弁天座満願成就公演ありがとうございました | へんろ歌手の日々の歩みと音楽

へんろ歌手の日々の歩みと音楽

日々の活動記録と遍路文化紹介の記事を中心に

高知県での初めての芝居小屋公演をおえました。

高知弁天座様、大変お世話になりました。

 

公認先達の皆さん、NPOの会員の皆さん、伴奏さん、キャストさん、受付スタッフ回りの皆さん、音響照明さん、苦楽を共に助けていただきありがとうございました。

 

ポスターを張ってくださいました各札所さま、遍路関係のみなさま、ありがとうございました。

 

そして、大先輩のカンカラの皆さん

ほんとに、ほんとに、ありがとうございました♥

光栄で、恐れ多くて、感激で、本当にありがとうございました!!

 

カンカラさんと私のつながりのはじまりは、この過去ブログをみると何となく接点が見えてくるのではないかしら?

 

無謀なペーペーの申し出を受け入れてくださいまして、萩本企画様、本当にありがとうございました。

 

ありがとうを込めて簡単な動画にしました

半年間の準備と葛藤。
 
制作を頼みたかった方のご逝去、それでもやりたいと何もかも自分でやることも覚悟の上で取り組みました。その分、大変さは増していました。
 
精神的なバランスも崩すほど葛藤しました。
 
予算との闘い、自分の稽古や自分の時間が作れない悔しさ。
 
すべてをうけいれてあるがままにがむしゃらでした。
 
結果、どえらい長丁場でした💦ほんと、ごめんなさい。
 
毎度なんですが、ながいよね。
 
そして、いつだったかのブログやSNSの文章の頭文字を読むとメッセージが隠れていたのはもうお気づきでしょうか。
 
そうです、これは自主公演としては最後の舞台でした。
 
私自身では、自身での興行を、もうこれを最後にしようと決めていました。
 
自主公演は経済的にも運営的にも、自力でひとりであがいてきましたが、規模が大きくなり支えていくには、難しいです。
 
これからは、なにかご依頼のあったイベントにのみ出るような形で活動を考えたいのです。
 
それか、皆様がおっしゃるようにマネージャーさんや制作を頼める人をみつけたときには、私は安心して活動するとおもいます。そういう方に出会ったときにします。
 

 

札所様からお花をいただくことも感激で胸がいっぱいでした。

11年前です、ある出来事で納経所に助けを求めて…いろんなことがありました。

 

頑張れと送られたお米の味で仁井田米が好きになりました。

 

大月の1枚の札が「会うことはできないけれど応援しています」

 

その文字で、生きてみようかと思いなおして今があります。

 

そこから少しずつ小さなライブやお寺ライブを行わせていただいて。

何度ご縁があったことでしょう。

 

本当にたすけていただきご縁をいただき私は今があります。

 

3週連続で毎週四国にいます。

 

こうしたスケジュールがコロナ前は普通でした。

そして、毎週の雨、これも私がいるときのド定番w

 

いやーお客様すいません💦

 

公演のお弁当販売と関係者のお弁当にらんちぼっくすさんのご協力。

美味しくてあたたかいお弁当に心救われました。うれしかったです。

 

土佐清水からのマンゴーにも感動して。

歩き遍路での思い出がよみがえりおいしさに胸がいっぱいでした

 

みんなで夜に食べました。

 

玄関でお見送りしている途中で、( ゚д゚)ハッ!と気づいて戻り写真をとらせてもらいました。

なので、どっさり帰ったあとっていうね(汗

残って写真に写ってくれた皆さんありがとう。

 

1度こういうのやりたかったんです

 

もくりんくんは、私の心もささえてくれました。

ありがとう、ありがとう。

 

翌日は岩本寺さんへ

お花の御礼とあるご相談を。

 

1歩踏み出して、またひとつ、次の世界に進もうと思います。

その書類をうけとりました。

 

会いたかった方にあえました。

私の活動を知ってもらいたかった方に、歩いているときは見せていなかった姿も、お店できました。うれしかった。

 

久万高原から、着物のプレゼントに感涙感激、大切に使います。

 

そして、京都の季縁さん

はじめてドレス衣装をつくってもらいました。
 
下の写真の振袖をリニューアルしてくださいました。

衣装の軽量化もできました。

 

なんどもフィッテイングや打ち合わせで完成したドレスは宝物です。

 

ありがとうございました。

 

会場で頂いたお花は、ほぼ持ち帰り飾ります。

大好きで大好きで、想いがうれしいから、お花って。

 

会場でいただきましたたくさんのお菓子は各楽屋の皆さんで、おいしく分けました。

スタッフ一同いただきました。

 

いらしたお客様の御心づかいに感謝いたします。

 

リンゴジュース、ぜーんぶ配ってもよかったね💦

あとからあとから、ああすればよかった、こうすればよかった、反省はつきません。

 

毎度のことなんです、お遍路授業でもいつもそう。

 

そして、先達の皆さんに生暖かく私の空回りをみまもられ、ささえられ、なんとか公演がなりたっているんです。

 

全てにおいてひとりではできません。

 

公演のおもてがわだけではありません。

 

公演HPやチラシデザインそうした各種サイトもささえてくれた人がいたからです。

 

孤軍奮闘満身創痍、それでも、もうだめだ、というときに支えがあり

 

いまにいたっているのです、

 

満願成就の公演はすべてが、今のありのままの私の映し出した姿。

 

全てが今の私の結果なんだと。

 

そして、歩んできた道は、こんなにも温かな人に恵まれた道だったのだと

 

あらためて思う歩みの道のりでした。

 

「100点満点の120点満点じゃ~」

 

「歩き遍路でこれだけのこと、ここまでやりとげるひとないよ」

 

「エネルギーに元気をもらったよ」

 

「歩き遍路だからさ、みんな足疲れているから升席の4人はすわりにくいよ、椅子がいい」

 

などなど、ご意見ご感想をたっぷりいただいて感涙したり、反省したり。

 

このブログを書きながら、私は大量の荷物を荷ほどきして、大量の洗濯物をして、

 

経費精算と収支報告書をつくりながら、まだまだ残務処理の追われています。

 

へんろ札のご支援、ポスターのご協力、会場での活動支援カンパ、

 

それにこたえるこれからの活動を見守りいただければ幸いです。

 

遍路満願次なる歩みへと世界を広げます。

 

おしまいに…わが師匠でみんなのリーダーの山下さんの不在

 

心からご健康をお祈りするとともに、これまでの仕切りをしてくれたことにどれだけ助けられたかを実感してしまう現場の日々。

 

そして、ライブでは、制作や演出など、コラボの夢が叶う前のご逝去をせつなくおもう。

野村さんのご不在、いえ、きっと天国からアドバイスをくれていたと信じています。

 

大月で話していた夢、実現できましたよ、野村さん。

 

ワタシ、石田さんたちとコラボ叶えましたよ!

 

制作の青柳さんが僧侶になっていたり、

 

カンカラの石田さんたちとのお墓参り。

あの日からの様々な思いがたくさんたくさんつまっています。

 

感謝感涙雨あられ。

 

優しさや想いや感動を私なりに伝える機会を本当にありがとうございました。