七転び八尾記 -206ページ目

同窓会

お盆休に中学校の同窓会があった。もうすでにみんなオヤジとオバサンだ。1軒目は寿司屋 → 2軒目カラオケスナックとかなりの盛り上げりを見せた。でもやっぱり歌う歌がなぜか古い!?ついつい、僕も酔っ払って、古い歌を数曲熱唱!もちろん、帰宅は次の日でした。それにしても、毎年のように同窓会があるのだが、このときだけは地元があるって良いなあとつくづく思う。本当、昔の仲間というのは良いものだ。
dousoukai.jpg

日々思うこと その一

いつからか、僕は変なことに疑問を持つようになった。誰もが疑っていないことを疑うようになった。その一つが、時間の流れだ。僕は元々ミュージシャン、ドラマーだったが、人間の感じるリズムと絶対時間におけるリズムってどっちが正しいのか?毎日、棒切れを振り回して8時間も練習していたせいか、頭がおかしくなったのか、そんなことに疑問をいだいてしまったのだ。たとえば、まったく同じテンポで、8分16分16分(タンタタ)の1拍フレーズを16小節叩くのと8分16分16分16分16分8分(タンタタタタタン)という2拍のフレーズを同じく16小節叩くのとでは、人間はど前者の方が長い時間に感じ、後者を短く感じる。これって、絶対時間にすれば同じ長さである。しかし、人間は違うように感じるのである。他にも嫌なことをしているときは時間が経つのが遅いが、楽しいことをしているときは時間が経つのが早い。こんな経験には誰にでもあるだろう。もし、絶対時間が間違えで、人間の感じている時間が正しいとすれば...。そう考えると面白くて仕方ない。あたりまえかもしれないが不思議だと思いませんか?多分ドラムに出会ってなかったらこんなことを考えることはなかったであろう。こんなことを考えている時間は僕にとって非常に楽しいものだ。まるで自分がアインシュタインやホーキンスばりの天才になって、新しい法則を作っているような気になる。でも僕は物理学者ではないので、この感覚の現象を一定の法則として数式で証明することはできないが、こうやって色んなことに疑問を抱くことが、人間を進化させてきたんだと考えるとこういう疑問を抱くことの重要性を感じざるを得ない。仕事の上でも何でも疑問を持つことは悪いことではないし、そういう発想は新しいアイデアを生むと僕は常に思うのだが、皆さんはどうでしょうか?では本日はおやすみなさい。

暑すぎる夏

それにしても最近暑すぎる。ヒートアイランド現象か何かしらないが、暑すぎである。僕が子供のころは、30度超える日の方が珍しかったが、最近は連日30度を超えている。これってやっぱり地球温暖化のせいなのだろうか。昔、ある科学者から聞いた話によると、今の温暖化は別に人間の排出している二酸化炭素のせいではない。実は地球の暖かくなる周期を元々持っていて今それに差し掛かっているだけだと。もう一つ何かのTVで見たが、平安時代はいまより平均気温が数度高かったらしい。これが本当かどうかはわからないが、もし温暖化が人間のせいではなくて、自然に地球が暖かくなっているとしたら、いったい何処まで暑くなるんだろうか?でっ、このまま暑くなると日本はどうなるか。何でもマラリアなどの病気が発生するらしいし、そして南の国の毒を持つ昆虫なども大量発生してくるらしい。怖い話だ。ちなみに個人的には東南アジアの暑さより、ハワイの暑さの方が好きだ。日本もどうせ暑くなるならハワイのような気候になってほしいものだ。というわけでハワイに行きたい、今日この頃でした。結局ハワイかよ!