受験生本人が意欲的に勉強をするようにしたい!③ | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!


clover* ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


おかげ様で その体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!c.blossoms* です。

 



こんにちは

最近 
朝が涼しくなって来ましたね





またまた
昨日のつづきです(^ω^)



受験生である 子ども自身に

意欲的に

勉強するように なってもらうには↑*






人が行動を起こす要因は


ワクワク感 が 大事だと
書きましたよね


この
ワクワク感


残念ながら




たぶん


親が何かを言っても

起こりにくいかな


と 思います






では
どうしたらいいでしょうか





それは

本人が自身で 体験することが

一番なんです


例えば


陸上をやっている子なら


憧れの志望校の
実際のグラウンドを見に行き

そこで走っている自分を


風と共に イメージする走る人キラキラ


とか


吹奏楽をやっているなら


その学校の
演奏会を観に行って

自分もその舞台で
演奏している自分を


音楽と共に イメージするキラキラ





そして

より効果的なのは


その時の 感情も

リアルに 感じてみる事です


すると

自然に

ワクワク感

湧き上がってきます


実際に
志望校に通っている先輩と

お話したりするのも
とても良いと思います





これからの時期

ちょうど学園祭シーズンなので


ぜひ
お子さんと
志望校に足を運んでみて

リアルな体験をさせてあげてみて
くださいね




そして

学園祭などに行った時は


この学校は
「どんな学校だろう


というところだけに
フォーカスするのではなく


お子さんの
ワクワク感(モチベーション)を

引き出すような

気配りがとても大事ですよ



間違っても


夏祭りのように
ただイベントを楽しんで

「あ~ 楽しかったね

だけで 
帰ってこないようにしてくださいね




賢いマネージメントは

言葉で伝えるのではなく


いかに

本人が 自身の体験から

モチベーションを
上げられるか

演出してあげること


ですよ





今日もお読みくださりありがとうございます