あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


※明日は、お休みです。

---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・サイコロ・シンキングのガイドブック
---------------------------------------------------------------------


だいぶ、サイコロ・シンキングの内容がまとまってきましたので、

ガイドブックの作成に着手しているところです。

すでに、サイコロ・シンキングセット(仮称)なるセット商品を

企画している最中だからです。


セット内容もほぼ決まってきました。

最終的な詰めの部分については、まだ先の話になりそうですが、

準備だけはしておかなければなりませんから。


基本的には、マンガ入りの、絵本感覚のガイドブックがいいと

考えています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・ラベル化・カード化・サイコロ化
---------------------------------------------------------------------


物事を考える時にどうするのが、いいのでしょうか?

そもそも、考える時には、どうしますか?

腕組みして、頭を抱えていても考えるということにはなりません。

ひらめく、思いつく、ということは、あるかもしれません。

その場合には、その前段があっての、ひらめく、思いつく、です。

ですから、やはり、「考える」というのとは次元が違うようです。


そこで、あらためて、「考える」ということについて

整理してみたいと思います。


私の場合は、やはり、「かき出す」ということです。

「文字として書き出す」、

「絵として描き出す」。

その具体的方法として、道具によって3つのコースがあります。

メモ用紙、シールメモ等のメモツールにかき出す。

その手法としては、マッピングも入ってきます。

メモカード、カード類にかき出す。

シールメモにかき出し、サイコロで考える。


それぞれ「シールメモ思考」「ラベル思考」、

「カード思考」、「サイコロ思考」と

それぞれのツールに合った思考と連動しているものです。


考える内容や進め方やコンディションによって、

使い分けています。


明らかに、カード使わないと、そうは考えられない、

サイコロを使わないと、そのようには考えられない、

というようなそれぞれの思考の在り様があるようです。

だからこそ、状況に合わせて進めるということになるのです。


その意味では、

ここしばらく「サイコロ」を用いた「サイコロ思考」になっています。

それもそのはず、その「サイコロ思考法」なるものを

開発している最中なのですから、

それに浸るようにして、試行錯誤しながら進めているところです。

やってみてわかることは、

道具と思考の在り方・進み方の違いです。


そして、改めて、これでほとんど「考え方の考え方」について

網羅できたのではないかという感じがしています。


「サイコロ思考」及び「サイコロ思考法」は

なかなか示唆に富んだ世界です。


感性と理性のスイッチングというか、

リレーションを感じることができるのです。

それは、サイコロを手に持って、実感として感じながら

進めるところにあるようです。


現実情報、現実イメージと、サイコロという抽象的な物への置き換え、

見立て。そして、その上での、文字化プロセス。

つまり、肉体―感性、感性―理性、

そこに、肉体―感性―理性のリレーションが成立しているところでは

ないでしょうか。


それは、具体から抽象へのリレーションでもあります。

そのプロセスを確認できることで、実感が伴うような気がするのです。


「サイコロ思考」「サイコロシンキング」「サイコロ思考法」

「サイコロメソッド」「サイコロプランニング」等の世界が

だいぶ進んできたように思います。


あなたも「サイコロ」してみてはいかがですか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・サイコロ問題解決法
---------------------------------------------------------------------


サイコロ(立方体・正六面体)を用いて問題解決を支援する。

だから、「サイコロ問題解決法」。

今のところ、そのように呼んでおきます。


いろいろな人に、このサイコロ問題解決法のお話しをしている。

このサイコロがあなたの問題を解決支援しますよ。

何か、今、問題を抱えていますか?

何か、問題、ありますか?


あります、と言えば、

それは、どんな問題ですか、と質問します。


問題が明確な場合には、

それでは、その問題を、このサイコロとしてみて下さい。

と言って、サイコロを渡します。

そして、手に取っていただき、

実際に問題を手に感じていただきます。


その問題は、どんな問題ですか?

とさらにお聞きします。


そして、その問題の分析・考察を進めていきます。

それに合わせて、

さらに別のサイコロを用いて、より具体的なものとして

展開していくようにします。


誰と誰の間に起きている問題かわかれば、

例えばAさんとあなただとすれば、

Aさんというサイコロ、あなたというサイコロを

出してきます。

これが、Aさん、これがあなた。

そして、これが、問題、というように。


それが金銭トラブルであれば、

お金というサイコロをつくればいいかもしれません。

そのようにして、問題を構成している要素の一つ一つを

サイコロとして出して明らかにしていくようにします。


コーチングというか、

カウンセリングというか、そんな感じでもあります。


サイコロコーチング、サイコロカウンセリングと言っても

いいのかもしれません。


ともあれ、このようにして進めて行くことで

問題を、より具体的に、見える化、サイコロ化、立体化していくことで

解決を進めて行くことができます。


この図式は、現実―サイコロ(立体)―メモ&カード(平面)に

置き替えて考えることができます。


この「現実―立体―平面」これを行ったり来たりしながら

問題解決の助けとしていく、というものです。


だいぶ明らかになってきました。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


※明日はお休みさせていただきます。

---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・立体ラベル法、サイコロ経営学習法
---------------------------------------------------------------------


社長が抱えている問題をいかに解決するか?

