目の前のヒラより遠くの記念 -28ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

1月から高知でミッドナイト を始めるそうで。確かにそばに民家はないが、青森の山の中とは違いあんな街中でミッドナイトやるなんてホンマかいな?と思ってたがホントにやるようだ。「すでに発表している平成27年1月10日~2月13日の4開催をミッドナイト競輪に変更して開催いたします。」だそうで、ナイターすっ飛ばして豪快にミッドナイトに切り替えるわけだ。


本家小倉の方も佐世保、武雄、防府、玉野の代替開催をミッドナイトで実施。地震で罹災した取手記念の代替開催を松戸でやってたことはあるが、本場が普通にやっているのに代替開催というウルトラCだ。ということで1月はミッドナイトやってない日の方が少ないくらいになっている。


もう競輪事業など魅力がなくて、どんどん撤退していくんだろうなあと思っていたが、代替開催どころか自分のところで新しく設備まで造って手を挙げる場があるのには驚いた。いまさらだが、余所の公営終わった後にやるとはいいとこに目を付けたもんだ。しかも客を入れずにやるんだから。昼のヒラ開催なんてまず目にすることはないが、家に帰ってきてからネット中継やってたら見るもんね。こういう悪あがきはどんどんやってもらいたい。


しかし、どんどん本場で見る機会が減ってしまうなあ。オレのようなどっぷりつかった人間なら別に中継の方が見やすいくらいだが、興味のある初心者は本場の迫力を見ないとつまらんのじゃないか?まあ、若い人はモニタ越しに見る方がゲーム感覚でいいのかね。所構わずツバはいたり、屁をこいたりするジジイどもを目にすることがないので逆にいいかもしれん。


あと、高知ミッドナイトの中継、パトロールカメラはダメよ。ちゃんと普通の視点の中継で!


口座開設不要 クレジットカードでミッドナイトも買える。私はKドリ使ってます。
デルカへ

周回5番手。早めにマキビが押さえ先頭。最終ホーム上昇するも、先に行かれては分の悪い田中まが仕掛けるが、そうなると田中ま後位の新・番手捲り女王には絶好の展開。18番が炸裂し届かず2着。。。早めに叩きに行くと昨日のお返しとばかりにマキビに突っ張られるのがミエミエだしね。さすがに今日は展開が向かなかった。


次走は11/11~の小倉MNオールガールズ。斡旋が詰まっているが、ユーカと奥井の対戦の影でコソっと優勝してほしいもんだ。



初日は田中まをサクッと捲って頭。2日目はマキビを出させず突っ張り切るも最後三宅にかわされ2着。。。まあ三宅が後ろに入ったのが運の尽きかね。なに、決勝で勝てばいいのよ。


決勝インタビュー(KerinJP Stream)


岐阜9

1 高 木 真 備
2 松 尾 智 佳
3 梶 田   舞
4 森   美 紀
5 田 中 ま い
6 三 宅 愛 梨
7 中 川 諒 子


7番車か。どの選手もインタビューで言ってるが、前取ると内に詰まるのが怖いな、たしかに。あまりやり合うと新・番手捲り女王の18番が飛んでくるしね。まあ、前ごちゃごちゃやってるところをサクッと捲ってくれるだろう。ヒモは狂うね。



新今宮から南海に乗り換え最寄りの春木駅へ。途中電車の中で予想紙を読んでいたら、となりに座っていたおっちゃんに「にいちゃん、村上や」と声をかけられる。この辺はいかにも大阪らしい。やはり村上義弘(京都73期)は京都だけでなく大阪でも人気があるようだ。春木駅からちょっと歩くと競輪場で、入場門をくぐると、3角裏へ。


当時は年季の入ったバックスタンドがあったが、先日の記念の映像を見ると、バックスタンドのところはエキサイトバイクみたいになっていた。無料のスタンドは2Cにあり、ホームには立派な特観。ただ、バンクと特観の間のスペースには入れず、G前かぶりつきでは観戦できない。あと、ちょっと前までやっていた(今もやってる?)、BBスタジオは2角裏にある。


