慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート! -29ページ目

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

こんばんは青ハート

今日は昨日の ピグマリオン効果にも
関連した話題を
…

clover*
国立青少年教育振興機構が発表した
高校生の調査結果の記事をご紹介しますね。


日本・米国・中国・韓国の高校生を対象の意識調査で、

Q 「自分はダメな人間だと思うことがある」

A 「とてもそう思う」「まあそう思う」 は

日本72.5% 中国56.4% 米国45.1% 韓国35.2% で

日本は7割を超えて最も高く、自己肯定感が低い傾向。


Q 「人並みの能力がある」 に対しては

日本55.7% 中国約9割 米国約9割 韓国約7割

中国・米国は9割を超えているが、日本は6割にも満たなかった。


「友だちがたくさんいる」 「勉強が得意なほうだ」、

「体力に自信がある」 「自分の希望はいつか叶う」
 

といった項目で


「そう思う」 と答えた割合が

日本は いずれも4か国の中で最も低く
全般的に 自己肯定感が低い傾向が見られた と 解説している。

clover*
機構としては、
「地域社会のつながりが希薄になり、
褒められる機会が減ったことが影響している」 と 分析していました。


clover*
私もそう思います。

社会のつながりが希薄になり 
近所のおじさんやおばさんが 
声をかけてくれたりも 無くなってきている中

核家族化で 昔のように大家族での生活の中で 
祖父母や 叔父や叔母たちといった 親以外の人から
褒めて貰えることもなくなってきてしまったのも 一因だと思います



なので
より一層の 親からの 
ピグマリオン効果c.blossoms* が 
必要なんだと思います 
(^ω^)

clover*今日もお読みくださりありがとうございますごあいさつ

。。。。。。。

おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*


clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

こんばんは月

今日は 

ピグマリオン効果 についてお話しますね

(私のもう一つのブログからのシェアですネコ


「ピグマリオン効果」 とは

教育心理学における心理的行動の1つで

期待をされた人ほどその通りの成果を出せる』 という

1964年に アメリカの教育心理学者
ローゼンタールが説いた説だそうです


clover*

ある学校の小学生に知能テストを行い 
そのなかから無作為に数名の生徒を選んで
「この子たちが伸びる」 と 
なんの根拠もない情報を教師に伝えました。

それを信じた教師が
その子たちを期待をこめて 指導したところ
本当に ぐんぐん成績が伸びていったということです


clover*

反対に 期待しないで 
「お前はダメだ」 と 言い続けていると
その言葉通りに成績が下がったり 
能力が落ちてしまうそうです。

これを「ゴーレム効果」 と 呼ぶそうです。

clover*

このように

ピグマリオン効果を受けて育つ子も
ゴーレム効果を受けて育つ子も

もとは同じ程度の才能の持ち主かもしれないのに

言葉のかけ方一つで
その素質の生かし方も変わってしまうことがあるんですよね。


本当に 人は
言葉一つで変わるんです
niko*!!*



どうか 受験生のお子さんがいるママさん
アゲ
お子さんには 

ポジティブな言葉をかけてあげるよう
意識してみてくださいね
s.heart*




clover*今日もお読みくださり ありがとうございます

。。。。。。。

おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です


こちらの本も よかったらどうぞs.heart*


clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちは

我が家には 犬がいますがわんわん
夏の間は お留守番させる時は
冷房をかけて 外出してましたが
ここ数日は かけようか否かを
迷います



犬といえば
その可愛さに 癒されますが
人間って
可愛いものを見ると
集中力があがるみたいです

2012年に
広島大学の 研究グループが
幼い動物の可愛い写真をみた後は
注意を必要とする作業の成績がよくなることを
実験によって確認したと発表しました。

今回の研究では
大学生132名を対象として
実験が行われたそうです

幼い動物(子犬や子猫)の写真7枚を
好きな順番に並び換える という作業を
1分半行わせたところ  成績が

手先の器用さを必要とする課題が 44%
指定された数字を
    数列から探して数える課題が16%

写真を見る前と比べて 
向上したそうです

可愛いものって
そんな効果があったんですね


可愛い動物の写真を
勉強中 
目に見え付場所に貼っておくと
成績があがるかもしれませんね


{3FDC72AE-A10B-4193-9181-923AF4228687:01}




今日もお読みくださりありがとうございます



おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*




clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。
 ♥ ♥ ♥ ♥
清々しい 良いお天気ですね
clover*
今日は
息子さんが 東京大学に通っているママと
ランチをしたときのお話です

このママとは
息子がお腹にいる時の
母親学級(マタニティー教室)で 知り合いました

それで 久々に会った東大ママと
賢い子についての お互いの考え方を
楽しくお話しました

京大卒のご主人を持つ 彼女は
断然 賢い子は 『遺伝』だ! と

なにも持っていない 私は
 『遺伝では無い』ハート

とても有意義な時間になりましたが

結局は
遺伝でも 遺伝じゃなく ても
親の 育て方の意識で 変わってくる
という結論に いたりました

彼女も 
幼児教室体操クラブ少年野球
意識して 選んで通わせ
本もたくさん与えたそうです

彼女曰く
「いくら遺伝子が良くても
それを 活かしてあげられるようにしないと
宝の持ち腐れになる」 と

私は
「良い遺伝子がなくても
導き方で いくらでも賢い子には育つ」 と

いずれにしても 本当に
親の意識なのかな~と思います

clover*
今日もお読みくださり 
ありがとうございます
ごあいさつ

おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*

ご訪問いただき 
どうもありがとうございます
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。
こんにちは
今日は
偏差値について


私の中では 
偏差値で志望校を決めるな
と いうのが持論です

例えば
現在の偏差値が 50 だったとします。

すると
受験校は 本命や滑り止めも含めて
45 ~52 くらいを選ぶのが
大多数なのではないでしょうか

安全な道という感じでしょうか。

でも これでお子さんは
勉強を頑張る気になるでしょうか

以前  高校受験の個別指導塾で
働いていた時に

ほとんどの子の志望校が
偏差値的に安全なとこだったり
ここしか入れそうなとこが無いから
みたいに 学校を決めていてました。

部活帰りに塾に来る子が多く
みんな とても疲れた顔できてました

「なんでこんな大変な思いしてまで勉強しなきゃならないの~」とか
「なんでこんなにテストばかりあるの~
とか 言っていましたね

でも 子どもたちがそう感じても
おかしくないよなぁと思うんです。

だって自分がどうしても行きたい学校を
目指している訳じゃないんですもん
意欲的には ならないですよね

これが もし
とても行きたい学校だったら
お子さんの思考回路はどうなると思いますか

きっと
「どうしたら 合格出来るだろう」
という方向に 行くんですね。

現に その個別指導塾でも
本当に行きたい学校を目指していた子は
そうでした

滑り止め校(併願校)とかは
安全な学校でもいいと 思います。

でも どうか
本命校(志望校)だけは
を決めないで
たくさんの学校を見て感じで

お子さんが 
「ここに絶対行きたい
思える学校を 選んで欲しいです

枠を決めずに
ワクワクを大事にしてあげてくださいね

今日も
お読みくださり 
ありがとうございます

おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