【小説】GOTH


乙一GOTH 夜の章 僕の章
ライトノベル+本格ミステリ。
内容、グロすぎです。そして、登場キャラ全員、破綻しすぎ。
淡々とした表現で描写しているため「グロさに対してのおえ!度合いは少ない」という人もいますが、私は想像が掻き立てられ逆にうえっぷ!でした。
ライトノベルってのは中学生とかが読むような挿絵がたくさん入った小説らしいのですが、本作は挿絵はなく(あったらコワイ)、あくまで作品の構えがライトノベルっていうことみたいです。
ライトノベルの経験がないので文章の書き味はどうか分かりませんが、この現実味のなさは、ライトノベルに多そうなSFとかホラーとかファンタジーに近いノリなのかも。
本格ミステリっぽく、被害者差し替え、犯人差し替え系のトリックが満載で、特に最後の「声」はおっと!そうきたかって感じで、驚きはあります。
このあたりは、作為を感じるものの、小説ならではの感覚ですね。
でも、やっぱり常軌を逸した作品であることには違いなく、どこかフワフワした作り物感が漂っていることも事実。
少し気持ち的に余裕があるときにしといたほうが良いでしょう。内容は決してライトじゃないんで。
あとがきが面白かったりするのはご愛嬌。
しかし、2分冊にするのは酷いなあ。出版社の都合だろうけど、商売っ気出しすぎだよ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社 / 著者からの内容紹介
連続殺人犯の日記帳を拾った森野夜は、次の休日に未発見の死体を見物に行こうと「僕」を誘う…。人間の残酷な面を覗きたがる者〈GOTH〉を描き本格ミステリ大賞に輝いた乙一の出世作。「夜」を巡る短篇3作を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
森野夜が拾った一冊の手帳。そこには女性がさらわれ、山奥で切り刻まれていく過程が克明に記されていた。これは、最近騒がれている連続殺人犯の日記ではないのか。もしも本物だとすれば、最新の犠牲者はまだ警察に発見されぬまま、犯行現場に立ちすくんでいるはずだ。「彼女に会いにいかない?」と森野は「僕」を誘う…。人間の残酷な面を覗きたがる悪趣味な若者たち―“GOTH”を描き第三回本格ミステリ大賞に輝いた、乙一の跳躍点というべき作品。「夜」に焦点をあわせた短編三作を収録。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

うなぎネットさんからの訪問御礼
なんかいつもに比べて異様にアクセス数が多いなと思ったら、うなぎネットさまにリンク張っていただいてたんですね。
本と街と言いつつ、まるっきり個人的嗜好で鰻のネタを書いており、かつ鰻と言いつつあんまりちゃんとしたレビューになっていないにも関わらず、ありがとうございます。
訪問して頂いた皆様、鰻に関しては鰻カテゴリをご覧頂くと一応それなりに件数だけはいってますんでヨロシクお願いします。
本と街と言いつつ、まるっきり個人的嗜好で鰻のネタを書いており、かつ鰻と言いつつあんまりちゃんとしたレビューになっていないにも関わらず、ありがとうございます。
訪問して頂いた皆様、鰻に関しては鰻カテゴリをご覧頂くと一応それなりに件数だけはいってますんでヨロシクお願いします。
鰻割烹 いづもや

テロっぽい事件は何も起きなかったみたいで良かったですね。
イヤぶっちゃけ日本の情勢も微妙な状況だし、何か起きても不思議ではない状況だと思ってたので、通勤中は結構考えたりしてました。
山手線なんかはちょっと怖いよな~なんて思いつつ。電車を爆破するなら、新幹線だと思いきや、実は第一のターゲットだよな~。なんてったって乗客が多いし、乗降客が多い駅ばっかりだし。
なんて危ない妄想は置いといて、とりあえず今を大事に生きていこう、というか、平和な日本をより実感するために、旨い鰻を食うことにしました。
日本銀行のすぐそばにある「いづもや」です。
昼は11時からですが、ココは開店前に並んでもいいくらいのとっておきメニューがあります。
それは、特別サービス限定10食 2,415円。
大蒲焼2匹付 うな重+肝吸い又は赤出し+お新香。
見ての通り、鰻がはみ出らんばかりの大きさ。
これはお得です。
普通のサービスランチはビミョーに鰻がケチられた丼なので、この「限定10食」はカナリ大盤振る舞いです。
タレは甘めで好みではないが薄めなのでしつこくはない。脂がのった大蒲焼×2に炭火が効いていていい感じ。
案の定、だいたい開始5~10分くらいで完売!
皆さん、仕事はどうしたのかな?
まあでも、これは仕事よりは優先だろうな!