売店は4角裏にあり、カウンターの寿司屋もあった。ただ、割合客の入る場にしては売店の規模は小さく、ありふれた食堂のメニュー。B級グルメの本場にある競輪場にしては、串ものが充実しておらず非常に残念。隣に長崎屋があるので、そちらで調達するのがいいかもしれない。


その昔、青森競輪祭でスタートの出渋りで、8名失格となった事件あり、当時、何事が起った?と思ったものだ。その失格事件の裏で、本場青森では何事もなく、ここ岸和田でプチ騒擾騒ぎがあったらしい。そんな殺伐とした雰囲気を期待していったのだが、まあ、ヤジは割合きついが期待を上回ることはなかった。



施設 ★★★☆☆
サービス ★★★★☆
食い物 ★★☆☆☆
総合 ★★★☆☆





バックスタンドは取り壊され、エキサイトバイクのようになっている。岸和田BBスタジオもきれいさっぱりなくなっていた。



デルカへ

大和西大寺駅からオケラバスが正解なんだけど、最寄駅の平城駅から徒歩で行ってみる。平城駅を降りると周囲は商店ひとつない。それらしい風体のおっさんについて行く作戦は、平城駅で降りる人がおらず見事に玉砕。道路工事のガードマンに聞きながらあぜ道のようなところを通って、本場に到着。


場内のあらゆる施設は、見事に2、30年前くらいで時間が止まっている。唯一新しい「特観らしき」建物に入ってみる。「特観らしき」というのは、普通の特観のように階段状に席があるのではなく、ただの会議室っぽい建物に椅子と長机が置いてあるだけ。それで特観代をとるのだから詐欺みたいなもんだ。まあ、需要がないんだろうね。豊橋のような作られたレトロ感ではなく本格派のレトロ感が味わえる。


売店も閉まっている店が目立つが、ここは入口外にある露店のホルモンうどんがうまかった。店員が金髪、椅子はビールケースという、地雷演出満載なのだが味はすばらしい。向日町の方が有名でそっちも食ったことがあるけど、個人的にはこっちの方が断然うまい。


リュックサックを背負ったハイキングの集団が、場内の広場で一休みしていたりしていて、非常に長閑。時代に取り残されている競輪場は数あるが、歴史があるところの競輪場は一味違う。



施設 ★☆☆☆☆
サービス ★★☆☆☆
食い物 ★★☆☆☆
総合 ★★☆☆☆







ホルモンうどん


歴史を感じるホーム裏の売店跡。


デルカへ

石井千が前受けで、まんまと番手をゲット。案の定打鐘でマキビ-りーみんで押さえに来るところを、石井千が突っ張る。マキビが叩き切ったかに見えたが、石井も頑張る。最終3角は石井の外をマキビ、りーみん、山路で4車併走。外併走勢は最終2Cで力尽き、これまた力尽きた石井を直線交わすだけの絶好の展開・・・が!交わせず!


レース後のコメント。「1周半もがくつもりだったので、前取って行こうと思っていました。前橋のレースを払拭したかったので、地元で1番車で、ここで!と思いました。」 だそうで。まあ、気合負けですな。残るトーナメントでは、奥井が荒牧の先行をねじ伏せ、小林優が田中まの先行をこれまたねじ伏せ、106期勢が優勝独占。3レースとも見ごたえのあるレースだったね。


会社帰りにビール片手に競輪観戦・・・にはナイターだと寒い時期だし最終19:45だしといろいろ中途半端な感じだったが、予想以上の売り上げに「現時点ではなぜこれだけ売れたかという分析は難しい」くらいだそうなので(笑)一応成功だったのだろう。松戸の客はノリのいい人が多いのでインタビューとかも盛り上がってたし。


次は小倉のMN。客寄せを無観客でやるのはちょっともったいないが、MNだと競輪以外の公営ファンも目にする機会が多くなるので、いい宣伝になるとの読みだろう。


で、次走は11/4~岐阜ヒラ。その次は小倉MNで配分が詰まっているが、がんばっていただきたいね。



データ対象:2011/04/07~2014/10/26 G3以上のレース


松山の対象と決勝の結果
→訪問記 「75# 松山競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/07/23 9 1 神山 雄一郎 5 深谷 知広 逃 HB 9 長塚 智広 11,120 30,160 松山サマーナイト 2日目
2012/03/13 11 4 飯嶋 則之 2 武田 豊樹 1 稲垣 裕之 HB 2,630 23,170 松山記念 4日目
2013/02/11 11 3 平原 康多 7 深谷 知広 8 海老根 恵太 2,620 26,530 松山全日本選抜 4日目
2014/03/09 11 3 新田 祐大 1 深谷 知広 9 伊藤 保文 1,130 7,980 松山記念 4日目


