こんにちは。素敵なひとり暮らし、実家暮らしを応援します!
おへやニストの芝垣茜です。
おへやニストの芝垣茜です。




まりかちゃん(仮名)宅の3回目のお片付け、その続きです。
ちょこっとキッチン周りの続きをやってから、今回の本命であるクローゼットの衣替えへ。
ちょうどいっきに暑くなったので、冬物コートをコンテナにしまうことにしました。
キャンドゥの衣類圧縮袋を活用。
収まるかなーと思ったら、これを活用すればなんと! 8着もの冬物コートがコンテナに収まりました(*^▽^*)
まずクローゼット内にある冬物コートをどさっと出してみました。
まりかちゃんは、とてもお洒落っ子。お洋服がいっぱいあります。
女性だけに限らず、服が多い方というのは意外と多いものです。
とはいえ、服の多さに対して、コートは10着に満たないので、それほど多すぎるという印象ではありませんでした。
まりかちゃんは悩んだ末、1着処分を決めました。
「もう5年以上着たから」、「毛玉がつきやすくお手入れが面倒だから」と決断したようでした。
そしてこれからの季節に着る服を、できるだけハンガーにかけていくことに。
このタイプのハンガーがとても便利です。
この日も 「やっぱあれが必要!」と思い立っては、すぐ近くのキャンドゥへと買い出し。
うまく収めるために、ボトム用のハンガーも買いだしてました。
こうして引っかけられ、クローゼット内で省スペースになります。
発達障害の方の場合は特に、目で認識できることが大事。
なので、吊るす収納はとても有効です。
これまではこんな様子でしたが↓
↓厚手のコートと春夏用の薄手の服を入れ替え。
まだかけられる余裕があります。
収納は、こうして7割くらいに留めるのが理想です。急に増えても収められますし、何より見た目がパンパンで圧迫した印象になりません。
お洋服だけでなく、カバン類も多いまりかちゃん。
「少し処分しようか……」と悩んでいる様子でしたが、今回は保留。
色が気に入って購入したのは、このふたつのリュック。
目で見て楽しむため、S字フックを使ってこちらに定位置を作りました。
残りの時間はデスク周りを少々整理して、合計4時間の作業でした。
毎回必ず、大きなゴミ袋1~2つぶんはゴミが出ます(゜_゜)
まりかちゃんのお部屋探しとお引っ越しも、できれば側でサポートしていきたいです。
私たちの「二人三脚」は、そろそろお部屋探しに入りますよ(*^-^*) 内見同行の様子などもご紹介できればと思います!