こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

人間、生きていれば

どんなに元気な人でも

1度は何かの病気にかかったり

体調悪い日があります。

 

 

そりゃ、病気するより

しない方がいいけど

 

時には、調子悪いことが

あっても当たり前で

 

そういう時に、日頃の

健康であることの

ありがたさとか

 

五体満足で動けることの

ありがたさとか

 

感じる時間にしたら

いいのではないかな、と

思います。

 

なので、調子悪い時

あなた自身を

責めないでもいいし

 

具合悪いのを

隠さなくてもいいし。

 

今日は、そういう日。

 

そう考えたらいいですね。

 

私も昔は

体調悪い=弱い、ダメな人

と、思っていたので

具合悪くても、それを

口にしないて、黙ってました。

 

耐えることが美徳。

 

↑なんだそりゃ(笑)ですよね。

 

もう、そんな価値観は

必要ない時代です。

 

今、調子悪いな、という方

ご自愛くださいね。

 

疲労のお話、体質別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

最近、

「なんだかずっと疲れてるなぁ…」

と感じること、ありませんか?


がんばりすぎ? 睡眠不足? 

もちろん、それもありますよね。

 

でも実は、それだけじゃないんです。

 

ちゃんと寝てるのに疲れが取れない。
食事に気をつけてるのに、

イマイチ元気が出ない。

 

そんなときは、「え、ここ?」

というような、

意外なところに疲労の原因が

隠れていることも。

 

今回は、

「見落としがちな4つの疲れの原因」

についてご紹介しますね。

 

 

①胃腸がちょっとお疲れ気味?

 

「胃腸の疲れ」と聞くと、
「お腹をこわしたり、

胃もたれしたときの話でしょ?」

と思うかもしれません。

 

でも、胃腸の疲れって

それだけじゃないんです。

たとえば…

 

・毎回お腹いっぱいになるまで

食べている

・夜遅くに食事やお酒をとっている

・ジャンクフードやインスタント食品が

続いている

・ダイエットで食事制限をしている

 

こんな習慣が続くと、

胃腸は知らず知らずのうちに

疲れてしまい、

うまく栄養を吸収できなくなって

しまうことも。

 

その結果、体に必要な

エネルギーが足りなくなり、

「なんだか元気が出ない…」

という状態に。

 

まずは、

胃腸にやさしい食生活を

意識してみてくださいね。

 

 

②人と話していない時間が

続いてないですか?

 

外に出る機会が減ったり

人と話す時間が少ないと
気づかないうちに、

心も体も元気がなくなって

くることがあります。

 

実は、誰かと会話するときに、

気持ちを前向きにしてくれる

「元気ホルモン」みたいな

物質が出ているんです。

 

たとえば、友達と

たくさんしゃべったあとに
「なんか元気になった〜」って

感じること、ありますよね?


あれ、科学的にも

ちゃんと理由があるんですよ。

 

家族や友達と、

たわいもない話をする時間って、

意外と疲れ対策になるんですね。

 

 

③日光、ちゃんと浴びてる?

 

最近、外に出る機会が

少なくなっていませんか?

 

日光にあたることで、

私たちの体は

「気分を明るくしてくれる成分」

を作り出します。


でも、それが足りなくなると、

気持ちが落ちたり、

疲れが抜けにくくなったり…。

 

もちろん、

紫外線や暑さには注意しながら

 

朝の散歩や

ベランダでの日光浴など、

ちょっと意識して

取り入れてみてくださいね。

 

 

④ ずっと同じ姿勢に

なっていませんか?

 

デスクワークやスマホの操作で、

長時間座りっぱなし、

同じ姿勢になっていませんか?

 

体を動かさないと、

血のめぐりが悪くなり、

疲れもたまりやすくなります。

 

「ちょっと疲れてきたな」と思ったら

背伸びしたり、

肩をぐるぐる回してみるだけでもOK!


軽いストレッチや

歩く時間をつくって、

めぐりのいい体を目指しましょう。

 

 

最後に…

いかがでしたか?

