あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「○△□の経営」パワーポイントスライド作成中
---------------------------------------------------------------------

『図説・○△□の経営 入門・初級編』が確定したために

具体的な展開が急速に進んでいます。

現在は、研修・セミナー用のパワーポイントスライドを作成中です。

また、関連コンテンツとして「OPP経営エンジン理論」についても

オプション版として作成予定です。

基本テキスト、問題集、カード、スライド資料等

関連アイテムを作成中であり、

今後のプロモーションとビジネスモデル化に向けて

準備が進んでいます。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130905】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


081●仕事ということ


「仕事」という言葉は大変に便利な言葉です。

実にいろいろな意味に使えるからです。

「仕事に行く」は、

「仕事場に行く」「会社に行く」「出社する」という意味です。

「仕事に就く」と言えば、「就職する」。

「仕事を失う」と言えば、「失業する」。

「仕事をする」と言えば、「業務遂行する」。

「仕事で忙しい」と言えば、「作業中」というニュアンスが強いが、
 
 「経営をしている」というニュアンスもあります。

「一仕事」と言えば、「プロジェクトを進めること」、

「まとまった仕事」のことを指したりします。

また、「仕事」という言葉は物理学にも登場します。

また、ドラッカーのマネジメントには

「仕事と労働は違う」と言うことも書かれています。


そして、便利な分だけ、いろいろな意味がある分だけ、

分析した、体系的にまとめをしてく時には逆に不便になります。


そこで、「○△□の経営」においては、

一般的に「仕事」という言葉を使う場合には、

上記の内容について許容しますが、厳密に進めようとする場合には、

2013年9月の現時点においては次のように定義して進めています。


「仕事とは、具体的な行動内容を示すものであり、

業務を指すものとする。業務とは、販売したり、営業したり、

製造したり、設計開発したり、品質管理をしたり、

総務や経理をしたりする内容を指す。

用語的には、販売業務、営業業務、製造業務、設計開発業務、

品質管理業務、経理業務というような使い方をする。

また、業務は作業の連続からなる行動であり、

各業務を顧客満足のために

有機的に統合・調整・コントロールすることを

経営というように考える」


また、「仕事」という言葉を文字的に分析してみると、

「事」に「仕える」というように読むことができます。

「事」とは何でしょうか。

「事をしでかす」、「事を起こす」というような場合のニュアンスは、

事業を始める、プロジェクトを進める、というような感じです。

そういう事に使える、従事する、ということでしょうか。

まさに、「従事する」とは、「事」に「従う」と書きます。


ということで、「仕事」と言ったら、

「作業―業務―経営」という一連の流れというか、全体を

思い起こしていただけるとよいでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「○△□の経営」「○△□の賃金制度」
---------------------------------------------------------------------

私の親友であり、尊敬するI氏に話を聞いてもらうことした。

経営コンサルタントであり、社労士、中小企業診断士である彼に

私の「○△□の賃金制度」についての意見を求めたかったからです。

「○△□の経営」に基づいて構築した、独自の賃金体系です。

その評価をしてほしかったのです。

結果としては、OKでした。

理解してもらいましたし、「いいね」ということでした。

私としては、さらに前進するパワーをいただき、

それをたたき台とした基本テキストについても

着手してみようか、という気にもなった次第です。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130904】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


