image

 

以前、サロンオープンの時には

カラージェルはそんなに多くなくていいですよ気づき

 

というお話をしました。

 

 

 

でもいざ買おうと思ったら

 

「どのメーカーを買えばいいんだろう?」

 

って迷うこと

ありませんか??

 

 

 

 

 

どんどん新色や

新しいブランドが出てくるし、

 

インスタ見ていれば

好きそうなジェルおすすめされるしで

 

 

ああ、これ可愛いなー

そうそう、これ気になってたんだよねー

 

どうしよ、

永遠に迷える真顔

 

 

ってほど本当にたくさんの

ジェルがあるし

どれも可愛くて目移りしちゃいます・・よだれ

 

最近は海外からも入ってきてるし

数百とか余裕であるのでは・・?と思います

 

 

 

 

 

ーが!!

 

結論としては

 

メインで使うジェルは

絞った方がいい!!

 

と思っています

 

 

これしか使っちゃだめ!

ってことではないですよー

 

 

 

その理由は3つあるので

詳しくお話していきます花

 

 

 

 

①絞ることで上達が早い

 

これはカラージェルだけに

限った話ではないですが

 

ジェルはそれぞれ

メーカーごとに特徴があります気づき

 

 

 

image

 

 

例えばシアーカラーでも

 

透け感が強いもの、

透け感はそこそこで

1度で発色するもの。

 

コッテリとした粘度のもの、

さらっと伸びのよいもの。

 

など・・

 

 

さらには同じメーカーでも

色によって塗りやすさ(粘度)が

違ったりもします。

 

 

この色は硬めだから

ワンカラーやお花描くのにいいかも!

だけど、ムラになりやすいから

こっちのカラーと併用してみようか・・とか

 

この色はサラッとしてるから

グラデに向いてるぞ・・とか

 

 

1つのカラーでも

どんな時に、どんなデザインに向いてる

などが特徴(個性)あります。

 

これは調べたら色々情報は

出てくるかもしれませんが

何がどう違うかって微妙なところは

触ってみないとわからない。

 

 

そして、触っていくうちに

なんとなく自分の中で

「あー、こういうことか」って

感覚が掴めたりします。

 

クリアジェルでも

レベリングの速さとか

フォルムの作りやすさは

慣れの部分も大きいです。

 

 

 

これは文字では説明し難いんですが

結局、ネイリストって

職人業でもあるので

 

触って慣れるのが

一番早く上達すると思っています

 

 

なのに、慣れる前に

別のメーカーに変えてしまったら

またそっちで慣れなきゃいけない無気力

 

あっちもこっちもになって

結果、全部が中途半端な感じで

習得するのにも時間がかかってしまったり。

 

右矢印道具が悪いとは限らない

 

 

 

 

 

実は、GELISTを初めて塗ったときは

「んー・・ちょっと塗りにくい?」

と思ったりもしたんです。

 

 

でも、よくよく考えたら

 

普段コンテナのジェルを使っていたので

パレット型のジェルとは粘度が違う。

 

そりゃあ

塗り心地が違うのは当たり前です笑い泣き

 

 

image

 

今では、特徴バッチリ掴んだので

透け感も発色も

自在に操れますが

 

慣れるってそういうことなのです炎

 

 

 

 

②色のご提案がしやすい

 

もう一つの理由は

色のご提案がしやすいこと。

 

 

 

これは色彩講座をやってて気づいたのですが

 

「色の違いがよくわからない」

 

とお悩みのネイリストさんのほとんどが

いろんなメーカーのカラーを

少しずつ持ってらっしゃる方でした

 

 

でも、私が

「これとこれ、どっちが青みだと思いますか?」

「これとこれ、どっちが似合いますか?」

 

って聞くと

100%皆さん答えられますキラキラ

 

 

image

 

メーカーを絞ると

同じような質感、明るさ、塗り心地で

色違いが展開されていることが多いです。

 

 

で、条件を揃えてあげれば

色の比較は簡単なのです気づき

 

 

 

 

これはお客様も同じことで

いろんなメーカーの

ちょとずつ違う色を

たくさん出されたら困惑するけどw

 

AかBか!

 

って言われたら

答えが出ますほんわか

 

 

 

そして、メーカーを絞ることで

扱う色数が絞られるので

1色1色をより深めていきやすい!

 

 

 

持ってるジェルを

熟知してくると

 

この方には

少しくすみがあった方がいいから

この色の方がいいな

 

とか

 

この色とこの色の

中間くらいが良さそうだから

混ぜてみよう!

 

とか

 

そういったご提案が

出来るようになってくるのですキラキラ

 

 

 

ちなみにちゅるん系で

メインに使うおすすめのメーカーはこちら

下矢印

 


 

 

 

余談:集客しやすい

 

ちょっと話は違いますが

ジェルメーカーを絞ることは

集客にもとても重要!!

 

特に自宅サロンなら尚更、です炎

 

 

 

メーカーにはそれぞれ

ウリ(強み)があるので

 

ジェルメーカーを絞る

=自分のお店のコンセプトになり得ます

 

 

例えば、Ugelなら

カラーアナリストが作っている

似合う色を見つけやすいカラー展開が特徴

下矢印

一人一人に合わせた色提案ができるサロン

 

image

 

など…

ジェルの強みがお店の強みに

なることもあるのです気づき

 

 

 

なので、

どんなお店にしたいか?

 

というのも

ジェルメーカーを絞ることで

見えてきたりします!

 

右矢印強みがわからない人ほどブランディングしよう!

 

 

 

まとめ

 

自宅サロンなら

 

使うジェルメーカーは

絞って極めるまで使ってみる

のがおすすめ。

 

 

 

ちなみに私は

 

ベーストップ→ココイスト

カラー→GELIST・Ugel

 

がメインですうさぎのぬいぐるみ

 

 

比較したり、

セルフさん向けのものを探したりと

違うものを買ったりしますが

基本のサロンワークはこれです。

 

 

そうすることで

余計なコストもかからないし

在庫管理も簡単になるしと

いいこと尽くし!

 
 
お気に入りのジェルを見つけるまでは
大変ですが
 
TATの店舗や
BWJなどのイベントでは
試し塗りも出来たりするので
 
ぜひたくさん試して
自分に合うジェルを
見つけてみてくださいーキラキラ
 
 
 
 
 
 
 

 

《関連記事》

 

ダイヤモンド現在開催可能な集客講座
受講時間:1時間
開催場所:zoom(オンライン)
受講料:¥7,700
 
ダイヤモンド開業のための個別サポート(継続サポート)
サポート内容:月一zoomコンサル、LINE相談、アメブロ添削、発信のための土台作り
サポート期間:1ヶ月〜1年
費用:¥42,000〜(サポート内容によります)
 
ダイヤモンドマンツーマンレッスン
フィルイン・美フォルムサロン導入コース
※テキスト・動画・添削付き
対面:3時間✖️3日
オンライン:2時間✖️3日
費用:対面 ¥63,000 /オンライン ¥27,000
他、2時間〜フリーレッスン対応🆗
 
\お問い合わせはこちら/