慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート! -33ページ目

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちは

今日はまた暑さが戻ってきましたね
天気
でも お天気だと 洗濯物が よく乾きますね
洗濯物


clover*

さて 引き続つづき
中高一貫校からの 高校受験 
pen+.


なぜ
我が家が 決意したのかを
書いてみますね 
勉強☆


clover*

①もともと 息子が 
慶應志望だったということ


②陸上部だった息子が 
慶應義塾高校のグラウンドで 走りたいと
強く思ったこと


③私立の中高一貫校に行っていたので
ゆくゆくは 予備校と併用しなければならなくなり
経済的に 大変になることが 予想されたこと


④大学受験では 中学受験時に戦った人達と
また 戦わなくてはならなくなり 
かなり 
厳しく 
少し不利な環境
にいると 思ったこと

筑駒を始め 国立や御三家に 行った子たち
今度は 女子も参戦し 全国区にもなる 
しかも 浪人生も 
u-n* 


⑤慶應に行けるチャンスのうち
高校受験という1回も 挑戦させてやりたかった


clover*


こんな感じです 
bud*


私の個人的な意見ですが


中学受験で
頭のいい上位層が一部抜けているので
案外 穴場かと・・・

たぶん

多分ですが

慶應に入るには
高校が一番入りやすい(男の子は)
かもしれないと思います



男の子でしたら

本人がやると決意したのであれば

高校の選択肢は たくさんありますので

挑戦させてあげてほしいです
シングルハート*



女の子は

男の子よりは 選択肢は
少ないみたいですが

男の子より
芯が強いと 思います 



なによりも

息子本人
の 慶應への想いの強さ
大切にした決断でした 
グー星



それから
最後に もう一つ



我が家の場合は

中3の12月からの 2か月半でしたので
そのまま
私立からの受験に なりましたが

もし
受験まで 2年以上あるようでしたら
できれば 
公立に転校させてあげた方が
お子さんの負担が 
ものすごく軽くなるかと 思います



clover*


近々
この中高一貫校から高校受験の
体験談を 息子を交えたお茶会のような形で 
企画しようと 思っております
シングルハート*


また後日
くわしく お知らせしますね
d.heart*




clover*
今日もお読みくださりありがとうございます
ごあいさつ


。。。。。。。

おかげ様で
中高一貫校から高校受験の体験記が
本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!c.blossoms* です。

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*



clover* ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。



こんばんは

今朝は 涼しいを通りこして
寒かったですね



さて
私立の
中高一貫校からの高校受験

まずは

なぜ
あまり 賛成されないのか

私が感じた

生易しくない部分から
書いてみますね



①中高一貫校の勉強と 高校受験の勉強の内容が
まるっきり違います。

中高一貫校は
大学受験を目標としているので

速く浅く進みます。

多くの中高一貫校(主に進学校)が
大学受験に向けた独自のカリキュラムに
なっているみたいです。

なので

2種類の勉強を
同時にしていかなければ
なりません。

内申点を
重視する高校もありますので

どちらも
手を抜くことは 出来ないのです

まさに
二足のわらじ状態ですね。



②行動面での 内申点も大事

勉強以外の
内申点というものもありますね。

例えば

部活で
活躍した とか 部長だった とか

文化祭で
リーダーを務めた とか

生徒会の
役員をしていた とか

学校外で
ボランティア活動を
頑張った とか

何かに
一生懸命だった記録が
あった方が いいです

勉強だけ頑張ればいいと
いう訳ではないのです



③友達や先輩 後輩・母はママ友への対応

友達など

周りの人たちに

公表するか

公表しないか

これも難しいところです。

うちの場合は
絶対に
公表しませんでした。

心の中で
「ごめんね」と
思いながら 過ごしました。



このような
状況が待ち受けているので

覚悟が

必要なんです

でも

それでも

私は

覚悟を持って

挑戦してほしいと

思っています



明日は
このような状況の中で

どうして うちが
中高一貫校からの高校受験を
最終的に決意したのかを
お伝えしますね


今日もお読みくださりありがとうございます







clover* ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


おかげ様で その体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!c.blossoms* です。

 