080●業務サイクルと資金サイクル。業務と資金のWサイクル


先にお話しましたが、

大変に重要な内容なので改めてお話しさせていただきます。


「業務サイクル」は▲で表されます。

「売る」「つくる」「管理する」という3つの業務を表しています。

この3つをお客様へのお役立ちに向けてコントロールしていくのが

「経営する」ということです。


そして、「資金サイクル」は▼で表されます。

資金を「調達する」「投資する」「回収する」という

お金に関する3つの行動を指しています。


そして、この2つを合わせた、六芒星のような形のものを

「業務と資金のWサイクル」と言っています。

このWサイクルは実によくできていて、

これをよく理解することで経営感覚を養っていくことができます。

つまり、お金と仕事のバランスをとるのに役立つということです。

私自身、このことに気付いたのは5年ほど前、50代前半の時でした。

それぞれについては、十分理解しているつもりでしたが、

両方をバランスの中、タイミングの中でしっかりと理解することについては

欠けていたようです。

できている人、やっている人については

あまりにも当たり前すぎて、そんなこと自体気づかないことなのかもしれません。

しかし、そのバランスを欠いて痛い目にあったことのある経営者なら

このWサイクルについては、身に浸みておわかりいただけるものと思います。

つまり、職人的・技術志向的な場合には

どうしても資金面についてはバランスを欠きやすくなってしまいます。

開発したり、つくっているのが面白いからです。

それが役立ち、喜ばれ、利益につながり、

次の企業活動へのエネルギーになるということが流れとしてわかっていれば

バランス感覚が働き、微妙なところでの暴走や偏りを防ぐことができると

思われるからです。

このWサイクルを見ながら、それを感じる、意識するだけでも

違ってくると思うものです。


「調達」は、「管理する」と「つくる」の間にあります。

お金を工面、資金繰りをするのには、

まずは現在の台所事情を明らかにしなくてはなりません。

その上で、どのようにお金を、どれくらい調達してくるか、ということです。

また、その際に「つくる」ということで、

設備投資や原材料仕入れ等について、

当面の出費見込も購買計画も立てておかなければなりません。

その上での資金調達といことです。


「投資」は、「つくる」と「売る」の間にあります。

「投資」とは、ひたすら使うことです、お金をどこに、何に使うのかと言えば、

「つくる」ことに使うとともに、「売る」ことに使うということです。

「つくる」は、設備、備品、原材料等への出費です。

「売る」は、宣伝広告PR費、営業マンに関わる労務費や通信費、出張宿泊費等

すべてが投資ということです。


「回収」は、「売る」と「管理する」の間にあります。

まさに、つくったものを営業して、売る・販売して、

商品・サービスと金と交換することです。

まさに投資資金の回収ということです。

集金・催促・督促もまた回収行動の一環です。

それに伴う事務処理は「管理する」ことです。

そのようにして回収されたお金そのものの管理も含むものとして

「管理する」をとらえることができます。


こうして、「調達―投資―回収」を業務の「売る―つくる―管理する」と

一体のものとして、一つの流れとしてとらえることが大事ですし、

それを一目で表したチャート、アイコンで確認することが

いかに大事なことか。


また、業務を主として資金サイクルをとらえる視点も大事です。

「売る」は、「投資」と「回収」の間にあります。

「つくる」は、「調達」と「投資」の間にあります。

「管理する」は、「回収」と「調達」の間にあります。


こういうことをわかった上で、

今やっている仕事、これからやろうとしている仕事、

やった仕事を振り返ってみること、

そして、実際に書き出したり、表計算してみたり、

マップを描いて、心の整理、情報の整理をしながら

よりよい方向性に向けて試行錯誤していく、ということです。


Wサイクルの周りに実際のイメージの絵など描き込んでみれば、

さらにわかりやすくなるでしょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・もっとお役に立てるように
---------------------------------------------------------------------

もっと、もっとお役に立てるようになりたい。

まだ、まだ、まだこれでは十分ではない。

1人の力では足りない。

他の人の力が要る。

お客様となる人の力も要る。

力とは、エネルギーと言ってもいい、感性と言ってもいい。

私のエネルギー、私と共鳴してくれるエネルギーたち。

それらのエネルギーを必要とする見込みのお客様のエネルギー。

求めるエネルギーと求められるエネルギーが

何かの拍子に出会い、合流する。

交流して、渦巻きとなり、上昇エネルギーに転化する。

役に立とうとする感性の流れ、感謝という感性の流れに

お金が乗り、経済の流通が起きる。

お金のやりとりだけではない、お金のやりとりの前に

感性や心の交流から起きる渦巻き的な相乗エネルギーがあって、

お金の渦巻きが起きる、というようなイメージの

お役立ちができるようになれば、と思う。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130904】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


