やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力 -14ページ目

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

4月がスタートして、新年度ですね。

 

あちこちで新入社員の方などが研修をしていたり、初々しさを感じる時期でもあります。

 

そこでまず引っかかるのが敬語の使い方ではないでしょうか。

 

最近、私は『いただく』という言葉がかなり多く使われているのを耳にします。

 

『もらう』という言葉に対して、敬語の意味で『いただく』と使っている場合です。

 

相手を敬う言い方にしても『尊敬語』と『謙譲語』がありまして、

 

『尊敬語』は、相手の行為や状態を立てて高くする表現ですね。

そして、『謙譲語』は、自分の行為や状態を低くすることで相手を高める敬語表現です。

 

そして、『いただく』ですけれど・・・

これは、『もらう』の『謙譲語』です。

*自分の行為や状態を低くして相手を高める表現です。

 

だから尊敬すべき相手に対して、『これをいただいてください』はダメ!

 

『お受け取りください』とか『お持ちください』とか・・・(場合によると思いますが)

 

一生懸命、敬語を使わなきゃと思いすぎると、何でも尊敬語、謙譲語をごちゃまぜに使うことになりますので、慣れないうちは無理しなくてもいいのではないかなと思うのです。

 

それよりも、誠意を見せて丁寧に言おうと思えば、堅苦しい敬語よりも気持ちが伝わったりしますよね。

 

たとえば上記の例で言うと、『受け取ってください』を心を込めて言うと、相手に対しての尊敬の気持ちが伝わります。

それから少しずつ、正しい敬語表現を使えるようにしていくというのでもいいのではないでしょうか。

 

気持ちを通じ合わせるためのツールが言語なので、ぜひしっかりと気持ちを通わせて欲しいなあと思うのです。

 

 

すっかりご無沙汰してしまいました。すみません。

お元気でお過ごしでしょうか。花粉症がある方などは辛い時期ですよね。

 

外は暖かくなったものの、年度末などで仕事が忙しくてなかなかゆったり外を歩いたりという時間が持てない方もいらっしゃるかもしれません。

 

先日、友人と言葉のあれこれについて話していた時・・・

 

「言葉は生きているからね」と、結論で終わってしまいました。

 

以前は使わなかった表現や使い方が、今では多くの方が使うことによって、以前は間違いと言われていたことが正しいものになっていってしまう・・・危険性がある。

 

その代表例が、「一段落」

 

「いちだんらく」

 

そう、現在もまだ正しいのは「いちだんらく」なんです。

 

ですが、「ひとだんらく」と読む方がもう半数以上。7割ぐらいの方が「ひとだんらく」と読むというデータも。

 

テレビやラジオでも「ひとだんらく」を耳にすることもありますし、かなりの知識人の方でも「ひとだんらく」を言う方にもお会いします。

相手の言っているものをむやみに訂正できないし(^_^;)なかなか居心地の悪いこともあります。

 

言語は生き物で、たぶん8割、9割の方が使うようになればそちらが正しいとなっていくんでしょうね。

 

「やばい」とか「大丈夫」の使い方も今は変化しつつありますね。

 

そして、朗読のひと時はいかがでしょうか。

 

先日はYou tubeに音声をアップしました。
朗読指導をしている渡邊信子さんの朗読作品です。
渡邊さんは、点字の原稿を手で追いながら朗読をしています。
ぜひ聴いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=G6F4wIv9p8E

 

今年は、しっかりと定期的にと思いながら、新年のご挨拶をしたまま1か月以上ですね。

 

大変失礼いたしました。(・_・;)

 

2月になったと焦ったのに、もう9日が経過・・・

 

そして、ついにピョンチャンオリンピックも開幕してしまいました。

 

月日のたつのがあっという間!

 

『にがつ』は、あちこちでアクセントが気になる月・・・

 

にがつ・・・って通常平板で言うのですが、どうしても 『に(高)がつ(低)(低)』と言う人が多いのでとっても気になっちゃうんです。

 

ちょっと耳をふさぎたいぐらいに聞こえてくる音が気になる季節・・・

 

今は、私の場合、とにかく『聴くこと』の不思議などなどを調べたりしています。

脳の働きの違いによって、『聴くこと』があまり得意でない人もいるのは実感としてわかりますが、男の子と女の子で比べると、男の子のほうが『聴くこと』が苦手な子が多いとか。

 

でもしっかりと鍛えて行けば、脳は育っていくんですよね。

今、本人に向けて言ったことを繰り返して言ってもらうとか、いろんなトレーニングで鍛えることができます。

 

文字に偏っている現代社会ですが、だからこそ、聴いて理解できる力の重要性を感じますよね。

 

今年はそんなこともいろいろと考えて行きたいと思っています。