店長さんが抱えている問題をいかに解決するか?

リーダーさんが抱えている問題をいかに解決するか?


それらの問題を解決するために

いろいろな見方・考え方・手法があります。


メモやアイデア出しをして進める方法

カードを用いて進める方法

チェックリストを用いて進める方法

ワークショップ形式で進める方法

そのための商品・サービスを活用する方法
(商品購入・サービス活用)


それらには、根拠となる理論や学問的根拠があり、

方法論・技術論があり、道具があります。


そのようにいろいろと解決方法がある中で

今までにない、新しい考え方・見方・進め方を開発してみよう、

というのが今回ご案内するのが、立体ラベル法です。


使う道具を名前にするなら、立体シールメモ法とか、

サイコロシールメモ法。


使う用途を名前にするなら、サイコロ経営学習法、

サイコロ問題解決法、サイコロプランニング法。


最終的なネーミングはまだ決めていませんが、

進め方の基本についてはだいぶまとまってきています。


使う道具は、

木のサイコロ、シールメモ、メモカード、気づきメモノート、

そして、経営シート類、そして筆記用具です。

木のサイコロについては、4センチ角、4.5センチ角、

いずれを使用するか確定していませんが、

今トライしているのは、4.5センチのものです。

重さ、大きさ、質感的には、別に問題を感じていません。


この「木のサイコロ」を持ってもらいます。

持った感じ、手の中にある、そのサイコロを

あなたの抱えている問題の具体的な形として、感じてもらいます。


まず、見えない問題、抱えている問題を

見える問題、感じる問題、つかめている問題として

扱うのです。


その上で、「この問題は、どんな問題か?」と

自問自答するのです。


そして、その答えを、当社の「シールメモ」に書き出します。

1つでも、2つでも、6つまで書き出すことができます。

なぜ、6つまでかと言いますと、もうわかりますよね。

サイコロの面に貼り込める数は、6つまでだからです。

サイコロの別名は、正六面体。6つの正方形です。

6つの面に、6枚のシールメモを貼り込むことができます。


書き出したシールメモのラベルを

サイコロに貼り込んでいきます。


これで、今自分が抱えている問題が、さらに具体的に

わかってきました。


以上のような具合で進めて行くのが、立体ラベル法、

サイコロシールメモ法です。

この進め方について、もって深く、もっと具体的に

もっと理論的に整合できるように磨きをかけていきたいと思います。


今の所、大変に反応がいいです。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


※明日はお休みさせていただきます。

---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…改めて、和久洋三の積み木論・その4
---------------------------------------------------------------------


□感性は調和を直感する力(48P)


□感性が働く領域は、主に愛と美に対してです。(49P)


□ではなぜ秩序に対して人類は敏感になったのでしょう。
 それは生命や自然がリズムを持って生成しているからだと思われます。
(50P)


□①発見+表現=創造
 感じ取ったこと、考えたことを、表現すること。


②記憶力+想像力(+直感力)+表現力=創造力
 思考力(大脳)に視点を当てた解釈
(56P)


□インスピレーション=必然・調和の発見
(60P)


□大切なことはその活動が好きになるような状況や環境を用意することです。
(68P)


□真理、原理

真理と原理の違いを厳密に区別することはできませんが、
本書では哲学や宗教で求める愛、
芸術で求める美に対して科学で求める理法を真理とし、
その3つの領域すべてに内在する共通の理を原理としました。
(70P)


□(循環の法則)70P


□媒介の法則 (73P)


□(部分から全体へ)

6面でできている立方体の場合、すべての面を一度に見ることはできません。
1面、2面、あるいは3面を見て、見えない面の形を予測することになります。
(76P)


□(全体から部分へ)
全体像をつかめない場合には部分から全体を見ていくしかありませんが、
実はものごとの洞察や人間の活動は本来全体から部分を見ていく方が
一般的には正しいものの見方や行動ができます。(76P)


□全体と部分の関係が常に意識されなければならないのですが、
これができていません。
分類整理された知識が統合されずに終わっています。

しかし、幼稚園や保育園で指導者や1日、1週間、1カ月、1年の流れを
つくる場合にはこれが可能になります。(78P)


□すべてのものには「統一から多様へ・多様から統一へ」の原理が働いています。
人間も社会も自然も宇宙も、多様と統一の関係の中で成り立っています。
ものごとを洞察していくうえで、
あらゆることの前提となるものの見方・考え方です。
人間は多様と統一の中に関係性を見出しながら
ものごとの本質を知ろうとする生命です。(81P)