「疲れ=がんばりすぎ」と

思いがちですが
 

実は生活のちょっとしたところに

見落としがちな原因が

隠れていることもあります。

 

最近、なんかすっきりしない、

具合が悪いわけじゃないけど

疲労を常に感じる。

 

そんなときは

今日ご紹介した4つのお話を

ちょっと思い出してみてくださいね。

 

疲労のお話、体質別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

東洋医学でも

「疲れが抜けにくい」

「気力がわかない」

といったときには、
いくつかの理由があると

考えられています。

 

たとえば、体を動かすエネルギーが

足りていない状態

(気虚・ききょ)だと

いつも、うつうつと眠くなるし


エネルギーがうまく

巡っていない状態

(気滞・きたい)だと

イライラしやすく、

ため息が増えます。

 

また、「血」や「水分」の巡りが

滞っているときにも、
だるさや重さを感じやすくなります。

 

血の滞りがあると

肩こり、首こり、から

さらに疲労が増してくるし

 

カラダがむくみやすくなると

「重だるい」疲労感になります。

 

 

気合一発!で、

乗り切れればいいですが

そうでないときは、

早めの手当が大事。

 

いろいろ方法はあるのですが

まずは、寝ること、休むこと、

これが一番のクスリです。

 

そもそも、人の体は

寝ている間に、回復・修復・解毒

されるようになってます。

 

「寝て治そう」という

カラダの正常な働きですよね。

 

どんなに、

カラダにいい食事をとっても

どんなに、

いい薬が手に入っても

 

夜更かし、休まない、では

意味がないですね。

 

ちょっと、今日は疲れたな…

と、感じたら、

少し早めに休みましょう。

 

それが、長引かせない、

悪化させない、慢性化させない

養生のコツだと思います。

こんにちは。

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

あなたは、こんな経験

ありませんか?

 

「また風邪ひいたの?」って、

職場でちょっと笑われる。

 

朝は目覚ましが鳴っても

体が重くて、布団から出られない。

 

せっかくの休日も、

ぼーっと過ごして1日が終わり、

「また何もできなかった…」

と自己嫌悪。

 

体力ないな、年のせいかな、

と、考えてしまう。

 

確かに、年齢を重ねるごとに

疲労回復のスピードや

日々の体調が違ってくるのは

確か。

 

だからといって、あれこれ

心配したり、切なくなったり

しなくて大丈夫なんですよ。

 

自分にあった過ごし方、

生活習慣や食事がわかれば

 

朝起きて、体が軽い、

予定がスムーズに片付いて

きもちいい。

 

今日も1日、がんばったな、

と、自分をほめてあげられる。

 

あなたも、そんな日々が

すごせるようになりますよ。

 

 

 

私自身も、子供のころから

カラダが弱い子でした。

 

毎月、風邪や腹痛などで

学校を休んでいたので

成績もあまりよくない。

 

小学2年生で、足し算・引き算の

繰り上がり、繰り下がりが

理解できませんでした(^^;)

 

大人になってからも

あまり体が強い方ではなく

 

・毎月風邪などで学校や仕事を休む

・食欲もなく、朝から体が重たい

・検査しても病院では「異常なし」

と言われるのに、しんどい毎日

 

そんな私を変えてくれたのが、

東洋医学との出会いでした。

 

 

「しんどい」が「快適」に変わる!

東洋医学的・体質診断セッション

今回、私がご提供するのは

「ただの健康アドバイス」

ではありません。

 

あなたの体質を、

東洋医学の視点から

ていねいに読み解き

 

あなたにぴったり合う

セルフケア方法を

お伝えするものです。

 

「しんどいけど、

がんばらなきゃ!」が

口ぐせのようだったあなたが


朝スッと起きて、

買い物や料理も

軽やかにできるように

 

気がつけば、

「あれ?最近風邪ひいてないかも」
と、自分の変化に、ある日ふと

気づく日がくるようになりますよ。

 

 

 

こんなお悩み、ありませんか?

・毎月のように風邪で寝込む

・どれだけ寝ても疲れが取れない

・休日は何もできずに終わってしまう

・旅行先でくたびれて楽しめない

・近所に出かけただけでぐったり…

 

それ、ただの「疲れ」ではなく

あなたのカラダに流れている

「エネルギーが、

正しく使えていない」

だけかもしれません。

 

 

もし、いまのまま

放っておいたら・・・

体の不調は、

「ちょっとした疲れ」から
「病気のサイン」へと

変わることもあります。

 

・朝から体が重くてゆううつ

・家族との時間、

心も体も余裕がない

・仕事もしんどい、

自信がなくなる…

 

そんな毎日を変えるきっかけが、

今回の

「東洋医学で体質改善!

疲れやすさから解放される

60分セッション」なんです。

 

 

セッションでは、

こんなことをします!

✅ あなたはどのタイプ?

