こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

長崎も梅雨入りしてから

ずっと雨続きでしたが

今日あたり

一気に気温があがりそうです。

 

 

「体がついていかない」と

思うくらい、

気候の変動が大きいですね。

 

さて、今日は

私たちが不調を起こす原因となる

3つのことをお話しようと思います。

 

 

なんだか不調…

その原因、見えてますか?

体調がすぐれないとき、

「何がよくなかったのかなぁ?」

と考えること、ありますよね。

 

実は、東洋医学では
体調を崩す主な原因は3つ

あると考えられています。

 

【1】季節や気候の影響

 

夏は夏バテや熱中症、
冬は風邪や冷えなど


季節や天気の変化

不調につながることがあります。

 

気温・湿度・気圧などが

体に与える影響は、
東洋医学では「外因(がいいん)」

と呼ばれ、非常に重要なんです。

 

【2】生活習慣の乱れ

 

夜ふかし、食べすぎ飲みすぎ、

偏った食事


働きすぎ、休まなさすぎ…。

 

生活のリズムが乱れると、

体のエネルギーがうまく巡らず、
不調や体調不良を

引き起こしやすくなります。

 

【3】感情の乱れ

 

✔ イライラしすぎて頭が痛い
✔ 悩みすぎて胃が重い
✔ 心配しすぎて胸が苦しい…

 

感情を持つのは

自然なことですが


長く引きずったり、

抑え込みすぎたりすると
心と体、両方に影響を与えます。

 

東洋医学では、

「怒・喜・思・憂・恐」

などの感情と、


内臓や体の状態は

密接に関係していると考えます。

 

 
軽い不調が、
深刻な症状に変わることも…

最初は

「ちょっと調子が悪いな」

程度でも、


それを放置すると

ツラい症状になり、
やがて病気という形

現れてくることも。

 

 
感情のセルフケアは
意外と難しい

「季節の対策」や

「生活習慣の見直し」は、
ある程度自分で

できるかもしれません。

 

でも、感情のケアはどうでしょう?

 

✔ 自分では気づきにくい
✔ 気づいてもどうしたらいいか

わからない
✔ 無理に我慢してしまう

 

…なんてこと、ありませんか?

 

だからこそ、

一人でがんばるのではなく
信頼できる人に頼ったり、
方法を教えてもらうことが

大切です。

 

 
頼るのが苦手…
そんなあなたへ

「人に頼るのが苦手…」
「甘えてると

思われたくない…」

 

そんな風に感じるあなたは、
呼吸器や胃腸の不調

抱えやすいタイプかも

しれません。

 

実は、こうした感情も

体調とつながっています。

 

東洋医学では、
「頼れない」「我慢する」

「自分のことより人のこと」

といった感情、性格は


肺(呼吸器)や

脾(胃腸)に影響すると

考えられています。

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

あなたの体調と心のつながり、

見えてきましたか?

 

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください♪

 

 

どんな体調も、

「意味があって出ているサイン」


あなた自身と

優しく向き合う

きっかけになりますように。

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

「健康のために運動してるのに、

なぜか風邪を

ひきやすくなった…」


そんなお悩み、ありませんか?

 

 

実はこれ、受講生さん

数名から伺ったお話なんです。

 

・体力をつけたくて

ジム通いを始めた


・ストレス発散にもなるし、

カラダも軽くなって気持ちいい


・でも、なぜか

運動するようになってから、

風邪をひく回数が増えた…

 

「体にいいことをしているのに、

なんで?」


…って、思いますよね。

 

実は、これ

運動そのものが原因ではなく、


運動のあと、

汗をかいたあとの過ごし方

ヒントがあります。

 

運動すると、体が温まり、

汗をかきます。


これは、体温を調整するために

毛穴が開き、
余分な熱や水分を

放出している状態。

 

問題は、このあと。

 

体がまだほてっているうちに、
すぐに外へ出てしまうと、

開いた毛穴から

「冷え」が入り込みます。


この「冷え」が

体の内側に入り込んでしまうと、

風邪の原因に。

 

だからこそ、

ジムでの運動後は――

 

・汗をしっかり拭く

 

・ほてりが落ち着くまで、

室内でゆっくり過ごす

 

・時間的にそれが難しいときは、

薄手のカーディガンなどで

冷え対策をする

 

たったこれだけでも、

風邪の予防になりますよ。

 

受講生さんも

実際、これをやってみたら

風邪をひかなくなったそうです。

 

「運動しているのに

風邪をひく…」


そんな方は、ぜひ一度、

運動後の冷え対策

意識してみてくださいね。

 

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

突然ですが、あなたは

どちらのタイプでしょう?

 

☀️思い立ったらすぐ行動!

とにかくやってみる「陽タイプ」


🌙じっくり考えてから動く

慎重派の「陰タイプ」

 

東洋医学では、自然界のすべてを

「陰」と「陽」にわけて考えますが
 

実は、性格にもこの

「陰陽」の特徴が

あらわれることがありますよ。

 

 

たとえば…

 

☀️陽タイプさんは、行動派!


「とりあえず、やってみよう!」

のスピード感が魅力。


決断も早くて、

まわりを引っぱる

エネルギーがあります!

 

でもその分、
「確認せずにやっちゃった💦」
「あとから見たら

ちょっと雑だったかも…」


なんて、うっかりミスが

起きることも。

 

🌙陰タイプさんは、

じっくり考える頭脳派。


リスクを避けながら、

きちんと段取りしてから

動くタイプ。


冷静で丁寧、

お仕事ではとっても

信頼される存在です。

 

でもその分、
「考えすぎて動けない…」
「まだ準備が

足りない気がして、始められない…」


と慎重すぎて、

行動に移すのが遅くなることも。

 

ここでちょっと

チェックしてみませんか?

