平穏 ……少し怖い
娘・うめてんの冬休みが終わり、数日前から小学校が始まった。
行き渋りの酷かった夏休み明けと違い、冬休み明けは驚くほどスムーズ!!
ぜんぜん行き渋らないし、不平不満、文句も言わない。笑顔でいってきますが出来ている。
逆に大丈夫か?と心配になってしまう。
きっと、今は束の間の平穏な時期なのだ。
あの時のことは絶対に忘れないようにしよう。
突然ドーンと爆発する日が、きっと来る。
そんな時に落ち込んだりせず、前のことを思い出して冷静に対応できるようになっておきたい。
油断大敵!!!!
さて、私は。
今年もサックス初めを無事迎えることができた!
今年はテナーサックスを中心に吹いていこうと思う。(サックスには種類があり、私はソプラノとアルトとテナーを持っている)
(画像拝借)
春には発表会もあるし、バリバリ吹いて楽しくやっていきたい!
鼻をかむ特訓
娘・うめてん。
支援級に通う小学1年生。
最近出来るようになったこと。
空中逆上がり
私自身は運動まるでダメ子なので、こんなことが軽々と出来る我が子を尊敬する。
うめてんは、小学校の休み時間ずーーーっと鉄棒をしているらしい。
夢中になれるものがあって良かった!
自信を持てるものがあって良かった!
うめてんが同年代の子と比べて出来ないこと。
沢山あるが……
鼻をかめない
ぜんっぜん、かめない。
鼻水を拭くこともままならない。
「鼻水、出てるよ」と指摘すると、鼻の位置が分かっていないのではというくらい見当違いの場所をティッシュでぬぐっている。
風邪をひいた時など、どんなに鼻がジュルジュル出ていても鼻をかめないので、見ている方が苦しくなってくる。
そしてちゃんと拭けないのももどかしい。
ちなみに鼻をすすることもできない。
長い目で見ていたが、これはそろそろどうにかしたい事である。
というわけでコレで特訓!!!
これが6才の娘に大ヒット!!
(ちなみにこれ、娘が3才の時に買ったのだが当時は興味すら示さず、しばらく封印していた)
鼻でフン!と勢いよく息を吹き込むと、ゾウさんの描かれた風船が膨らむのだ。
最初は出来なかったうめてんだが、徐々にコツをつかんできて、慣れると大笑いしながら何度も何度も膨らませていた。
ゾウさんに大笑い。風船に大笑い。
すごい効果だ。精神年齢が、まさにこの器具の対象年齢……?
さて、鼻息というものを意識できるようになったうめてん。
はたして鼻をかめるようになったのか!?
今は健康なので、よく分からない。
次に風邪をひいた時には力を発揮してもらいたいものだ。
夜遊び!?
ドラムを習っている、娘・うめてん。
睡眠障害克服中の小学生を連れていくなんて言語道断
サックスを習っている、私。
そのドラムとサックスの先生が一緒にライブをする(ギター、ベース、ピアノもいる)というので、娘と聴きに行ってきた!
当然、ライブ開催時間は夜。
場所はバー。
酒を飲みながら音楽を楽しむ大人の場所だ。
ライブ会場は、なんと家から徒歩10分!これは行くしかないでしょう!ヤバくなったらすぐ帰ってこれるし。
場所見知りの娘のために昼のうちに下見もしておいた。小学生連れOKも確認した。
娘も抵抗なく「先生の演奏見たい」というので連れて行った。
会場に着くと、音楽教室仲間の顔見知りがチラホラいた。生徒さんも沢山聴きにきているようだった。
「娘さん、夜遊びだね!」なんて声を掛けられてしまった。
は、は、ははは……

見渡すとうち以外にも子連れがいたのでちょっとホッ……
FUNK!!
ファンクってなんぞや……と調べてみたら、
(Wikipediaより抜粋)
ブルース、ゴスペル、ソウル、R&B、ジャズ等同様に黒人音楽を起源とするもので、
大きな特徴は、1拍目を強調した16ビートのリズムとフレーズの反復を多用した曲構成である。
だそうだ。
とりあえず音がデカい。身体に響いてズンズンくる。
娘のために耳栓4種を持参したが、うめてんは
「うるさいけどいい」と言って耳栓しなかった。
演奏は、とてもとてもカッコ良かった

娘は最初の数分くらいは聴いていたが、じきに飽きて持参した人形遊びを始めた。でも帰りたがったりはしなかった。ありがとうありがとう……
一番後ろの席だったのと大音量だったおかげで、多少挙動不審だったり大声で喋ったりしても何の問題もなかったのも良かった。
8時半にファーストステージが終わったので、そこで先生に挨拶をし、帰路についた。
宿題もお風呂も歯磨きも全て済ませておいたので、あとは着替えて寝るだけ!!!
うめてん、9時前に速攻で寝た。
偉すぎる……
親の趣味に付き合ってくれて本当にありがとう。

最高の夜だった!