読書感想文でやらないほうがよいこと | ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

 
 
 空き物件スタイリングⓇでお部屋と笑顔を繋ぐ!
 単身者物件専門のスタイリングサービス
 「Gacky おへやスタイリング」の
 おへやニスト芝垣茜です。
 
 
※「空き物件スタイリング」は商標です。

 

 

 

 

 

 こんにちは。元・読書感想文ニガテのライター、芝垣茜です。夏休みまでいよいよ秒読み🌈スター

 (初めましての方はこちら!)  

 

 さあ、お母さん、お父さんもそろそろ小学生の読書感想文に悩まれる時期ではないでしょうか指差し

 
 お子さんが書く前に、親御さんがやらないほうがよいことについて以前書きました。
 
\こちらね/

 

 親御さんにとっても、「お子さんの読書感想文の宿題」 というのは、夏の悩みとして大きなウエイトを占めるやしの木ところですよね。

 

 書く前にやってしまいがちなこともありますが、やはりお子さんがいざ読書感想文を書き始めた、書いているけどなかなか進まない不安というとき。

 

 

 読書感想文に限ったことでも、夏休みの宿題に限ったことでもないかも、ということは前提として……

 
 お子さんが作文を書いているときは、頼まれていないまない助言はしないほうがいいです真顔
 
 わかってます、当然でしょ、と思う方も多いでしょうがダッシュ お子さんが、親御さんの思うような進捗にならない場合、口を出してしまうというケースは非常に多いです。
 
 
「まだ完成していないの?早くして!」驚き
「この言葉、間違ってるから直しなさい!」無気力
「この流れじゃおかしいでしょ!」真顔
「漢字がまちがいだらけ!全部直して!」ネガティブ
 
 つい、助言したくなる気持ちはよくわかります!
 
 しかし、自分が一生懸命なにかに挑んでいるとき、横からあれこれ言われるのは、大人だって気分がよくないものですよねアセアセ
 
 なにも聞かれていないのなら、こちらからの助言は不要 と思いましょう。お子さんが自分から困ったことを尋ねてきたときは助言をすべきですが、そうでないなら必要はありません。
 
 お子さんのいる親御さんのお話を聞いたことがありますが……
 
 たまにいる 「私が指示してあげないと、全然書けない子なのよ」 という親御さん。 お子さんはいい子なんですOK 今までお母さん、お父さんの言うとおりにしてきたのでしょうから。
 
「あなたの感想文なんだから、あなたの思ったことを、あなたの言葉で書いていいんだよ」 と肯定してあげてくださいねキラキラ
 
 同じ言い回しばかりくりかえして使っているというときも、お子さんが自分で書いた文章であれば、「直しなさい」という必要はありません。
 
「最初から声に出して読でみて、気になるところは直してみたら?」 でいいんです。
 
 特に仕上げの確認は書き上げたばかりのときよりも、書き上げてから時間を空けると、頭がクリアになっているのでひらめきやすいですよスター
 
 
 さあ、読書感想文を気持ちよくクリアして、夏休みをご家族で楽しんでほしいですひまわり
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガッキー先生の読書感想文教室はこちら下矢印