やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力 -15ページ目

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

2018年になりました!

お正月はいかがお過ごしですか。

 

私は溜まっていた本などを読む時間が少しは取れたかなというところです。

まだまだ足りていませんが・・・

 

今年も、日本語や日本語でのコミュニケーションについてのあれこれをお伝えしていきたいと思っておりますので、ぜひ時間がありましたら訪ねてみてください。

 

今年は、更新頻度もあげて行きます!

 

取り急ぎ・・・

 

2月【にがつ】の発音について!

に(高)がつ(低低) というアクセントで話す方がとても多いのですが、

 

に(低)がつ(高高) というアクセントで話して欲しいなあと思うわけです。

 

アクセントもゆらぎがあったりして、多くの方が話しているうちに一般化していないものが一般化してしまうということもありますが、これは、まだ【に(低)がつ(高高)】が一般化として、アクセント辞典などにも掲載されているものです。

 

テレビでもラジオでも、かなりばらついていますけれどねえ。

 

ともかく、皆様にとって、よい1年となりますようお祈り申し上げます。

 

 

 

すっかりご無沙汰してしまいました。

 

読書の秋、芸術の秋・・・なんて思っていたらすっかり真冬の寒さになりましたね。(。>0<。)

 

先日、ちょっと思い立って伊勢神宮に行ってきました!

 

とっても久しぶりの伊勢神宮で、いいお天気にも恵まれて、弾丸ではありましたが、ちょっといい気をいただいて来たような気がします。

 

お正月の準備をしていると、日本語の大切さ、日本語の響きから関連づけられている縁起物が多いのに気づきますよね。

 

お節料理の中身だって、喜ぶの昆布とか、マメに働けるように黒豆だったり・・・

 

お正月のお飾りを飾るのは、29日は「く」を嫌って避けた方がいいとかもそうですね。

 

やっぱりお正月は、THE NIHONって感じがしていいですね。

 

来年はマメに日本語についての考察、話し言葉についてなどなどを更新していきます!

 

来年もよろしくお願いします。m(_ _ )m

 

すっかりご無沙汰してしまいました。

10月の朗読公演から、別の朗読ステージにゲストで出させていただいたり、またまたゲストで1作品読んだりと、行く先、行く先で朗読がよかった~という声をいただき、喜んでいる日々です。(^∇^)

 

そう、文章を自分で黙読で読むのと違って、音声で聴くとまた自分の想像力が広がって、目の前に光景が見えるようで感動した!と・・・

 

朗読の魅力を感じていただけた方がいらして、お力になれてよかったなあと思う日々。

 

やはり、やらないとね。(*^o^*)

 

今年の夏ごろから、音声言語を認知する・・・もうちょっと易しく表現すると、話し言葉を理解することの仕組みをいろいろと考えてみたりしたい思いつつ、もう今年が残り1か月とか。

 

夏に感じた熱いものは、今も変わらずで、なんとか形にしたいなあと思うんですよね。

 

メールとかテレビの字幕とか、とにかく文字が多い今の世の中に、しっかりと「聴く」ことの大切さ。その力の有無によってかなりコミュニケーション能力も変わってくるんだろうなあと。

 

来年に向けての大きな宿題かな・・・

 

*寒いけどフロート!