□(事実から真実を 真実から事実を)


特殊から普遍へ 普遍から特殊へ
部分から全体へ 全体から部分へ
具象から抽象へ 抽象から具象へ
複雑から単純へ 単純から複雑へ
そしてそれらすべてを包含する
多様から統一へ 統一から多様へ

(81P)


□このよう外界から内界を、また内界から外界を発見することによって、
私達は、精神を目覚めさせ、深化させていきます。
なぜなら、いつの時代にも変わらぬ法則が宇宙に存在すること、
大きな不可思議な秩序ある働きが存在することを、
その作業は確かめることになるからです。
これが人間の精神活動です。(82P)


□関係性はそこに調和や必然性が生まれた時に人間を快に導きますが、
これのないものには不快を感じます。(84P)


□人類はこの調和されたつながりが内在する世界を
愛(哲学)と美(芸術)と真理(科学)の3つの領域に区分して区分けしています。

① 生活の形式・愛を求める世界(哲学)・組み立て遊び
② 美の形式・美を求める世界(芸術)・パターン遊び
③ 認識の形式・真理を求める世界(科学)・探究認識活動
(84P)


□(対立の中で)
人間は人を愛したり、美しいものに出会ったり、
本当のことを知った時に「快」になります。
反対に、人を憎んだり、醜いものを見たり、偽りに出会うと「不快」になります。

人間の本質にそぐわないものだから不快感が生まれるのではないでしょうか。
この快と不快という、人間の最もシンプルで根源的な感性によって、
何を人間が快とするかを、人間の本性、本質と私は考えるようになりました。

愛を豊かに受けた子は、決して、他者の不幸を喜びません。
他者を陥れたり、辱めたりすることを恥とします。
調和の原理に沿った行き方をしようとします。
これが人間の創造欲求が愛や真理や美に向かっていると信じられる私の根拠です。
(90P)


□(一致への欲求)
昔から遊び継がれてきた、あやとりや折り紙は大人から子どもへ、
技や知恵を伝承するねものでしたが、実はその中で心と心もつないでいました。
そして、このつながりの究極は一致です。
・・・
人間は心でも頭でも身体でも一致を希求する生命です。
つながりに調和のある世界、一致する世界は結局、愛と同質のものです。
(90~91P)


□(童具と遊び)

幾何形体は3次元(立体)世界では、球と立方体と円柱と円錐に集約され、
それは面と線と点によって構成されています。

面(2次元)は○と△と□に整理され、
その○△□は線で、線は点で形成されています。(94P)


□(コスミックボンズ)
抽象形体の秩序(法則)を誰もがわかるようにどう整理したらいいいのか。
私はこのシステムを
「COSMIC BONDSコスミックボンズ」と名付けることにしました。

COSMICとは「宇宙の」を意味し、
BONDSは「いくつものつながり」を意味します。
つまり、「宇宙に張り巡らされているつながり」を童具にオーバーラップさせたのです。
この形体の系統図に童具を当てはめたのが「形体関係図」です。

・・・
この表をつくったことによって、
あらゆる幾何形体の童具は必ずどこかに位置付けることが可能になりました。(97P)


□(関係性の中で育つ)
童具に限らずあらゆるものが有機的な関係の中で存在していることを直感させます。
「あらゆるものの有機的な関係」、実は「遊びの創造共育」の最終目的は
それを知性と感性でつかみとることにあります。

なぜなら、すべての生命は分離された一つの存在として成立しているものは何もなく、
他のあらゆる生命によって生かされているものだからです。
何一つムダなものはなく、みんなどこかでつながっています。
それが理解されれば自分だけの幸福を追い求めることはあり得なくなります。
自分が生かされていることにら感謝できるようになります。
人は幸福の絶頂にある時かならず、
いまの喜びを与えてくれたすべての存在に感謝します。
「ありがとうございます」の言葉が素直に出せます。
感謝は人を幸福にします。
幸福は人に感謝の念を起させます。(101~102P)


□富と権力によって自由を獲得できると錯覚させる社会の仕組みがあったからです。
これからは「自己責任のある自由」「秩序に則った自由」の中で創造活動をし、
宇宙の本質にしたがって人と人、人と自然が美しく共生する時代とならなければ
人類の幸福や平和は夢で終わってしまいます。
夢を目標に変えて、バトンタッチする子どもたちとともに
真のルネッサンスを目指したい、それが私の願いです。(105P)


□(フレーベルとの出会い)
私は神との存在について確固とした見解は持ちませんが、
万物に宿る有機的な関係性については同感し、
フレーベルが直感する神を、「万物を統一する原理」として捉えています。
この原理を直感させ、創造的本性を開発させるものとして、
フレーベルは童具を開発しました。(106~107P)


□フレーベルの本意がついに一般化されることなく今日に至っています。(108P)


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html