こんにちは

だんだん暑さがおさまってきましたが
このまま秋になるのでしょうか





さて
今日は 中高一貫校からの
高校受験について

書いてみようかな と思います


所謂
外部受験というやつ ですね




ご存知の通り
うちの息子は 私立の中高一貫校から
高校受験をしました




この外部受験

大抵は 

賛成

されません



私自身も

息子が
受験を決めた時は
入試まで あと75日でしたので


胃が
キリキリとしていましたし


近所にあった 大手個別指導塾でも

「悪いこと言わないから
        やめといた方がいいですよ!」

と 説得されました


もちろん

通っていた学校の先生からも

引き止められました



でも


結果


『為せば成る』 


私は 

外部受験は


賛成で


応援したいです



しかし


条件があって



子ども本人が

決意したものならば


です



覚悟は
やはり必要です



本当に

生易しいことでは ありません。


でも

もし
迷っているならば


覚悟を決めて


やった方がいいと


私は 思います



理由は また明日




今日もお読みくださりありがとうございます













clover* ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


おかげ様で その体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!c.blossoms* です。

 



こんにちは

最近 
朝が涼しくなって来ましたね





またまた
昨日のつづきです(^ω^)



受験生である 子ども自身に

意欲的に

勉強するように なってもらうには↑*






人が行動を起こす要因は


ワクワク感 が 大事だと
書きましたよね


この
ワクワク感


残念ながら




たぶん


親が何かを言っても

起こりにくいかな


と 思います






では
どうしたらいいでしょうか





それは

本人が自身で 体験することが

一番なんです


例えば


陸上をやっている子なら


憧れの志望校の
実際のグラウンドを見に行き

そこで走っている自分を


風と共に イメージする走る人キラキラ


とか


吹奏楽をやっているなら


その学校の
演奏会を観に行って

自分もその舞台で
演奏している自分を


音楽と共に イメージするキラキラ





そして

より効果的なのは


その時の 感情も

リアルに 感じてみる事です


すると

自然に

ワクワク感

湧き上がってきます


実際に
志望校に通っている先輩と

お話したりするのも
とても良いと思います





これからの時期

ちょうど学園祭シーズンなので


ぜひ
お子さんと
志望校に足を運んでみて

リアルな体験をさせてあげてみて
くださいね




そして

学園祭などに行った時は


この学校は
「どんな学校だろう


というところだけに
フォーカスするのではなく


お子さんの
ワクワク感(モチベーション)を

引き出すような

気配りがとても大事ですよ



間違っても


夏祭りのように
ただイベントを楽しんで

「あ~ 楽しかったね

だけで 
帰ってこないようにしてくださいね




賢いマネージメントは

言葉で伝えるのではなく


いかに

本人が 自身の体験から

モチベーションを
上げられるか

演出してあげること


ですよ





今日もお読みくださりありがとうございます









clover* ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。



おかげ様で その体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!
中学受験の涙は高校受験でリベンジ!偏差値52から2か月半で早慶校合格のキセキ!  
です!!*

 
。。。。。

こんばんは
台風が近づいていますね 



今日から 沖縄旅行の予定だった
息子は 羽田に行きましたが
キャンセルして戻ってくることになりました
汗


clover*


昨日のつづきです(^ω^)



受験生である 子ども自身に

意欲的に

勉強するように なってもらうには↑*


clover*


人間が
自発的に行動する
要因は

実は

2つ 
だけなんです



1つ は

危機感


例えば

勉強しなければ 成績が下がってしまう
成績が下がったら 親におこられる

みたいな 
ネガティブ感情



もう
1つは


ワクワク感


例えば

勉強したら 
あの憧れの学校に合格できる
星

あの学校に合格したら
野球部に入って 甲子園をめざす
星


みたいな
ポジティブ感情

です




どちらかというと

無意識かとは 思いますが

危機感を 持たせて
勉強させる 

という方が 
多いのではないでしょうか?


bud*

でも
この 危機感 からの行動では

「やらなきゃなぁ」

というような感情を伴うので

意欲的 や 自発的 

というようなものには 

残念ながら なりません
u-n*

なので

最高のパフォーマンス
期待できないと思うんです
汗あせ2



bud*

子どもに
意欲的
に 勉強をして欲しかったら


危機感 ではなく

ワクワク感 

持たせることが とても必要なんです



bud*

では どうやって

この
ワクワク感 

持たせたらいいでしょうか
?なになに?



つづきは
次回に 
…


clover*今日もお読みくださりありがとうございます