079●○△□の経営ピラミッドメモ


○△□のメモ術について考えてみます。


あなたが何かを考える時、または何かを考えようとする時、

例えば、新しい商品をやサービスをつくって、

売上アップをしたいとしましょう。

そんな時は、とにかく、○を描く。

そして、その○の中に、

「新しい商品をつくって売上をアップする」と書きます。

つまり、商品企画を進めよう、ということで、

これが、当面の目標になります。


○は目標ですから、まず最初に目標を明らかにする、ということです。


次に、この目標である○に向けて、

つまり、「売上アップに資する商品づくり」のために何かを

しなければなりません。

その何かを書き出していくようにしますが、

その場合には、△を描いて、

その中に商品開発のためにするべきことを書き出していきます。

・ターゲットは誰にするかを決める。
・ターゲットが何を求めているかを書き出す。
・必要なら、ターゲットとおぼしき人たちに聞き取り調査してみる。
・具体的な商品分野を決める。
・具体的な商品を決める。
・決めようとしている商品に似た商品を集める。
・どれくらいの価格とするか、当りをつける。
・等々


△は、行動です。

どんな行動をしたものか、どんな行動が考えられるかを書き出すのです。


そして、今度は□を描いて下さい。

□の中に、その商品づくり、その行動のために必要となるもの、

「人・物・金、情報・時間・技術」の経営資源に関して書き出します。

つまり、基本的な事項の確認、必要項目の書き出し、ということです。

・そのための予算はどれくらい、費用はどれくらいかかりそうか
・それはいつまでにやるべきか、納期的なこと
・所要時間
・それは誰がやるか、誰と誰でやるか
・どこでやるか、どの部署・部門、どの場所でやるか
・必要な材料や準備すべきものは
・それに必要な能力や資格は
・5W1H的なこと


そして、○△□の経営ピラミッドを描いて、

ピラミッドの○△□の中に
書き出した内容を、改めて書き込んでいくのです。

最初から「○△□の経営ピラミッド」を描いて、
書き込んでも構いません。

その上で、経営の定義を思い出してみます。

経営とは、

基本を徹底し、目標を明らかにして、行動すること。


ですから、改めて□の中に書き込んだ内容、

○の中に書いた内容、

△の中に書いた内容をチェックしていきます。

その上で、全体を見て、気づいたり、感じたり、

思ったことを書き込んでいきます。


絵やイメージが浮かんだ場合には、

それも描いていきます。

このように、計画を○△□を描きながら進めると

よりビジュアルに、見える化でき、

実行しやすくなります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・会計事務所さんからのコメント&ヒント
---------------------------------------------------------------------

先日ある会計事務所の所長さんに

「○△□の経営」のプロモーションについてコメント&アドバイスを

いただくために訪問させていただきました。

その折にいただいた内容について列記してみます。


・その会計事務所の関与先のお役に立つこと

・その会計事務所のスタッフのお役に立つこと

・その会計事務所のスタッフのサポートを通じて
  関与先に役立つこと

・その会計事務所の所長さんにお役に立つこと

・その会計事務所の「おもい」や経営理念の実現に
  役立つこと

・その会計事務所の売上のお役に立つこと

・その会計事務所の経費削減にお役に立つこと

・その会計事務所における業務上の問題解決に
  役立つこと

・その会計事務所の利益にお役に立つこと

・その会計事務所にお客様を紹介してあげること

・その会計事務所と組んで関与先のお役に立つこと

・その会計事務所のイベントの集客に役立つこと

・その会計事務所のイベントにおいて来場いただいたお客様に
  お役に立つこと


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130903】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


078●二重丸におけるアイデンティティーの視点


「小さな○」と「大きな○」からなる同心円の◎。

「大きな宇宙」と「小さな宇宙」。


「大きな宇宙」は「純粋感性」で、

「小さな宇宙」は「人間感性」を備えた私自身。


その2つの○から成る同心円の◎は、

アイデンティティー、同一化した状態を指している、

と言ってもいいのかもしれません。


自分と宇宙の同一化、調和ということです。

本当の同一化とすると、

一重の円、○で表現されてしまうのかもしれません。

それでは、説明ができなくなってしまうので、

あえて2つの円、つまり「小さな○」と「大きな○」を

登場させたのです。

そうすることで、「大きな○」と「小さな○」の話が

できるようになります。


厳密に言えば、三重丸になるのかもしれません。

つまり、「小さな○」「中くらいの○」「大きな○」です。


本質としての宇宙、私の内に働く純粋感性、「小さな○」。

そして「人間感性」が作用したものとしての私、「中くらいの○」。

さらに、感性の海の中に存在する私を表すための「大きな宇宙」としての

「大きな○」。


これもまた引き続き、考えなければいけないテーマとなります。


いずれにしても、◎でシンプルに考えた場合、

それぞれを表現する場合のバリエーションについても考えてみましょう。

つまり、実線や点線等の線で表すとどのように表せるか、ということです。

「実線の小さな○」に「点線の大きな○」、

しかもそれは同心円でなく、ずれているとか、ずれていないとか。

そのようにしてアイデンティティの在り方を説明できないものでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・具体的な売上をつくるということ
---------------------------------------------------------------------

