こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

前回の記事で

鉄分をとるだけでは

貧血はなかなか

解消しづらい、という

お話をしました。

 

 

もちろん、食事に

気を付けるのは、大前提として

 

さらにプラスして

 

東洋医学的にみて

気を付けるといいこと、

生活習慣など

お伝えしたいと思います。

 

1.血をつくる土台
=胃腸の働きを高める

東洋医学では「血(けつ)」は、

食べたものを胃腸で

消化吸収し、作られると

考えています。


なので、どんなに鉄分が

豊富なものを食べても、

消化吸収できる

体でなければ血になりません

◆やるといいこと

・胃腸にやさしい食事

(冷たいもの、脂っこいもの、

甘いものを控える)

 

・よく噛む、

あたたかい食事をとる

 

・食後すぐ横にならない、

スマホを見ない


→消化の時間は

「血をつくる時間」なので

他にエネルギーを

浪費しないようにする

 

2.血を消耗しないようにする

血は、体の栄養でもあり

「心」や「精神」の

エネルギー源でもあります。


そのため、

考えすぎ・悩みすぎ・夜更かし

は、血を消耗してしまう原因に。

◆やるといいこと

・夜は23時までに寝る

(この時間は血を蓄える時間)

 

・考えすぎているなと思ったら、

意識的に「今ここ」に戻る習慣

 

・深呼吸やゆっくり

湯船につかる時間をとる

 

 

3.血を巡らせる

東洋医学では

「気(エネルギー)」が

血を動かすとされます。
 

なので、

ストレスで気が滞る

=血も滞る

=巡らず不調

になります。

◆やるといいこと

・軽い運動

(ウォーキング、ラジオ体操、

気功など)

 

・深い呼吸

(吐く息を長めに)

 

・心が喜ぶことや

楽しめる時間をもつ

 

 

4.ココロの安定を大切に

血は「ココロ」の働きとも

深く関わっています。


不安・孤独・緊張が続くと、

血がうまく巡らず、

栄養が行き渡らなくなります。

◆やるといいこと

・自分をねぎらう言葉をかける

 

・好きな香りや音楽で

安心する時間をつくる

 

・無理な予定を入れすぎない

(空白の時間を大切に)

 

 

まとめ

必要なのは、「鉄分をとること」

だけではなく


「血を育てられる、

巡らせられる自分になること」

も、大事です。

 

東洋医学は

見えるものと

見えないものを

セットにして考えます。

 

症状だけ、食材だけ、を

気にするのではなく

 

目に見えない体の働きや

ココロの状態も

同時に見ていきます。

 

これからも、ぜひ

一緒に学んでいきましょう!

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

貧血が気になるから

ほうれん草や、小松菜を

意識して食べてる。

 

 

レバーやあさりもいいと

聞いたので、食べてるけど

 

なんか、改善してきてる

気がしない…

 

ということはないですか?

 

貧血対策には、鉄分を多く含む

食材を摂るとよい、のは

知られていますね。

 

ですが、それだけでは

改善しにくいことも多いんです。

 

鉄分を摂ることよりも

もっと大事なことを

今日はお話しますね!

 

もう、結論から先に

お話しましょう。

 

 

貧血の改善に大切な5つの視点

1 消化吸収力を整える

(胃腸の働きを整える)

 

2 血の消耗を減らす

(考えすぎ、夜更かしは血の浪費)

 

3 巡りをよくする

(軽い運動、呼吸、楽しむこと)

 

4 タイプに合わせた養生をする

(冷え、イライラ、悩みやすいなど)

 

5 ココロの安定と満たされ感

(心身ともにバランスが必要)

 

 

つまり、いくら鉄分豊富な

食材を食べたとしても

 

消化能力が落ちていたり

夜更かしが多かったり

運動しない、呼吸が浅い

悩み事が多い

楽しみがない

 

という状況だと

改善しづらいのですね。

 

血は、その成分だけではなく

巡らせるチカラ

温めるチカラ

も、必要なんです。

 

次回の記事では

貧血を改善するために

「鉄分を摂る以外に

やるといいこと」をお話しますね!

 

次回の更新、お楽しみに!

 

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

「汗をかくのは、体にいい」

と思っていませんか?

 

たしかに汗をかくことで

スッキリしたり、

デトックスになったり…


いいイメージが

あるかもしれません。

 

 

でも実は…

 

汗のかきすぎには

少し注意が必要なんですよ。

 

たとえば

同じ運動をしているのに、
自分だけ大汗をかいている…

なんてことはありませんか?

