国鉄EF58 (名古屋駅)
駅撮りや走行写真が続いてますが、今日は違った視点の写真です。
連結のため客車に接近するEF5853ですが、SG(蒸気発生装置)から勢いよく蒸気が吹き出ているのが判ります。
遠くから見ると下の写真のような感じ。
今時、蒸気暖房が必要な車両なんて無くなってしまいましたが、電気暖房とは一味違った感じというか、古めかしさを感じる暖房でした。妙に効きすぎて熱い時もありましたが。
水蒸気なので、SLの黒煙のような匂いは無いのですが、下の写真のように周りが霞むぐらい充満する事もありました。
当然ながら暖房が必要な時期だけの光景ですけどね。
1972年3月(1,2枚目)、1970年1月(3枚目)、名古屋駅で撮影。
連結のため客車に接近するEF5853ですが、SG(蒸気発生装置)から勢いよく蒸気が吹き出ているのが判ります。
遠くから見ると下の写真のような感じ。
今時、蒸気暖房が必要な車両なんて無くなってしまいましたが、電気暖房とは一味違った感じというか、古めかしさを感じる暖房でした。妙に効きすぎて熱い時もありましたが。
水蒸気なので、SLの黒煙のような匂いは無いのですが、下の写真のように周りが霞むぐらい充満する事もありました。
当然ながら暖房が必要な時期だけの光景ですけどね。
1972年3月(1,2枚目)、1970年1月(3枚目)、名古屋駅で撮影。
- EF58の肖像―昭和を駆け抜けた急客機の花形EF58写真集 (エイムック―鉄道黄金時代GRAPHIC (511))
- ¥6,090
- Amazon.co.jp
名古屋市電1700形 (築地口~築三町間)
築地口交差点の西辺りを走る1700形1705号です。
西日が窓に反射しています。
こちらは、臨港線を越える部分の専用軌道を走る1700形1704号です。
専用軌道だと、何となく雰囲気が変わります。
こちらは、後方から撮った写真です。
1700形は運転台中央の窓が少し大きいのが特徴で、個性的な顔をしていました。
ユニーの看板が見えますが、かつて築地口にあったお店です。
1971年11月30日撮影。
この日が築地口~西稲永間の最終営業日でした。
西日が窓に反射しています。
こちらは、臨港線を越える部分の専用軌道を走る1700形1704号です。
専用軌道だと、何となく雰囲気が変わります。
こちらは、後方から撮った写真です。
1700形は運転台中央の窓が少し大きいのが特徴で、個性的な顔をしていました。
ユニーの看板が見えますが、かつて築地口にあったお店です。
1971年11月30日撮影。
この日が築地口~西稲永間の最終営業日でした。
- 名古屋の市電と街並み
- ¥3,465
- Amazon.co.jp
国鉄EF65+20系 (特急はやぶさ・名古屋駅)
名古屋駅に到着するFE65510牽引の20系寝台特急「はやぶさ」東京行きです。
通常なら名古屋駅を未明に通過するので撮る事は出来ないのですが、この時は何かの都合で大幅に遅れていて、偶然にも撮る事が出来た訳です。ネガを見ると「さくら」よりも遅く通過したようです。(午前7時頃か?)
最後尾はお馴染みのカニ21です。
名古屋駅は通過扱いだったと思いますが、突然現れて?驚いたと思います。
「はやぶさ」が撮れたのはこの時限りとなってしまいましたが。
先日、「はやぶさ・富士」の廃止で、大変な盛り上がりになりましたが、この当時は20系ブルートレイン全盛時でした。でも憧れの列車で、20系は乗る事が無いまま終わってしまいました。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
通常なら名古屋駅を未明に通過するので撮る事は出来ないのですが、この時は何かの都合で大幅に遅れていて、偶然にも撮る事が出来た訳です。ネガを見ると「さくら」よりも遅く通過したようです。(午前7時頃か?)
最後尾はお馴染みのカニ21です。
名古屋駅は通過扱いだったと思いますが、突然現れて?驚いたと思います。
「はやぶさ」が撮れたのはこの時限りとなってしまいましたが。
先日、「はやぶさ・富士」の廃止で、大変な盛り上がりになりましたが、この当時は20系ブルートレイン全盛時でした。でも憧れの列車で、20系は乗る事が無いまま終わってしまいました。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- 郷愁のブレートレイン 富士・はやぶさDVD BOOK (宝島MOOK)
- ¥1,400
- Amazon.co.jp
東濃鉄道駄知線クハ200形 (土岐市駅)
土岐市駅に停車中の駄知駅行きです。
2両編成でクハ200(車番不明)とモハ100(同)の組み合わせです。
土岐市駅は国鉄と共用で4番線が東濃鉄道用でしたが、駅員さんがリヤカーを引いている姿が時代を感じます。
土岐市駅に降りた時に撮った一枚ですが、1972年には営業休止になってしまい、結局この一枚以外に撮ることはなく終わりました。残念ですけど。
1970年12月、土岐市駅で撮影。
2両編成でクハ200(車番不明)とモハ100(同)の組み合わせです。
土岐市駅は国鉄と共用で4番線が東濃鉄道用でしたが、駅員さんがリヤカーを引いている姿が時代を感じます。
土岐市駅に降りた時に撮った一枚ですが、1972年には営業休止になってしまい、結局この一枚以外に撮ることはなく終わりました。残念ですけど。
1970年12月、土岐市駅で撮影。
- 東濃鉄道 (RM LIBRARY(72))/清水 武
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
国鉄D51 (中央本線・中津川~落合川間)
中央本線・中津川~落合川間を走るD51209牽引の貨物列車です。
落合川から中津川方面に向って黒煙を吐いて驀進しています。
こちらは同じ場所でD51792牽引の貨物列車です。
こちらは、中津川から落合川方面にむかうD51402牽引の貨物列車。
中津川~落合川は、電化工事に関連して新線に付け替えが行なわれましたが、写真は切替後のものです。
この時代、どの位の頻度で貨物列車が走っていたかは覚えていませんが、それでも上下合わせれば2時間に1本位は撮れたと思います。
1971年7月、中央本線・中津川~落合川間で撮影。
落合川から中津川方面に向って黒煙を吐いて驀進しています。
こちらは同じ場所でD51792牽引の貨物列車です。
こちらは、中津川から落合川方面にむかうD51402牽引の貨物列車。
中津川~落合川は、電化工事に関連して新線に付け替えが行なわれましたが、写真は切替後のものです。
この時代、どの位の頻度で貨物列車が走っていたかは覚えていませんが、それでも上下合わせれば2時間に1本位は撮れたと思います。
1971年7月、中央本線・中津川~落合川間で撮影。
- D51木曽路を走る/二村 博文
- ¥3,150
- Amazon.co.jp