三江線に乗ってきました
こんにちは。
前に書きましたように、9月5日に来春廃止予定の三江線に乗ってきました。
予定通りに早朝に三次へ着き、10時2分発の424D石見川本行きに乗車。
石見川本では1時間25分余り休憩の後、江津行きで抜けるという行程でした。
乗車記は追々載せていこうと思いますが、廃線が決まってから乗客数は伸びているそうです。
惜別という事もありますが、青春18きっぷの有効期間中という事もあり、5日も平日ですが2両編成は満席で立っている方も多くありました。
乗務員の方の話では、数日前の週末には424Dで200人を超える乗客数で超満員状態だったそうです。
三江線のキハ120は、座席49席、立ち席63人の合計112名が定員ですから、200人越では都会の通勤時のラッシュ状態と同じ感じです。
もしこれから乗車する予定がある方で着席したい方は、9:41着の423Dが来る前にホームに並ばれる事をお勧めします。
この日も、423D到着前には20人余りが並びました。
写真は、423Dが到着して、並んでいた方が乗車した後に撮ったものです。
この後、芸備線の列車が到着すると、座席は埋まり、立っている方も出てきました。
では、これから追々載せていきたいと思います。
2017年9月5日撮影。
明日は三江線へ
こんにちは。
週明けは如何お過ごしでしょうか。
さて、明日5日(火)は私の休みなので、三江線に乗車するために、今夜から夜行バスで三次へ向かいます。
三次駅到着予定時刻は、江津行きが出た後のために、その後の列車に乗る予定ですが、石見川本行きなので石見川本で1時間半余りを過ごしてから、江津へ抜けます。
江津周辺で少し撮った後で出雲市へ向かい、その後に米子まで乗車して、米子からは夜行バスで貴名するというコースです。
来春のj廃止までに、もう一度くらいは撮りに出かける予定ですが、全線乗車は今回が最後の見込みです。
天気予報では曇りで、一時雨の可能性もあるという事ですが、貴重な機会ですから楽しんできたいと思います。
写真は、今年4月18日に宇津井~石見都賀間で撮ったものです。
この位の天気なら良いですが、どうなりますやら、、。(苦笑)
では。
JR貨物DF200(遠軽駅)
こんにちは。
今日は好天の名古屋でしたが、お出かけになった方も多かったと思います。
さて、遠軽のビジネスホテルにチェックインした後、再び遠軽駅の南の跨線橋に戻ってきました。
上り貨物の8074レを撮るためです。
辺りは暗いままですが、私以外に一人の方が撮りに来ていました。
ほぼ定時に、北見方面から到着です。
ホームの間の中線に入線です。
18分程停車します。
後続の4674Dが到着。遠軽止まりです。
そして発車です。
暗闇にライトだけ光る感じです。
闇の中へ消えていきました。
無理矢理撮ったという感じですが、到着~発車シーンを見られて良かったです。
この後はビジネスホテルに戻り、明日に備える事にしました。
2017年8月23日撮影。
JR北海道キハ183系(特急大雪&オホーツク・遠軽駅)
こんにちは。
この週末は如何お過ごしですか。
さて、 「瞰望岩」 から降りる頃には日没となりましたが、今度は遠軽駅の南の跨線橋から撮る事にしました。
それほど明るい場所ではありませんが、夜景を狙いました。
場所は↓のところです。
遠軽駅に83D特急「大雪3号」が到着しました。
発車です。
レールが輝いています。
網走に向けて旅立っていきました。
次の安国駅で、74D特急「オホーツク4号」と交換です。
「オホーツク4号」が来ました。(後追い)
駅に到着です。
発車です。
レールが輝く感じが良いですね。
札幌へ向けて旅立っていきました。
これで撮影は一旦終了。
市内のビジネスホテルに向かいました。
2017年8月22日撮影。