JR西日本キハ120形(三江線・香淀~作木口間)
こんにちは。
暫くブログの更新が出来ませんでした。
それほど用事があった訳ではないですが、、。
一つ前の更新が10月24日に四日市駅近くで撮った写真になっていますが、この日も夕方から用事があったために、午後には撮影を切り上げて帰宅の途に就いていました。
10月は、この日の撮影と8日午前中にF1臨を撮っただけで終わりました。
そして11月に入った訳ですが、8日に久しぶりに撮りに出かけてきました。
行き先は三江線。
今年4月にも同じコースを辿っているのですが、岡山まで新幹線で移動した後、レンタカーで三江線へ。
日没まで撮影後は岡山へ戻って、夜行バスで名古屋へ帰るという工程でした。
来年3月末には廃線予定という事で、これから撮りに出かける方も多いと思いますので、撮った場所も記しながら写真を載せていきたいと思います。
という事で、今回最初に撮った場所は、香淀~作木口にある第三可愛川橋梁の辺りです。
地図では↓の場所です。
国道上は駐車場所がありませんが、側道なら1,2台は止められると思います。
始発の422D江津行きを待ちましたが、日の出時刻前でしたので流し撮りする事にしました。
ややピントが甘いですが、、。
もう一枚。
この日は雨が止んだ曇り空の朝だったため、霧もかかっています。
本来なら、午前中が順光の場所です。
撮影後は、422Dを追いかけて移動しました。
2017年11月8日撮影。
JR東海キハ75形・25形(関西本線白鳥信号場)
こんにちは。
また暫く更新が空いてしまいました。
これでは週一ペースですね。(苦笑)
さて、8日(日)に撮りに行ったF1グランプリ臨の続きです。
伊勢鉄道を通過できる一般形DCはキハ25形と75形だけになってしまったので、車両的には面白味が薄いのですが、臨時快速も撮りました。
9921D鈴鹿サーキット稲生行きです。
快速「みえ」では見られない3両編成ですが、車内はそれほど混雑していない感じです。
順光ですが、信号場の南側がケーブルが張られているので、やや引き気味で撮りましたが、続けて撮る気にはなれないので、すぐ移動です。
9931D鈴鹿サーキット稲生行きは、何とキハ25形の2両編成。
F1臨としては過去最低の両数でしょう。
快速と言っても、普通より所要時間がかかっているダイヤでした。
最後の9941Dは後発の快速「みえ3号」に抜かれるというダイヤで、「みえ3号」通過後に来ましたが、上りの5300Mと交換のために退避でした。
こちらはキハ75形の4両編成。
快速「みえ」と同じですが、方向幕がポイントかも。
後追いも一枚。
この日の撮影はこれで終了。
次の用事がある場所へ移動しました。
2017年10月8日撮影。
JR東海キハ85系(鈴鹿グランプリ号・白鳥信号場)
こんにちは。
連休は如何でしたか。
私は8日(日)だけの休みでしたが、午前中は用事が無かったので、鈴鹿のF1グランプリ臨を撮りに、関西本線の白鳥信号場へ行ってきました。
近鉄の佐古木駅で降り、徒歩10分位の場所です。
9011D特急「鈴鹿グランプリ1号」です。
キハ85+キハ85+キハ84+キハ85の4両編成でした。
信号場の辺りで他に撮れる場所が無いか歩いてみたのですが、余り良い場所無かったので、9013D特急「鈴鹿グランプリ3号」も同じ場所で撮りました。
行き違いのため、行き違い線の方に入線してきました。
先頭は非貫通形のキハ85で、6両編成です。
停車している所を、313系の普通電車が行き違います。
出発です。
後追いで。
後部も非貫通のキハ85でしたが、グリーン車のキロ85も組み込まれていました。
2017年10月8日撮影。