 

メモ陰陽タイプ チェックリスト

あなたはどっちが多く当てはまる?
今のあなたの「傾向」が

わかるかも!

☀️陽タイプのあなたは…

✅ 思い立ったら、すぐ行動したくなる
✅ 考えるより、まずやってみる派
✅ 決断が早く、あまり迷わない
✅ 動いてるほうが落ち着く
✅ ちょっとせっかちかも?
✅ うっかりミス、たまにある
✅ でも、すぐに切り替えられる!

 

🌙陰タイプのあなたは…

✅ 何ごとも、まずじっくり考える
✅ リスクや失敗を予測して動く
✅ 計画を立ててからじゃないと不安
✅ 周囲の変化に敏感
✅ 決断に時間がかかることもある
✅ 慎重すぎて、動けなくなるときも
✅ 人の話をよく聞いて、

落ち着いていると言われる

 

どちらのタイプが

多かったですか?


当てはまる数が多い方が、

今のあなたの

傾向かもしれません。

 

でも、

「どちらも当てはまる〜!」

という方もおられますよね!


実は私たち、

誰もが陰と陽の

両方を持っています。

 

たとえば
仕事中は慎重な

陰タイプだけど


仲の良い友達といるときは

陽タイプだったり。

 

その逆もあるかも。

 

その場の環境や気分によって、

自然と切り替わっているんですね。

 

だからこそ、
「私は陽タイプだからダメ」とか
「陰タイプだから行動できない」

と思わなくてOK。

 

大切なのは


「今の自分はどっちの

モードにいるかな?」と

気づいてあげること。

 

気づけるようになると、
自分にやさしくなれるし、

バランスも

整えやすくなりますよ!

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

無農薬や無添加のものを選んだり、

体にやさしい食材を選ぶのは、

とても素敵なこと。

 

私も、大好きです。

 


▲ゆり根とはすの実と白きくらげのスープ

眠れない時、心を穏やかにしたいときに。

 

できるだけ自然なものを

取り入れたいと思っているし

 

スーパーで

「無農薬」「オーガニック」と

書かれた野菜を見ると、

つい手に取ってしまいます。

 

でも、以前、

それが苦しくなった時期が

ありました。

 

それは
「楽しさ」よりも「義務」に

なってしまっていた、ということ。

 

せっかく買った無農薬の野菜たち。


でも、使いこなせないことも

あるのです。

 

仕事の予定が、急に入って

ゆっくり料理できなかったり

 

実家に帰る用事ができたり。

 

そうすると、消費する予定だった

食材が、残りはじめてくる。

 

冷蔵庫でしおれていく姿を見て、

「なんて、もったいないことを!」

「ちゃんと料理しなきゃ」

と自分を責めてしまう。

 

「あれを消費しなきゃ、

これも早く使い切らなきゃ」と、

献立が「消化すべきタスク」に

なっていく。

 

最初は「自分や家族のために」と

始めたことが

 

いつの間にか

「こなさなきゃいけないこと」に

なっていたんですよね。


食事の時間が、

ワクワクするものではなく、

「これを食べなきゃ」

というプレッシャーに変わっていく。


それって、

本当に体にいいこと?と、

思ったんです。

 

体にいいことを

しているつもりなのに、

心はどこか疲れて、

追い詰められていたり。


それって、本末転倒じゃん!

と、ある日、気づいてしまいました。

 

結局のところ、私の場合は

「そこそこ気にして、

そこそこ気にしない」

くらいがちょうどいい。


健康って、東洋医学的にみても

食べ物だけで、

成り立っているわけじゃなくて

 

栄養、きれいな空気、そして笑うこと。


この3つのバランスが取れてこそ、

本当の意味での「健康、元気」に

つながっていくんだと思います。

 

テーマパークに行った日くらいは、

みんなでポテトやアイスを食べて、

思いっきり笑って、

夜はぐっすり寝る。


そんな日が、たまにあっても

いいと思うのです。

 

食を大事にすることは、

すばらしいこと。


でも、それが「修行」や

「我慢」になってしまったら、

やっぱりツラい。
 

そんなときは、

ちょっと肩の力を抜いて

 

「まあ、これくらいでいいか」と

自分に許可を出せたらいいな、

と思います。

 

体質、体調別にみていく

セッションも、ただいま

モニターさん募集中です。

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

わたしのお友達が
つらい更年期の症状を
薬に頼らず食事の力で改善する
とても素敵なセッションを
始めました!

毎朝のだるさや顔のほてり
突然の汗、イライラで
家族にあたってしまう…

そんな毎日に悩んでいる
あなたにぴったりの内容です!

このセッションを受けるだけで
仕事も家事も心から楽しめる
軽やかな毎日が待っています。

薬ではなく
あなたの体にやさしい食事法で
体質を根本から見直し

更年期の壁を乗り越える
力をつけられるんです!

わたしの友達は栄養士で
家庭薬膳の知識も持っていて

自身の経験をもとに
体に合った食事法を
あなた専用に
カスタマイズしてくれます。

実際に体調が良くなり
夜もぐっすり眠れて
日中の集中力がアップしたと
喜びの声も続出中!

年齢のせいと
あきらめていた症状が
食事で変わるなら、
試さない理由はありませんよね!

しかも今ならなんと
無料で受講できちゃう!

ここから詳細を
チェックしてくださいね!