ちょっとかわいい♪

キャラクター別体質診断


✅ 活力と魅力を取り戻す、

秘密のマニュアル


✅ リズムを整えるセルフケア法


✅ 軽やかに動ける体をつくる

“脱だるさ”習慣


✅ タイプ別・ストレス解消法

 

内容はすべて、

日常生活に取り入れやすく、

今すぐ始められることばかりです。

 

オンラインでの、マンツーマン、

個人セッションですので

周りを気にせず、お話していただく

ことができますよ。

 

こんなご感想を

いただいています。

 

 

 

モニター価格で体験できる

今がチャンスです!

通常価格 9,800円 

今ならモニター限定 2,500円 

 

オンライン(Zoom)で

60分間のセッションです。

 

お申し込みは、LINEから

「モニター」と送信するだけ!

 

👇友だち追加はこちら


友だち追加

 

 

最後に・未来のあなたへ

私自身も、
体が元気になっていくと同時に
気づけば心もラクに。

 

「やらなきゃ!」と

気合をいれて、ふんばるように

頑張ることも減り

 

小さなことで、イライラ

しなくなりました。

 

この歳になって、やっと

「自分はがんばりすぎてたんだな」

「自分に合わない生き方してたな」

と、認められたおかげかも

しれません。

 

この仕事も、

今年で13年目になります。


きっかけは、

自分の体調不良からでしたが、
ここまで、大きく止まることなく
よく続けてこれたなぁと

思います。

 

以前のままの私だったら
今頃、どうしてたかな?と

思うこともあります。

 

そんな経験から、私は


「ココロもカラダも丁寧に

扱えば、心地よい生活が

やってくる」


ということを、
あなたにもお伝えしたいと

思っています。

 

「今の自分から変わりたい」

と思ったら、それが
あなたにとっての

「ベストタイミング」

 

 

未来のあなたのために、
一緒に、丁寧に。

 

でも時には笑いながら、
楽しく進めていきましょう。

 

モニター枠には限りがあります。
気になる方はお早めに
お申し込みくださいね。

 

👇「モニター」と

コメントして送ってね👇


友だち追加

こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

先月、父が入院しました。

(今は無事元気で退院しています)

 

付き添いや手続き、
下着や日用品の差し入れ。

家と実家と病院を
行ったり来たりの日々でした。

 

その合間に、仕事と家事、
そしてニャンズのお世話も。

 

 

目まぐるしく動いていたら、
やっぱり体にきました(涙)。

 

もう、私も今年で還暦。
 

若い頃みたいに、
一晩寝ればスッキリ回復!

なんてことは、
だんだん少なくなってきますね。

 

今回は元の体調に戻るまでに、
なんと1週間もかかりました(;´Д`)

 

体中が筋肉痛みたいにバキバキで、
無意識のうちに、

ずっと体が緊張してたんでしょう。

 

ああ、年を重ねるって、
こういうことなんだなぁと
しみじみ思いました。

 

 

昔の自分と比べて
「いろいろ

できなくなってきたなぁ…」

と、思うことが増えてきましたが

 

「今の自分に合わせて生きる」
ってことが

大事なのかもしれません。

 

疲労回復に1週間かかるなら、
そのペースに合わせて過ごしていく。

 

「なんの、これしき、

気合で乗り切る!」

そんなお年頃はもう卒業、ですね。

 

もちろん、気合も大事。
でも、体を壊してしまっては

元も子もない。

 

年齢を重ねると、
・前みたいに動けなくなったり
・食べきれなくなったり
・寝つきが悪くなったり

いろいろな「できないこと」

が増えていきます。

 

でもそれは、悪いことではなくて
「体が変わってきている証」

 

だからこそ、変化に合わせて
暮らし方も、心の持ち方も
変えていけたらいいかな、

と思うんです。

 

できない自分を責めるよりも、
「今の自分にちょうどいい暮らし」を
見つけていくこと。

 

がんばることをやめるのではなく、
がんばり方を変える

 

それこそが
「心地よい、質の良い暮らし」に

つながるのかもしれませんね。

 

ちなみに、今回、

私が疲労回復のために

意識したセルフケアは

こんな感じです。


・温かい食事

(消化にやさしいもの)をとる
・早めに寝る、静かな時間をもつ
・深呼吸で「気の巡り」を整える

・ゆっくり、ぬるめのお風呂で、

足をマッサージ
・「まだまだやれる」はいったん

横に置いてみる

 

体を動かすエネルギーが

足りていない状態

(気虚・ききょ、といいます)や、
そのエネルギーが

うまく巡っていない状態

(気滞・きたい、といいます)

 

また、「血」や「水分」の巡りが

滞っているときにも、
だるさや重さを感じやすくなります。

 

なので、体のめぐりを意識して

ゆっくりケアしていくと

よいですよ。