こんにちは♡よしみです

みなさんは
LINE公式のリッチメニュー
使っていますか?

リッチメニューというのは
LINEのトーク下に出てくる
メニューボタンやお知らせのこと

そりゃ、知っとるけど
どう使ったらいいかわからない



という方に向けて
リッチメニューの活用3パターンを
ご紹介します

利用目的別リッチメニュー活用法
①簡易HP
②簡易HP+自動応答
③お客様別リッチメニュー
まとめ
①簡易HP
一番簡単なのはこれ
サロンの場合、LINEは予約の窓口として
使うことが多いと思います。
その時のお客様の行動を想像してみます
予約しよう!
LINE開く
メニューどうしよう?
いくらだっけ?
探す
この時にLINEの中にメニュー表があったら
親切だと思いませんか?
↑例えばこんな感じ。(以前使っていたメニュー)
リッチメニューの設定としては
HPやブログのURLをリンクさせればいいので
一番お手軽に始められます

お客様からの見え方も
メニューがあるだけで
普通のLINEと何ら変わりないので
お客様と個人ラインのように
連絡を取りたい方向けです!
②簡易HP+自動応対
①よりもちょっと設定は難しくなるけど
個人的におすすめなのが
この自動応答を組み合わせるもの

リッチメニューと自動応答を組み合わせることで
メニューも視覚的に
ご案内しやすくなります



↓実際に使ってみた様子
あとは、施術中やおやすみの日とか
すぐに対応できない時ってありますよね

そんな時も!
ご予約に関することや
メニューのことなど
よくある質問を設定することで
お客様のご質問に
お待たせすることなく
お答えすることができます

※もちろん長文のご相談などは
手動でお返事ができます

今は自宅サロン講座のLINEで
このシステムを使ってます

より分かりやすくご案内したい!
お店としてきちんと感を出したい!
そんな人に向いています

③お客様別リッチメニュー
一番難易度が高いやつ。笑
でも使いこなせると超便利!!
なのが、
セグメント別リッチメニューと言って
その人に合ったリッチメニューを
表示させます

一人ずつ選択して表示させるメニューを変えられるので
例えば
・顧客様だけ最新のご予約日程が見られるようにする
・ご予約が決まった方にだけ道のりを表示させる
・希望の方にだけ、違うメニューを表示させる
何てことが出来るのです!!
これ地味にめちゃすごいんよ

あとは、企業アカウントでよく見かける
タブ切り替えも出来ちゃいます。
↓こんなやつ
これはメニュー上部にある
細長いメニューをタップすると内容が切り替わる
ようになってます

これをすることによって
より多くの情報をお届けすることができます

サロンとスクール両方やってるよ!とか
お客様に負担なく情報をお届けしたいよ!とか
コンテンツの多い方向けとなります

ただし、この③だけは
普通のLINE公式では設定できません

プロラインフリーという無料ツールを使うことで
出来るようになります

ちなみにステップという昨日の上限を上げるのには
お金かかるけど、基本は無料です。
私は無料で使ってる!
まとめ
リッチメニューの活用イメージ、
沸きましたか??

お客様も使いやすくて
自分の負担も減るにはどうしたらいいかな?
と私もいつも考えています!
みなさんのサロン運営に
少しでもお役に立てたら嬉しいです



そんなあなたはLINE公式アカウント攻略講座で
お待ちしてます!!


そんなあなたは制作代行、承ります

内容やご予算などお気軽にご相談ください♪


そんなあなたはフリートーク相談でお待ちしてます