TOKYO METRO NEWS

東京メトロが発行している「TOKYO METRO NEWS」って知ってますか。
売り出し中モデル兼タレントの山田優が毎号おしゃれな表紙を飾っている、縦長の冊子で、今ものすごいイキオイで発行種類が増殖しつつあるフリーペーパーの類です。
これがまた東京の小ネタがいろいろ載っていて、地下鉄に乗るときに持っていくと退屈しないんです。
東京ドットネットというWWWサイトもあって、紙媒体と大体同じ内容が載っていますが、URLがイカス!tyokoのoが8個重なってます。何でも地下鉄路線が8種あることにちなんでいるんだって。
いいですね。こういうセンスは。ちなみにoの重なりは2~10個でも東京ドットネットにつながるというこだわりっぷりです。
東京在住のみならず、山田優ファンも必見。

【新書】数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する

岡嶋 裕史
数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する
今日は1億3千万の日本国民の大多数、ブロガーの大多数が、おめでとうネタを書いているだろうと思われるが、淡々と書評をしようと思う。
データマイニングってのは一時期「コレで営業成績は倍増!」みたいに、Web2.0並に眉唾ノリで日本に持ち込まれたために、その後、世の社長たちの「オイ!おまえの薦めたデータなんたらってのは何時になったら成果が出るんだ!」というツッコミの波に飲まれ、下火になった感があった。
今日、データマイニングが再び脚光を浴びるようになったのは、技術の進歩が、やっとその考え方を実現できるレベルに到達したということなのだ。
日本のIT業界では特に、新しい理論やテクノロジーが出ると、ワイドショーのように、日本中がそれ一色に染まり、その後思ったほど期待できないことが分かるとバブル崩壊、一気に冷めて、むしろ詐欺扱いを受ける。シン・クライアントしかり、ASP、SOAしかり…
その理由は、大体において、新しいものはまだ技術的な実現性が乏しい段階で世の中に発表されるため、先物買いのメディアや、一部のアルファギーク達が騒ぎ立て、それが一攫千金を目論む輩にレバレッジをかけられて、加速度的にキーワードバブルが起きるためだ。
IT業界そのものが、何かワケ分からないケド今度のキーワードはかなり儲かりそう!みたいな山師的な側面を常に持ち合わせていることは否めない。
このあたりの話は誰かのblogの受け売り。でも実際、現在において便利なサービスとして実現されるものの多くは、過去に一度ならず「これからはコレが来る!」みたいな語られ方をしたが、思ったよりも普及せずに忘れ去られていった技術を使ったものも多い。
過去の新技術、新理論の歴史を振り返ると、現代のビジネスのヒントが得られるかも!さあニュースアーカイブをあさりに行こう!
さて本書はAmazonやGoogleといった山師の神様的企業をキャッチコピーにギラつかせる割には、極めてオーソドックスに、データマイニングの考え方、利用シーン、それらの概要を学ぼうという地味なものである。
数式を使わないと豪語するだけあって、確かに四則演算以上の数式は出てこない。算数のレベルで十分読める。
が、多少ムリがあって、1つ1つの理論を理解するには、解説事例の詳細さに乏しく、ホントに雰囲気しか分からない。
後半の監視社会がどーたら、なんていうちょっと思想チックな部分は思い切って削り、データマイニングの手法~回帰分析、決定木、クラスタ分析、自己組織化マップのあたりをもう少し詳細に説明したほうが良いと思う。
しかし総じて、事例や図解が多く、分かりやすい。
事例にガンダムやメイド喫茶なんていう単語が使われているのは少々狙いすぎ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社/著者からの内容紹介
グーグル、アマゾンWeb2.0時代に必須の技術を、本質から理解する
データマイニングが従来の統計分析と一線を画して語られるのは、取り扱う情報が質と量の両面において異なるからです。(略)
統計分析は情報が高コストであった時代に確立された学問体系です。それは、できるだけ小さい情報量から、世界の姿を知ろうとする試みだと換言できます。一方で現代は巷に情報があふれかえっています。その差が指し示すのは、分析対象が深度を増すことであり、従来は分析対象にしなかった/できなかった情報も対象にできる、すなわち、対象の幅が拡がることでもあります。このように質的にも量的にも変化した分析対象に対して、異なるアプローチ方法が用意されるのは、必然でもあるでしょう。(「まえがき」より)
内容(「BOOK」データベースより)
グーグル、アマゾン―Web2.0時代に必須の技術を、本質から理解する。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
