国鉄キハ17 (名古屋駅)
名古屋駅に停車中のキハ17+キハ35です。
気動車の礎ともなった形式ですが、隣りのキハ35と比べると車両断面の小ささが判ります。
この編成は武豊線で使用されていたもので、日に何度か名古屋まで乗り入れていました。
今から見ると愛嬌のある車体ですが、当時既に他の形式より設備的に見劣りがしてたので、わざわざ選んで乗る事は無かったと思います。
今から考えればもったいないと思うかも知れませんが、この当時は珍しい存在では無かった事もまります。
1971年8月、名古屋駅で撮影。
気動車の礎ともなった形式ですが、隣りのキハ35と比べると車両断面の小ささが判ります。
この編成は武豊線で使用されていたもので、日に何度か名古屋まで乗り入れていました。
今から見ると愛嬌のある車体ですが、当時既に他の形式より設備的に見劣りがしてたので、わざわざ選んで乗る事は無かったと思います。
今から考えればもったいないと思うかも知れませんが、この当時は珍しい存在では無かった事もまります。
1971年8月、名古屋駅で撮影。
- TOMIX 2442 キハ17(T)※3月再生産予定予約品※
- ¥2,940
- ツーイチ Yahoo!店
国鉄キハ91 (急行きそ・上松駅)
中央本線・上松駅を出発するキハ91系急行「きそ」です。
先頭車は量産試作型のタイプで、キハ65に似た外観です。
電化工事が本格的に始まる前で、まだ構内にはポールが立っていません。
1971年7月、上松駅で撮影。
先頭車は量産試作型のタイプで、キハ65に似た外観です。
電化工事が本格的に始まる前で、まだ構内にはポールが立っていません。
1971年7月、上松駅で撮影。


- 国鉄郵便・荷物気動車の歩み〈下〉 (RM LIBRARY(21))/ネコ・パブリッシング
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
名古屋市電・花電車 (名古屋駅前)
「名古屋まつり」の際に運転されていた花電車です。
バックの名鉄百貨店の姿も時代を感じさせます。
スポンサー名は判りにくいですが「名古屋名産・九重味味醂」とあります。
こちらは、名古屋駅北の交差点を浄心方向に向う花電車。
こちらは「大須ういろ」がスポンサーです。
すっかり暗くなった頃ですが、実際には電飾で周りはかなり明るいです。
「大名古屋ビルヂング」の文字と屋上の球状の回転看板が暗く写っていますから、明るさが想像できるかも知れません。
1971年10月、名古屋駅前で撮影。
バックの名鉄百貨店の姿も時代を感じさせます。
スポンサー名は判りにくいですが「名古屋名産・九重味味醂」とあります。
こちらは、名古屋駅北の交差点を浄心方向に向う花電車。
こちらは「大須ういろ」がスポンサーです。
すっかり暗くなった頃ですが、実際には電飾で周りはかなり明るいです。
「大名古屋ビルヂング」の文字と屋上の球状の回転看板が暗く写っていますから、明るさが想像できるかも知れません。
1971年10月、名古屋駅前で撮影。
- 名古屋の市電と街並み
- ¥3,465
- Amazon.co.jp
国鉄C12 (中央本線・上松~木曽福島間)
単機回送で木曽福島に向うC12171です。
このC12は木曽福島機関区所属で、木曽福島と上松の構内入換え専用機として使用されていました。
前後ともゼブラ塗装になっていました。
1971年7月、上松~木曽福島間で撮影。
このC12は木曽福島機関区所属で、木曽福島と上松の構内入換え専用機として使用されていました。
前後ともゼブラ塗装になっていました。
1971年7月、上松~木曽福島間で撮影。
- 機関車と機関車4小型タンク機関車/坂井 久夫
- ¥3,000
- Amazon.co.jp
国鉄D51 (関西本線・加太~中在家信号場間)
また、関西本線の加太~中在家信号場間で撮ったD51の姿です。
珍しく?カラーで撮った一枚です。(D51934)
大突堤とも言われたカーブした場所で撮ったものですが、標準レンズでこの位置ですから、今なら列車妨害で通告されてしうかも?です。
こちらもローアングルから撮ったD51452。
かなり接近して撮ってます。やはり、今なら列車が止まってしまうかも、、、。
先ほどの写真は下り勾配なので黒煙がありませんでしたが、こちらは同じD51452ながら上り勾配で黒煙を噴いている姿です。
今は、安全管理が問われるので無闇に線路に接近する事は出来ませんから、難しい時代ですね。
1971年3月、加太~中在家信号場間で撮影。
珍しく?カラーで撮った一枚です。(D51934)
大突堤とも言われたカーブした場所で撮ったものですが、標準レンズでこの位置ですから、今なら列車妨害で通告されてしうかも?です。
こちらもローアングルから撮ったD51452。
かなり接近して撮ってます。やはり、今なら列車が止まってしまうかも、、、。
先ほどの写真は下り勾配なので黒煙がありませんでしたが、こちらは同じD51452ながら上り勾配で黒煙を噴いている姿です。
今は、安全管理が問われるので無闇に線路に接近する事は出来ませんから、難しい時代ですね。
1971年3月、加太~中在家信号場間で撮影。
- Nゲージ 蒸気機関車 D51標準形 #38718
- ¥7,350
- Amazon.co.jp