売上を「つくる」。

売上を「創る」。売上を「作る」。


企画・研究・開発して、その上で売上を現実のものにすること。

創造的に売上に関わることを「売上を創る」とします。


具体的な作業、オペレーションを通して、売上を現実のものにすること。

作業的・オペレーション的に売上に関わることを「売上を作る」とします。


つまり、この両方の「つくる」が整うことで

より多くの付加価値が伴った売上が生まれるということでしょうか。


「創り、作り」することで、利益の伴った売上を現実のものにする、

ということです。



---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130902】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


077●二重丸◎の意味を改めて考える


以前、「○△□の経営」における「7つのアイコン」のお話しをしました。

「○△□ ▽▲▼◎」の7つです。

憶えていますでしょうか?


○=目標 △=行動 □=基本

▽=成果 ▲=業務サイクル ▼=資本サイクル

◎=おもい・経営理念

というものでした。


中でも「◎」は今でも気になって考えてる項目です。


この二重丸◎は、「小さな○」と「大きな○」から出来ています。

「小さな○」が何を意味して、何を表しているのか。

「大きな○」が何を意味して、何を表しているのか。

それをもっと明確にしていきたいと考えています。


今、それについて次のように考えています。

「小さな○」は、「純粋感性」。

「大きな○」は、「人間感性」。


理性化された感性を「人間感性」としてとらえています。

感性を正しく理解するにおいて、

「働く感性・作用する感性」そのものと

「その対象に作用した上で、働く感性」について

より詳細に考えてみたものです。
 

「小さな○」は、「自己」。

「感性」「教えられる自分」。「つくられる自分」。

「大きな○」は、「自我」。

「理性」「教える自分」。「つくる自分」。


「自問自答、自学自習、自主自律・自立」という

教育の在り方を説明する時に、

◎を使ってうまく感性論哲学的に説明できないかと

考え出してみたものです。


「小さな○」は、「おもい」。「経営理念の素」。

「大きな○」は、「経営理念」。体系的に成文化された経営理念。

経営理念について、より深く考えていった時に

思いついた視点でした。

「おもい」とは、「思い」「想い」「念い」のトリプルミーニングです。


「小さな○」は、支え・拠り所とする。感性寄りの「おもい」。

「念い」。ミッション。使命。

「大きな○」は、掲げ・目指すものとする。理性寄りの「おもい」。

「想い」「思い」。ビジョン。夢。


元は一つでありながら、

私たち人間は理性を持っているために、

一つのものでありながら、

過去としてとらえ、基本となし、基礎となし、拠り所となすとともに、

未来としてとらえ、目指すものとし、夢とし、ビジョンとし、

過去の上に立ち、未来を目指して、今を生きる、という図式となる。


まさに、○△□であり、

○△□の大元は、小さな○であり、

その小さな○は、純粋感性の世界であり、そこからすべてが生まれる。

小さな○は、時間的推移と同時に□という過去、基本、基盤を構成し、

同時に、理性を持った人間の場合、未来を考え、成長、創造するということで

目指すべきものとして大きな○が小さな○の延長上に誕生することになる。

同時に、小さな○は現在を生きる行動の実体としての△も生み出さなければいけなかった。

つまり、小さな○のビックバンのようなもので、

その瞬間、時間も、実体も生まれた。

時間が生まれたと同時に過去が生まれ、現在が生まれた。

実体が生まれたと同時に動きが生まれ、行動が生まれた。

感性の作用から合理作用が進化することで、理性が生まれた。

理性が生まれると同時に未来が生まれ、不安や迷いも生まれてきた。


これは、小さな○がビックバンを起こして、

○△□のピラミッドが一瞬にして生まれた、ということでもあるように

思うものです。


◎の世界が、これでまた深くなるとともに、明らかになってきたように思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html