 

それってもしかしたら

「代謝がいい」のではなく、


体のエネルギーや

「血(けつ)」を

消耗しているサイン

 

かもしれません。

 

☑️ 運動後にグッタリ疲れる


☑️ 運動後に頭痛がする
 

☑️ 運動後に手足が

じんじんしびれる
 

☑️ 日頃から貧血気味
 

☑️ 同じ運動量、環境で

自分だけやたら大汗をかく

 

こんな症状があったら、
その運動や生活習慣は、

今の体に合っていないかも。

 

東洋医学では、

汗は「血」からもつくられる

と考えられています。

 

つまり、汗をかきすぎると

血を余計に失ってしまう

ことになるんです。

 

出せば出すほど健康になる、

というわけではないんですね。

 

そんなときは

 

・長風呂はお休み
・運動は軽めのストレッチで
・早めに休む

 

などして、まずは

体をいたわってあげましょう。

 

ためすぎも、出しすぎも、

どちらもバランスが大切。

 

「汗をかく=いいこと」と

思い込んで無理していないか、
ときどき

見直してみてくださいね!

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

「気づいたら、頭痛薬が

いらなくなっていた。」

 

「気づいたら、朝の目覚めが

すっきりで、体が軽い。」

 

きっとあなたも、そんな毎日が

過ごせるようになります。

 


これは、私の個人的な

考えでもあるのですけど

 

原因がはっきりしない不調とか

女性特有の不調とか

 

治さなきゃ!と、

頑張るより

 

あれ、そういえば、

いつの間にか・・・

 

という方が、

ココロにも、カラダにも

優しい気がします。

 

実は、カラダが回復するのに

時間がかかるパターンが

あります。

 

・薬に頼り続けて体の

「自然な反応力」が鈍っている

 

・治すために無理して頑張る

 →それがストレスになる

 

・ずっと同じ生活リズム、

思考パターン(固定化)から抜けない

 

で、この3つ、全部

昔のわたしに当てはまる(笑)

 

とにかく、早めの手当は

早く薬を飲むこと、病院で

点滴うってもらうこと、と

思ってましたし

 

これじゃいけない、と

今度は、つらいのに

薬を飲むのをガマンしたり

 

具合が悪くても、通常通り

生活できるのがタフなこと

強いカラダだと勘違い。

 

変な固定観念が、ごりごりに

こびりついてたので

体調が整うのに

3年くらいかかりました・・・。

 

でも、体質・考え方・暮らし方、

少しずつ、少しずつ変えていけば

私でも、元気になれて

 

もう、お薬に頼ることも

ほとんどなく

 

持ち歩かないと不安なくらい

依存していた

頭痛薬、胃ぐすり、下痢止めは

もう、バッグの中にも

家の中にもありません。

 

▲出張や旅行には、必ず「おくすりポーチ」が

必須でした。

 

これも、

「そういう自分になるんだ!」と

がんばったわけではなく

 

少しずつ、生活を変えて

考え方を変えて

学んでいったら

 

いつの間にか、そうなっていた、

のですね。

 

今年還暦ですが、

人生の中で、今が一番

調子いいかもしれません。

 

▲こんな感じでオンライン講座やってます

 

あなたも、きっと

そうなる日がきますからね。

 

疲労のお話、体質別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。


実は今、わたしの友人の
鈴木はるさんが
めちゃくちゃ心強いセッションを
やってるんです!

「売り込みが怖くて
無料やお試しで終わっちゃう…」

そんな経験ありませんか?

でも
彼女のセッションを受けると

お客様に
「またお願いしたいです!」
と自然と
言ってもらえるようになる

“売り込まないのに選ばれる流れ”
がわかるんです!

しかも今だけ
【無料モニター】
募集中とのこと!

このセッションを受けると

・継続につながらない原因が
 ハッキリわかる

・お客様の心が離れるポイントが
 見えるようになる

・売り込まずに
 “感謝されて契約される”
 流れがつかめる

などなど
嬉しいメリットがたくさん!

はるさんも
過去に継続提案で失敗して
落ち込んだ経験があって

そこから“伝え方”と“心の土台”を
整える大切さに気づいて

今では「ありがとう」が
集まるセッションが
できるようになったんです!

セールスが苦手…
自信がない…
怖くて言い出せない…

そんなあなたにこそ
受けてほしいです!

今なら無料ですよー!

詳細はこちらから!
https://ameblo.jp/haru-suzu2025/entry-12906564191.html