前回の記念は今年3月。前受け新田祐-齋藤登を深谷-小野俊で押さえて打鐘。すかさず東龍-川崎健-中村浩が叩きに来るのを行かせて、深谷4番手。最終ホームで川村-伊東保で捲り発進するのを、新田が追走し、さらに最終バックで深谷が発進。最後は前団を捲りきった新田の頭で、深谷が届かず2着。3着わ川村後位から追い込んだ伊東の結果だった。まあ、前団ごちゃごちゃやってるのを新田と深谷で決着つけた豪快なレースとなった。



●決まり手


「400mを使用。カントがややきつく、直線も長いため、性格としては立川競輪場に似ているといわれているが、選手のスピードが落ちにくい高速バンクのため、前に位置している選手が残りやすい面もある。」(Wikipediaより)


他の400に比べても1着決まり手は自力決着の割合が高い。対して2着「マ」の割合は若干少ないが、特徴なのは配当。2車単の平均配当は最も低く、3連単は大垣に次ぐ低さ。ラインで決まらなくてもヒモは力のある選手が入る傾向が強く狂いにくい傾向といえるか。




●配当


高配当ランキング 2車単:44/44位 3連単:43/44位




予選1はマキビを軽く捲って1着。ただ、石井(千)が予選1でりーみんに差され2着となり予選2で対戦となった。33できれいに番手に嵌っても最後交わすまでは辛いねえ。なあに、ピンピンで勝ち上がっても、あまりいい結果にはならない気がするので、これは作戦。油断させとかんとね。


現地で観戦したが、客入りはいつも通りの感じかね。サマナイとかガールズ初開催の客入りと比べてもしょうがないが、ちょっと寂しいねえ。休日絡めればもう少し期待でいるのだが。あとは場内で検車場の風景などが流れていたが、よほど舟でやってる整備中の映像がうらやましかったんだろうね。


脚見せ


松戸6

1 石 井 貴 子(千)
2 中 川 諒 子
3 山 口 菜津子
4 山 路   藍
5 中 山 麗 敏
6 青 木 美 優
7 高 木 真 備


2日目は、実力差が大きい予選の上、番組も固めに組まれており、頭は固いわヒモは狂わんわで、穴党には厳しい決着ばかりだったが、さすがに決勝ともなると難しくなるねえ。


地元の石井(千)がマキビに飛び付いてもらおうという番組かな。S取りに行くと石井がついてきちゃうし。マキビ-りーみんで上昇してきたところをどう料理するか。。。



明日からはガールズケイリン発足3年目にして初の試みであるオール女子戦。通常やっている2R×3日のトーナメントを3本かき集めて開催される。いわばガ級トリプルトーナメント。まあ、無理くり感は拭えないが若干マンネリ化しているので話題作りになるかね。お舟の方はオール女子戦を年中普通にやっているのでさすがに歴史が違う。


1R発走が16:45で最終Rが19:40。労働基準法的なもので出られない出演者がいたザ・ベストテンじゃないんだから、最終が20時前に終わることはないだろうに。で、2週間後は真夜中に走るんだけどね。


この辺もちょっと中途半端だが、まあ既存の昼開催とナイター開催に迷惑をかけないようにという配慮か。その割には競合している四日市ナイターより松戸の方が場外発売が多いのはよくわからん。


松戸3

1 明 珍 裕 子
2 高 木 真 備
3 山 口 菜津子
4 伊 木 雪 乃
5 松 井 明 子
6 中 川 諒 子
7 山 路   藍


松戸AGでは2本目のトーナメントで出場。予選1は川崎で完璧にやられたマキビが相手だ。GGP出場 も正式に発表されたことだしここでは負けられないところだ。枠番はよくないが33の松戸だし主導権は取りたい。まあ、得意の松戸だしうまく料理して川崎のリベンジとなろう。