦の苦労は分からないかなw

#名画で学ぶ主婦業 主婦は再びつぶやく





へぇ~。消せる筆ペンなんてあるんだ。消せるボールペンの筆ペンバージョンかしら?だったら欲しいなぁ。ご祝儀袋とか御香典袋とか書く時に便利だもんね。

と思って見てみたら、私が思っていたのと違いました。

習字の練習用として使うものみたい。

この筆ペン(なのか?筆じゃないのかな?)




を使って、この半紙(というかホワイトボード?)




に書くと、ティッシュで消せるから何度も繰り返し練習できるよ。という物らしい。習字や筆ペンの練習用としては、お勧めだけど、私の求めている物ではありませんでした。残念★


土留色の見本

先程、マツコの知らない世界で 土留色(どどめいろ) という表現が出てきまして。上記のフォントのような色らしい。

マツコさんは、赤紫や青紫系の色について土留色と表現していたようなのですが、私にとっての土留色は「汚い色」だと思っていました。ちょうど大雨が降った後の濁流のような色。私にとって土留色は茶色系の色だったのです。

気になってしまったので、ネットで検索してみました。Wikipedia によると・・・

******
どどめ色(ドドメ色、土留色)とは、その名前は知られているが正確な定義のない色。方言では桑の実、また青ざめた唇の色や、打撲などによる青アザに使われ、赤紫から青紫、黒紫を指す。英語では桑の実の色(マルベリーパープル)はラベンダー色に似た色を指す。

慣用句としては青紫色から「病的な」、不正確性から「不明瞭な」、泥色から「汚れた」といったネガティブな意味合いで用いられることが多いが、桑の実を利用した食品や染めものに言われることもある。
******

他にもネットで紹介されている記事がありましたが、概ね、関東の方言で、桑の実のことを どどめ と言うらしく、どどめ色は桑の実の色(赤紫から黒紫へと変化していく全ての色)のことらしい。

なるほど~。私の認識はどうやら間違っていたようです。改めてマツコさんの博識に感心します。

テレビを見ながら、1つお勉強になりました。


行きつけの美容室でトリートメントの無料券を頂きました。

美容室に行くとシャンプーとブローは基本、セットになってるし、ついでにツヤだしとか栄養剤とか何やらやってくれるので、それで満足していました。

それにトリートメントって、家でも毎日やってるし、美容室でわざわざお金を出してやるほどの効果があるのかどうかが分からない。別に勧められたりもしないしね。

だから全く興味は無かったのですが、せっかく無料券を頂いたので、美容室でのトリートメントを初体験してきました。

トリートメントを終え、鏡を見ると何か違う。。。何が違うんだろう??

最初、分からなかったその違いは、髪の色。。。とツヤもかな?


髪の手触りがサラサラ、スベスベ、ツヤツヤになるのは予想以上でした。それよりも驚いたのは、髪の毛が黒々として見えたこと。

2~3本の白髪はあるものの、基本的に黒髪なので、今までも鏡に映る髪は黒かったはずなのですが・・・より黒く、美しく黒々として見えるのです。


気のせいかと思って、美容師さんに尋ねると、キューティクルが荒れていると光が乱反射して白っぽく見えるのだとか。それを美容室でトリートメントするとキューティクルが整って、光が乱反射しなくなる為、本来の黒々とした美しい髪の色が見えるのだとか。

こんなに効果があるとは思ってもみなかったので、今度から美容室に行く時は、トリートメントも一緒にお願いする事にします。


MAMORIO(まもりお)という忘れ物防止タグがあるらしい。

どうやら忘れやすい物、忘れたくない物(鍵とかお財布とか)に忘れ物防止タグ:MAMORIOを装着。

MAMORIOとスマホアプリを連動させる。

MAMORIOが離れたら、スマホにお知らせが届く。という仕組みらしい。


今時はそんな便利な物があるのね~。父が時々鍵を忘れて出掛けるので、我が家でも導入を検討してみようかしら?

家族が認知症だったり、徘徊癖があったりする場合、ネックレスやブローチ、ブレスレットにアレンジして身に付けてもらう・・・という使い方もできるかな?

便利グッズの1つとして覚えておこうっと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MAMORIO MAMORIO レッド [忘れ物防止タグ][MAMORIORED]
価格:3780円(税込、送料別) (2019/5/11時点)





私が一番好きな長崎のお土産は、ぽると。

父がいつもお土産に買って来てくれるお菓子。

父が久し振りに買って来てくれた ぽると は、美しいブルーの箱に入って、今までよりも高級感を漂わせていました。で、その分、値上がりしていたようで。。。

値上がった分、更に美味しくなっているようで。

他では味わったことのないビスケットの食感。他では味わったことのない柚子風味の餡。何とも言えない絶妙な味わい。。。美味しい。。。やっぱり私の中でNo.1の長崎土産は、カステラでも、ちゃんぽんでもなく、ぽると です。(正確には、長崎県佐世保市のお土産になるんだけどw)

あまりの喜びように写真を撮るのを忘れてしまったので、ぽるとの公式サイトをご紹介します。こちらのサイトから通販で購入できますよ。

ぽると総本舗(株式会社白十字パーラー)



特大ぽるとは、よく切り分ける大きさで兄弟げんかになりました。今は、りんご味にいちご味、緑茶味もあるみたいなので、機会があったら食べてみようっと♪