3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -17ページ目

【娘】サンタばれる

クリスマスだった。


うめてん11才。サンタさんの存在を疑い始める年頃。


夜中の2時過ぎ。寝ているうめてんの枕元に、サンタがプレゼントを置いた。





朝。


ウシシ「わたしねー、寝たふりしてたんだ」

ウシシ「サンタ見たよ」

ウシシ「謎がとけてスッキリしたー」

ウシシ「あっ、このことはお父さんには内緒にしてあげたほうがいいよね」


ガーン「   」




あっさりとした終了だった。




ちなみにうめてんへのプレゼントは「スーパーマリオパーティージャンボリー」というSwitchのソフトだ。


さっそく家族で楽しくゲームした。

【中学受験】★中学、半日体験

編集済み




★中学の体験授業受けてきたー!




かなり多くの親子が参加していて、

何クラスかに分けられた。


子供は教室に移動し、

プリント学習2時間、グループ活動2時間。

親は別室で見学。



終了後、うめてんと合流した。



前半は大変そうだったが、

後半は楽しかったようだ。



親は授業見学だけでなく学校説明も受けた。

なんて楽しそうな学校なのだろう。

みんなでやる行事が多い。

特に、小学校時代に友達がいなくて「友達と遊ぶ」という経験が少ない子にはうってつけの内容だと思う。

うめてんにも黄金時代を作ってあげたい!

この学校に入れば、間違いなく「楽しかった」という思い出が残るし、さまざまな経験は将来を考えるきっかけにもなりそうだ。




だがしかし気になることもある。

勉強面だ。


旦那と相談した。


「うめてんがもし大学まで行きたいなら、大学受験時に必死に勉強するより、今すでに大学附属中学に入れるだけの偏差値はあるのだから、大学附属中が良いのでは」

「通学も乗り継ぎで大変だと思う」


うーん。


中学は

学力というより、

人間関係がかなり重要だ。

今まで得られなかった「友達」という存在と、充実した日々をうめてんにも楽しませてあげたい。

そこを考えると★中が良いと思うのだが。

通学の交通問題は確かに結構大変だ。




ちなみにもともと受験を考えるきっかけとなった

義母からのおすすめは

A中、もしくはB中で変わりない。

地域の評判も良い。




うめてん自身の思いはどうかというと、


ニコ「たのしかった。プリントは嫌だった。先生がやさしかった。クラスのみんな真面目で良かった。行きたいけど学校遠いのがやだ。A中の方が行きやすくていい」




通学面で一番交通の便が良いのは確かにA中だ。(地域の公立中はかなり遠いので公立中より行きやすい)


しかしA中は……個別相談会でトホホな感じになった学校だ。入試には面接もあるし、要注意人物になっているだろうから受かるのか……?

そして受かったとしてやっぱり気になるのが人間関係。どうなのか……やっていけるのか……?









最後にひとつ、


通いやすい場所にある、

偏差値たかめのC中学も

どんなところなのだろうという興味と念のための確認で見学した。


しかし

うめてんも私も色々思うところがあり……

ここはナシになった。

(そもそも現時点で合格点に達していないし)

【中学受験】もうすぐ体験授業

娘・うめてん。小学6年生。



もうすぐ★中学の半日体験授業!

朝の会〜授業〜帰りの会までを体験させてもらう。

体験授業とはいえ、個別面談も終わった今、これは受験の一つだと思う。

(この体験授業であまりにも態度に問題があった場合、おそらく合格できない)



★中学の個別面談時、「心配なことはありませんか」と先生から聞かれ、コミュニケーションが苦手なので対人トラブルが心配と伝えた。今の小学校生活でも相性の悪い子がいて云々のことも伝えた。

そのときに言われたのは、

「うちの学校は対人トラブルは多いです。毎日何かしらあります。でも、必ず教師が間に入って解決するようにします」

とのことだった。(実際にはもう少し具体的な話だった)


基本的に対人関係が苦手な子たちの集まりなのだから、そりゃ対人トラブルも日常的に起きるよね。

先生がしっかり対応してくださるということで、安心だ。







ところで元々考えていた

A中学(手厚いと評判、交通が便利)

B中学(もっと手厚いと評判)

は、

どうするのか。

うめてんは今のところ全て受ける気がある。どこに行きたい、というのは明言していないし、迷っている。

(私としては相談会で「うちは支援学校ではないんです」と言われた学校には行きたくない……し、受けても落ちる気がするが)




ともかく、まずは★の体験だ。